学年

教科

質問の種類

数学 高校生

青チャートの数Bの等比数列の問題で、なんで2a2乗➕3a➖9🟰0になるのかがわからないです。 教えてください。

基本 例題 12 等比中項 00000 3つの実数a, b, cはこの順で等比数列になり,c, a, bの順で等差数列になる。 a,b,cの積が-27 であるとき, a,b,cの値を求めよ。 指針等比数列をなす3つの数の表し方には,次の3通りがある。 ①初項 α,公比rとしてa, ar, ar² と表す ② 中央の項α 公比rとしてar', a, ar と表す ③ 数列 a,b,cが等比数列 ⇔ b2=ac を利用 [類 成蹊大 ] P.427 基本事項 2 基本4 (公比形) (対称形) (平均形) 等差数列をなす3つの数の表し方は,次の3通り (p.419 参照)。 ① 公差形 a, a+d, a +2d と表す ② 対称形 a-d, a, a+d と表す ③ 平均形 26=α+c を利用 数列 a, b c が等比数列をなすから 62=ac 解答 数列 c, a, b が等差数列をなすから 2a=c+b a b c の積が27 であるから abc=-27... ③ ①を③ に代入して 63-27 bは実数であるから b=-3 429 ③ 平均形 b2=ac を利用。 a は c, bの等差中項。 <b³=(-3)³ 1 章 ② 等比数列 これを ①,② に代入して これらからcを消去して 左辺を因数分解して ac=9,20=c-3 2a2+3a-9=0 <c=2a+3 を ac=9に代入。 (α+3)(23)=0 3 これを解いて a=-3, ac=9に代入して 2 a=-3のとき c=-3 よって (a,b,c)=(-3,-3, -3), ( 1, -3, a= =1212 のとき c=6 別解 数列 a,b,cが等比数列をなすから,公比をrと公比形 α, ar, ar” と すると b=ar, c=ar2 a b c の積が27であるから abc=-27 a・arar2=-27 すなわち (ar)=-27 よって ゆえに ar=-3 b=ar=-3であるから ac=9...... ① また, 数列 c, a, b が等差数列をなすから 2a=c+b よって 2a=c-3 ****** ①,② から, cを消去して 2a2+3a-9=0 以下,上の解答と同様に計算する。 表す。 晶検討 ② 対称形を用いる。 a=br-l, c=br とすると br .b·br=-27 よって 6=-27 ゆえに b=-3

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

統計的な推測 まず、(AとB)で、 求めたP(A)と求めたP(B)をかけたのと、 P(A)かつP(B)にあてはまるのを一つずつ数え上げたもの、 この方法で出た2式を比べている、という認識をしているのですが(違っていたらご指摘下さい)、 (AとC)は 数え上げの後、何をや... 続きを読む

基本 例 71 独立・従属の判定 00000 1個のさいころを2回続けて投げるとき,出る目の数を順に m,nとする。 <3である事象を A, 積 mn が奇数である事象をB, |m-n|<5である事象を Cとするとき, AとB, AとCはそれぞれ独立か従属かを調べよ。 p.520 基本事項 指針 事象が独立か従属かの判定には,次の関係式のうち確かめやすいものを利用する。 (定義) 事象AとBが独立⇔P(B)=P(B) P(A)=P(A) ⇔P(A∩B)=P(A)P(B) (乗法定理) ここでは, 乗法定理が成り立つかどうかを確認する方法で調べてみよう。 (AC) Cについて, m-n<5を満たす組 (m,n) の総数は多いので、余事象で を考えてみる。 AとCが独立AとCが独立であることに注目して,AとCが独立か従属 かを調べる。 (AとB) A∩Bは、 (AB) P(A)=1/2/28-1/13 (m, n) = (1,1), (1,3), 解答 また,積mn が奇数となるのは,m, nがともに奇数の (1,5) となる事象である 3×3 1 から ときであるから P(B)= 62 4 P(A∩B) P(B)= よって P(A)P(B)=1/12 P(A) 3626 また,m<3かつ積n が奇数となるには, 一方,P(B)=- -- であるか (m, n)=(1,1) (1,3) (15) の3通りがあるから ら P(B)=P(B) よって, AとBは独立。 ゆえに 3 P(ANB)=-11 62 12 P(A∩B)=P(A)P(B) よって, AとBは独立である。 (AC) 余事象は|m-n≧5 となる事象, すなわち (m,n) = (1,6), (61) となる事象である。 Cの根元事象の個数は 2 個。 2 1 よってP(C)= 62 18 また # P(ANC)==136 62 Anではm<3 かつ 1 ゆえに、P(A)P(T)= 1 1 F = 3 18 54 であるから m-n≧5となる事象 で、そのような(m,n) P(ANC) ≠P(A)P(C) よって, ACは従属であるから,AとCは従属であ る。 は (m,n)=(1,6)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

ウ、エ、オの解説お願いしたいです🙇‍♂️🙇‍♂️ ちなみに答えは、ウはan+1、エは1/2an+3/2、オは-1/2nの二乗+3 です!

14 次の会話はさや先生と生徒のリコちゃんの会話である。 □に適切な数や数式を入れよ。 【思判表】 リ コ「さや先生、やばいやばい、この問題難しすぎてわからないよ助けて!」 さや先生:「慌てすぎですよリコさん、どんな問題か見せてみて。」 リ 「この問題です! 全然わかりません!」 問題: 数列{a} の初項から第n項までの和 S, が, S„=-a+3n+2によって定められている。 を求めよ。 【各1点×5=5点】 一般項 an 01 さや先生:「なるほど、これはなかなか考える問題ですね!じゃあわかりそうなものから求めてみましょう!」 「まず、この数列の初項から求めてみましょう。」 リ コ:「んーっと、a=S]だから…」 a₁₁ = さや先生:その通りです。 ではここで、 S+1 を考えてみましょう。 リ コ: 「S+1 ですか? S, の式のn を n+1に変えればいいだけだから・・・」 Sn+1= さや先生:「いいですね! それでは、S+1-S, はどう書けるかわかりますか?」 リ コ:「えっと... S„- Sn1 = a„だったから・・・」 S+1-Sm= 「こうですか?」 さや先生:「あってます! そうすると次のような漸化式を作ることができますね!」 an+1= 「あとはこれを解くだけです!」 リ コ:「なるほど! 特性方程式で変形して、数列{a, -3} の初項を求めて・・・・・・できた!この数列の一般項は・・・」 a,, = 「こうですね!」 さや先生:「よくできました!!!!この調子ならテストも大丈夫そうですね!」 リ コ:「さや先生、ありがとうございます!」

解決済み 回答数: 1
1/340