学年

教科

質問の種類

数学 高校生

高一三角関数 2枚目のピンクのところはわかるのですが、1枚目のピンクの部分がわかりません。どうしてこの範囲になるのですか。

zacoso+2-1+C2 基本 例題 147 三角関数の最大・最小(2) 文字係数を含む y=2acos0+2-sin20 20 (一貫≧≦基)の最大値をαの式で表せ。 2 y=ct zacose+1 |指針 前ページの基本例題 146と同様に2次関数の最大・最小問題に帰着させる。 ① まず, cos の1種類の式で表し, cos0=x とおくと ② 変数のおき換え 変域が変わる に注意すると 基本 146 y=x2+2ax+1 0≦x≦1 したがって,0≦x≦1における関数 y=x2+2ax+1の最大値を求める問題になる。 よって,軸x=-αと区間0≦x≦1の位置関係で、次のように場合を分ける。 軸が区間の [1] 中央より左側 [2] 中央と一致 [3] 中央より右側 237 1種類で表す HART 三角関数の式の扱い ++2at+1 sincos の変身自在に sin0+cos20=1 2 解答 y=2acos0+2-sin20 =cos20+2a cos 0+1 cos0=x とおくと -Sin =2acos0+2-(1-cos20 ) <sin20+ cos20=1 y=x2+2ax+1 +9² = 1 3=1-C 2 一覧 π であるから f(x)=x2+2ax+1 とすると f(x)=(x+a)2+1-02 y=f(x) のグラフは下に凸の放物線で,軸は直線x=-α 28 02 1 また, 区間 ①の中央の値は [1]、y=f(x) 2 10-1 F)-2a+2 軸 最大 [1] -a< すなわち ①>1の 2 2. 0-a 11 2 とき, 最大値は f12a2 1 [2]\ y=f(x) [2] とき, 最大値は の すなわち α=- -a=- 軸 2 2 最大最大 2a++2(+tax)-d'+1 cosだけで表す。 -d-a+1) xの変域に要注意! ①の範囲における y=x2+2ax+1の最大値 を求める。 ito+2a+2 <軸が, 区間 ① の中央よ 左側。 <軸が, 区間 ① の中央と -. [s] 4 章 2 三角関数の応用 0 1 1 x 2 > [3]-a 1/2 すなわち 2 とき,最大値は f(0)≠1 よって a> [5] Sfc² = 1 2 1/2のとき2+2, a- のとき 1 1 021-a1 (5-10)+ C-1-5-(s-as-1) -(s-as+ 192 Tu 練習 y=cos @tasino (0≦)の最大値をαの式で表せ。 1/2の [3] y=f(x) 最大 軸 ------ <軸が, 区間 ① の中央よ り右側。 答えでは, [2] と [3] を まとめた。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎です 2の答えが6 3の答えが2だと先生が言おっしゃってた気がするのですが、なぜこの答えになるか教えて頂きたいです😭

地学基礎 古生代) 地学基礎 B 高校生のアキさんは、夏休みに訪れた場所で,数100mほど離れた2地点の 露頭X,Yを見つけ、それぞれの露頭を調べた。露頭のスケッチと, 岩石や地層 について調査した結果をまとめ, レポートを作成した。 そのレポートの一部を次 に示す。これについて,下の問い (問2 問3) に答えよ。 問2 前ページのレポート中の下線部に関連して,露頭Xと露頭Yの砂岩層の最下 部が基底礫岩であると判断されたとき,露頭X,Yにある岩石の中で,砂岩層 の最下部の礫をつくる可能性がない岩石の組合せとして最も適当なものを,次 の①~⑥のうちから一つ選べ。 2 アキさんのレポートの一部 + + V ① 深成岩のみ ② 火山岩のみ ④ 深成岩と火山岩 ⑤ 深成岩と溶岩 ③溶岩のみ ⑥ 火山岩と溶岩 問3 前ページのレポートに関連して, 泥岩層の形成から砂岩層の形成までの間 に、地球上で起きた可能性があるできごとについて述べた文として最も適当 3 + + + + + + + + + + x + + + x + XXXX なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 + + 露頭 Y 露頭X 80001 Im 1m ① アンモナイトや恐竜が絶滅した。 + + + 深成岩 溶岩 砂岩 火山岩 泥岩 礫岩 ②シダ植物が繁栄し大森林を形成した。 ③二足歩行をした人類が出現した。 ④ 約10万年周期で氷期と間氷期がくり返された。 800174794 [露頭調査の結果] 図2 ある地域の露頭観察のスケッチ (1) 露頭Xと露頭Yの深成岩は同じ岩石であった。 (2) 砂岩層の最下部には礫があり、 この部分を基底礫岩と考えた。 (3)露頭Xと露頭Yの泥岩は,同時代の示準化石を含んでいたので,同じ時 代に形成された岩石と考えた。 また, 深成岩に接した部分の泥岩は接触変 成作用を受けていた。 「文献調査の結果] (1)露頭Xと露頭Yの深成岩の形成年代は約1.5億年前、露頭Yの火山岩の 形成年代は約8000万年前である。 (2)この地域には断層はなく、地層の逆転もない。 1.5~800 62.5 P 1600 泥岩 2.6.3.

回答募集中 回答数: 0
1/1000