学年

教科

質問の種類

数学 高校生

例題と類題の違いは、接点が与えられているかどうかと、直行という条件があるかないかですか? 解き方の違いがどこで生まれるのかわかりません!!! 例題は2接戦の交点を通る直線を求め、 その直線がy=x^2を通る直線を考えました。 その過程で、直行の条件が使えたので式の処理が... 続きを読む

●6 放物線/接線 (1) 放物線y=xの2本の接線, hが点 (a, b) で交わるとする. 接線g, hが直交するための a b の条件を求めよ. (2) (a,b)が(1)で求めた条件をみたしながら動くとき 2接線g の2つの接点を結ぶ直線 は常にある定点を通ることを示せ. (津田塾大国際関係) 放物線と直線が接する この条件は,放物線と直線の方程式を連立して得られる2次方程式が重解 の交をもつこととしてとらえることができる (判別式D=0). 1つ また,例えば,y=kr2とy=mx+nがx=αで接する条件は, k2-(m²+n)=k(x-α) と表せる ととらえることができる (左辺 =0はx=αを重解にもち、左辺のの係数がkであることから). 放物線上のαにおける接線 通常は微分法でとらえる。 ☆を使うこともできる。 ☆により, y=kr2のx=αにおける接線の方程式は,y=kr2-k(r-α)により,y=2kar-ka2 となる. 解答量 7855x ①接接を求める→文字 、 →(ab)きる (人指す)。 を押す v=a (1)点(a, b)を通る傾きの直線y=m(x-a)+bがy=2と接する条件実を2つ(金)→ .. x²-mx+(ma-b)=0· は、x=m(x-a)+b が重解をもつことで, 判別式をDとすると, D=0 D=m²-4(ma-b) が0であるから, m²-4am+46=0 mi mの2次方程式 ②の実数解が,点 (a, b) を通る接線の傾きを表すから, 2接線 の直交条件は,②の2解の積46が-1であること. mm2=dB ・仕出して したがって,求める条件は, b= b=-1/2 (任意) 2 (2) ①が重解をもつとき, m エ =0 となるから,重解は m であり,これ 2 ・mixm2=-1 一般に,実数係数の2次方程式 x+c+d=0の2 解α β が αβ < 0 を満たすとき,解と係数の "関係から d <0 であり、 判別式 D=c4d0 となるので, 2 は異なる実数であることが保 される. B2 4 4 a 直線の式 a B 22 + は接点の座標である。 よって、②の2解をα β とすると, 2つの接点は, B2 (1) (1) である.この2点を通る直線の傾きは十日 4 a B 2 4 2' a+B a a² a+B aB は、y=- エー + I 2 2 4 2 4 2 ②の解と係数の関係により,α+B=4a, aβ=4b=-1 よって③ は, y=2ar+ 4 1 であり、定点 10, 1/4) を通る。 注 (1) 直交する2接線の交点の軌跡が直線y=- ということ. 4 2 2 B-2 ← “焦点”と呼ばれる. (数Ⅲ) “準線”と呼ばれる. (数Ⅲ) 06 演習題(解答は p.101) 2 放物線y=-22 上の原点以外の2点P,Qを接点とする接線の交点をRとする。さら 日の中点をMとする。 点P,Qの座標をそれぞれか.qpq)とする。 軸に平行であることを示せ ①RP

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

青いマーカーを引いたことが言える理由が分かりません💦

126 第5章 微分法 基礎問 70 増減・極値 (II) (2) x+b 関数 f(x)=- 2+2x+a - (a, bは定数, a > 1) について,次の問いに 答えよ. (1) f(x) は極大値, 極小値をもつことを示せ. (2)極大値,極小値を与えるæをそれぞれ, 1, 2 とするとき, (z+1)f(x),(z+1)(za) は a, b に無関係な一定値であることを 示せ. (3)a=3,b=1のとき,極大値, 極小値を求めよ. (2) 精講 (1) f'(x)=0 をみたす』の存在を示すだけでは不十分.そのェの 前後で f'(x) の符号が変化することを述べなければなりません。 (ⅡB ベク 080 (2)(11) f(x) (x2+1)f(x2)の2つについて議論する必要はありません。 「ともに f'(x)=0 の解」 という意味で同じ扱いができます. 解答 (1) f'(x)=1z'+2x+a)-(z+b)(2x+2) (x2+2x+α)2 商の微分:60 __x2-2bx+a-26_-(x'+2bx-a+26) (x2+2x+α) 2 (x2+2x+α)2 f'(x) =0 とすると x2+2bx-a+26=0 ...... ① ①の判別式をDとすると, 01=62+a-26=(6-1)+a-1>0 (a>1より) よって、 ①は異なる2つの実数解をもつ。 俺がある このとき、f'(x)の符号は,'+2x+α)2>0 だから y=-2+2bx-a+2b) の符号と一致する. 右のグラフより,f'(x) =0 となるæの前後で, ea f'(x) の符号はーから+, +からーの順に変化 するので,f(x) は極大値と極小値を1つずつ 大質と小 もつ。 y=-x²-2x+a-26 IC

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

中央の値というのはどこからわかるのでしょうか?

124 第5章 微分法 基礎問 69 増減・極値 (I) f(x)=-x+α(x-2)2 (a>0) について, 次の問いに答えよ。 (1) f(x)が極小値をもつようなαの値の範囲を求めよ。 (2) (1)のとき極小値を与えるxを とすれば, 2<x<3 が成りたつこ 精講 とを示せ 4次関数の微分は,技術的には,数学Ⅱの微分の考え方と差はあり ません。 (1) 4次関数 (x^ の係数 <0) が極小値をも つとはどういうことでしょうか? とりあえず、f'(x)=0 をみたすx が存在しないと いけませんが,y=f(x) のグラフを想像すると右図 のような形が題意に適するようです. 極大 - 極大 - N 平 X1 -極小 ということは,極大値を2つもつ必要もありそうです. このことから、次 のことがいえそうです. f'(x) = 0 が異なる3つの実数解をもつ実 ⅡB ベク (2)=x1 はf'(x) = 0 の3つの解を小さい順に並べたときの中央の値にな りますが, 方程式の解が特定の範囲に存在することを示すとき, グラフを利 用します. (I・A46解の配置) 解答 (1) f'(x)=-4°+2a(x-2)=g(x) とおく. かたむき f(x)が極小値をもつとき, g(x)=0 は異なる3つの実数解をもつ。 g'(x)=-12x2+2a=0 を解くと 一 a x=± (a>0より) aia (12)\ (1) g(x)において,(極大値)(極小値) <0であればよいので 4a 3V 6 a 4a -4a -4a 3V 6

解決済み 回答数: 1
1/149