数学 高校生 6分前 なぜacが2だと分かるのですか?教えてください。 15 Point 与えられた条件を図示してみる。 円の半径をとすると,円の面積はである。円の面積が4nで 4冂が成立し,r=2 あるので, 円に内接する三角形ABCの一辺は円の 中心を通るので,これを図示すると右図と なる。 r=2より, AB4 よって, AC=2, BC =2√3 以上より, 求めるものは, 60° A 4 B 1/2×2×2/3-2/3 答 (1) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11分前 2枚目は私の回答です 3枚目の解説とはやり方は違うのですが、私のように 移った放物線からy軸に関して対称移動→元の放物線からどう並行移動したか というふうに求めても解けますよね? ですが、私の回答が答えと一致しないのですが、どこが間違っているのかわからないのでみつけていた... 続きを読む □ 342 放物線 y=2x2+6x+4 を x 軸方向に, y軸方向にだけ平23 行移動し,更にy軸に関して対称移動すると, 放物線 y=2x²-2x+3 に移った。 定数p, gの値を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 34分前 1個のさいころを2回投げる時、目の和が4の倍数になる場合は何通りあるかが分かりません。 (1.4)(1.2)(2.4)(2.6)(3.4)(4.1)(4.2)(4.3)(6.2)(6.4)(6.6)の11通りでは間違えですか? 回答よろしくお願いします🙇🏻♀️ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 40分前 やり方を教えてください 0 次のような整式 A を求めよ。 例 9 整式A をx+2で割ると, 商がx²-2x+4, 余りが3である。 A=(7L+2)(x²-2x+4) +3 ENS XA BOER 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約1時間前 教科書に速さと運動の向きを合わせた量を速度といい、位置や変位、速度のように大きさと向きを持つ量をベクトルという。 と、書いてあるのですが、どちらも大きさと向きを含んでいて速度とベクトルの違いがいまいち分かりません。 具体例をだして説明していただけると非常に嬉しいです 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 下線の分母をさらに有理化というところがわかりません! (4) (与式)= = = 4{(1+√2-√3} {(1+√2)+√3}{(1+√2)-√3} 4(1+√2-√3) 4(1+√2-√3 (1+√2)²-(√3) 2 == 2√2 4(1+√2-√3)√24(√2+2-√6) 2(√2) 2 =2+√2-√6 をわることに注目して場合分け の分母を更に有理化。 これで分母の有理化完了。 4 未解決 回答数: 2
化学 高校生 約2時間前 化学基礎です この2つの問題が分かりません💦 教えて頂きたいです 記述1 元素の推定......→p. 43, 44 ある元素の原子は2価の陽イオンになりやすい。 この陽イオンのもつ電子の総数は18個だった。この元 素名を答えよ。 また、その根拠を説明せよ。 記述2 イオン半径の比較→p.46 酸化物イオン 02 とマグネシウムイオン Mg2 はともにネオン原子 Ne と同じ電子配置をもつが, 半径は 02 「より Mg2のほうが小さい。 その理由を答えよ。 未解決 回答数: 1
化学 高校生 約2時間前 7番の問題で、酸化数を調べずに化学反応式の中に単体が含まれるものを選んで答えを出したのですが、そのような選び方は、避けたほうがいいですか? 答えは、⑤になります 10 7 酸化還元反応 次の反応ad のうちで、酸化還元反応はどれか。 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 1次 a 2HC1 + CaO → CaCl2 + H2O bH2SO4 + Fe ← FeSO4 + H2 Lit 42 d Cl2 + H2 → c BaCO3 + 2HC1 H2O + CO2 + BaCl2 ← 2HC1 ① a.b ② a.c ③ ④ b.c a.d ⑤ b.d 6 c.d と -2- 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 5段目から6段目の式変形ってしないとダメなんですか? 23 6 3x-2a+3) X -(2a-3) (a+4)(2a-3) -(a+4) -30-12 -40+\ -70- 40 (1) 与式 =(a+(b−c)}{(b-c)a-bc)+ abc =(b-c)a2-abc+(b-c)2a-bcb-c =(b−c)a²+(b−c)²a-bc(b-c) =(b−c){a²+(b−c)a-bc) =(b−c)(a+b)(a–c) =-(a+b)(b−c)(c-a) (2) 与式 =a²b+ab²+b²c the² 2 解決済み 回答数: 1
地理 高校生 約2時間前 〜地図の問題〜 メルカトル図法の2地点の距離の求め方が分かりません。 ①AB ②DC ③BC ④AD 何度調べても理解できませんでした。お教えください。 A D B 回答募集中 回答数: 0