数学 高校生 約6時間前 ⑵ですが、答えは19?18? なんかよくわからなくなってしまいました、 解説お願いします [2] 等差数列{an}が,a6=39, 16=9を満たしている. (1) 初項と公差を求めよ. (2) この数列の初項から第n項までの和 S の最大値とそのときのnの値を求めよ. 回答待ち 回答数: 1
数学 高校生 約22時間前 数列です。本当に苦手で分からないです...教えてください🙇♀️ 等差数列{an}があり、a2+a3=13, a4 + α5=25 である。 (1)数列{an}の初項をa, 公差をdとするとき,aとdの値をそれぞれ求めよ。 (2)1を α 個,2をa2 個, 3をα3個, …...., のようにんを個ずつ、この順に左から右へ横一列に並べてできる数列 を {bn} とする。この数列{b , } に初めて現れる 10 は第何項か求めよ。 (3)(2)の数列{bn} において,第300項を求めよ。また,数列{bn}の初項から第300項までの和を求めよ。 回答待ち 回答数: 1
数学 高校生 1日前 (2)の答えが初項から第15項までの和が最大では無いのはなぜですか? 初項70 の等差数列{an}の第10項から第20項までの和が0であるとする。 (1) 第何項から負の数となるか。 (2) 初項から第何項までの和が最大となるか。 また, その最大値を求めよ。 解署 (1) 第16項 (2) 第14項または第15項,最大値は525 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 こちらの問題についてです。答えは以下の通りです。 なぜ第40項が20になるのか分かりません。教えていただきたいです。 * 27 10 と20の間にあって,3を分母とする既約分数の和を求めよ。 入試 99 コ 28 10 と 20 の間にn個の数を入れて, (n+2)項からなる等差数列をつくったら, その和が600 になった。 このとき, nの値と公差を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 27と28についてです。答えは以下の通りです。 理解できない訳では無いのですが、27と28は「10と20の間に」という共通のワードがあります。ですが27は10と20は含めず28は10と20を含めています。(線引きしたところより) どうやって見分ければいいのかさっぱりです(ꈨ... 続きを読む □ 27 10 と20の間にあって, 3を分母とする既約分数の和を求めよ。 C 入試 99 □28 10 と 20 の間にn個の数を入れて, (n+2)項からなる等差数列をつくったら, その和が600 になった。 このとき, nの値と公差を求めよ。 1節・数列 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、初めの10項の次の10項とは第20項のことですか??? るものとする。 このとき 最小のnを求めよ。 26*ある等差数列において、初めの10項の和が50,次の10項の和が 10 であると き, その次の10項の和を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 こちらの(1)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、線引きした部分でなぜ「和が最も小さくなる時を求める」のに、一般項を0未満にするのですか??教えていただきたいです。 □ 24 *次の問に答えよ。 (1) 初項が-60, 初項から第15項までの和が60 である等差数列がある。 こ の数列の初項から第何項までの和が最も小さくなるか。 また, そのときの和 を求めよ。 (2) 初項 76, 公差 -4の等差数列がある。 この数列の初項から第何項までの和 が最も大きくなるか。 TE 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 ソが分かりません。答えは-84になるんですけど何十回計算しても合いません。セは-85です。まじでお願いします。 (2) 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSm = るとする. (a) a₁ (b) a = セ = 0 9 a3= ソ 夕 (c) an+2-an> 1000 を満たす最小の自然数nは 2"-256n-1 1と表され 3 である. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 カ キです。 なぜSnが等差数列の和だと分かりますか? 23:02 × 29/33 山 数学ⅡⅠ・数学B 第3問~第5問は,いずれか 2問を選択し、 解答しなさい。 第4問 (選択問題)(配点20) 数列{an}があり、a2=6, α39 である。 また, 数列{bn}があり, b1=2, bs = 8 である。 二つの数列を次の3通りの場合について考察しよう。 (1) 数列 {an}は等差数列であり, 数列{bn} は公比が正の等比数列である。 数列{an}の初項は ア 公差は また、数列{bn}の一般項は である。 である。 とおくと bw= (2) 二つの数列{an}, {bn} はともに等差数列である。 数列{b.}の一般項は である。 bn= I [n- オ Sn= 税 - 29 - n= S= (a+bì)+(a+b2)+(as+bs) +......+ (a+b²) クケ である。 このとき である。 また, Sn > 1000 を満たす最小の自然数nは キ Sクケコサシス イ である。 - 30- (数学ⅡⅠ・数学B 第4問は次ページに続く。) 数学ⅡI・数学B 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7日前 こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、なぜ線引きした部分がそのようになるのか分かりません。教えていただきたいです。 □ 20 数列 {an} において, an = 2n+3n のとき, bn=an+1 - an で定められる数列 {bn}は等差数列となることを示し,その初項と公差を求めよ。 解決済み 回答数: 1