(3) 交通の整備と発達
① 陸上交通 10 五街道〕 江戸日本橋起点とする幹線道路, 17世紀半ばから道中奉行が
[12脇街道〕 (脇往還) 各地の主要道路
東海道 品川~大津の53宿-関所 箱根・新居
中山道 板橋~守山の67宿関所 碓氷 木曽福島
•
甲州道中 関所 小仏 奥州道中, 日光道中一関所 栗橋
しゅくばまち
宿駅 1里ごとに一里塚, 2~3里おきに宿駅 (宿場) をおく → 宿場町の発達
ひんや
〕 伝馬役(百姓たちによる人馬の負担) の差配, 公用書状の継送
〕 (大名らの宿泊所) と脇本陣, 旅籠屋 (一般の宿泊所)
② 通信制度 問屋場で管理
〕 (幕府公用), 大名飛脚(大名専用), 町飛脚 (町人の経営)
③ 水上交通 米 特産品などの大量の物資輸送に適する
河川 (16 角倉了以 ) 富士川 高瀬川などを開く
たる
ひ
海上 南海路(大坂~江戸)定期航路 [17菱垣廻船 (17世紀前半) [18樽 ]廻船(18世紀前半)
1 東
] [20
おまか
たる
19世紀以降樽廻船が圧倒的に優位に
ん
〕 海運 江戸商人(21 河村瑞賢)が整備 ( 17世紀後半)
[22 北前船〕(18世紀末頃~) 蝦夷地の特産物を輸送