地理
高校生
解決済み

〜地図の問題〜

メルカトル図法の2地点の距離の求め方が分かりません。

①AB
②DC
③BC
④AD

何度調べても理解できませんでした。お教えください。

A D B

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題は、間違いは無いんですよね。
ABとBCの「距離」を求める方法は、少なくとも地理ではしません。
②DC DもCも赤道上で、経度差が60度。赤道1周は約4万㎞で、360度のうちの60度なので、
    40000㎞✕(60度÷360度)=6666.66…㎞
④AD AもDも、同じ経線上で緯度差が60度。北極と赤道の間が約1万㎞で、90度のうちの60度なので、
    10000㎞✕(60度÷90度)=6666.66…㎞

①のABについては、距離(最短距離)はわかりませんが、2点間の緯線の長さは計算できます。
    AもBも北緯60度の緯線上にあります。
    北緯60度の緯線1周の長さは約2万㎞、2点の経度差は80度あるので、
    20000㎞✕(80度÷360度)=4444.44…㎞

③のBCについては、同じ経線上であれば④と同じように計算できますが、20度も違うので、簡単には計算できません。
だから、地理ではこの問題は、出題されません。

AN.

反応が遅れてすみません💦
すごい!!!!全く分からなかったものが、今とても理解しました!!!!!(理解度0→100)

本当にありがとうございます!!!!!!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?