学年

教科

質問の種類

生物 高校生

明日までなので至急でお願いします!!教科書とか見ましたが全然分かりません。回答の方教えてくれるとありがたいです!!

次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 同一種内の生息地による形質の差異は必ずしも局所適応によるものとはかぎらない。 生 物の形質はすべてが遺伝的に決定されるわけではなく、 環境条件によって変化させること ができる。 このような性質は表現型可塑性 (かそせい)とよばれる。 数を表に示す。 個体当たりの種子数 は適応度の指標であるとみなし 生 息地HとJの環境条件が適応度に 与える影響をふまえたうえで, 種 G が生息地HとJに局所適応している と考えられるか, また, その理由に 実験により得られた個体当たりの種子数 種子の親 生息地H の生息地 生息地】 移植した先の生息地 生息地 H 生息地】 30 80 10 120 ついて 80字以上100字以内で説明せよ。 なお, 遺伝的な影響以外に親の形質が子の形 質に与える影響は無視できるものとする。 生息地 E 生息地 F (1) 1 ③ ④ 生息地ごとの形質の差異が局所適応による遺伝的変異によって生じているのか, 表現型 可塑性によるものなのかを判別する実験的な手法として, 共通圃場 ( ほじょう) 実験 ((1) および相互移植実験 ((2)) がある。 (1) ある昆虫種D は, 環境条件の異なる2か所の 生息地EとFにそれぞれ個体群が存在している。 生息地Eの個体群では羽の色が白い個体が見ら れるが, 生息地Fの個体群では羽の色が黒い個 体が見られる。これらの両個体群から同数の卵 を採取し, 共通圃場として実験室内の一定な環 境下で育てた。 その結果, 両方の個体群由来の 卵から羽の色が灰色の個体が現れた (図1)。 この実験について, 以下の①~④の記述 のうち適切なものに○を,適切とはいえないものに×をつけよ。 なお, 遺伝的な影響 以外に親の形質が子の形質に与える影響は無視できるものとする。 共通場 図1 昆虫種 D を用いた共通圃場実験の概念図 ① 種Dの羽の色は遺伝的に決定される部分が大きい。 (2) 種Dの羽の色にかかわる遺伝子について, 生息地EとFの個体群で局所適応が 生じている。 ② (2) : 提出日 次回授業時に提出 ■POINT 生息地H 生息地H わからない内容があれば、 教科書を使って調べてみよう。 成績に反映するので遅れても必ず提出をしよう。 生息地 J 「生息地J 図2 植物種G を用いた相互移植実験の概念図 33 種Dの羽の色は環境条件によって変わる可能性がある。 4 生息地EとFの間では遺伝的な交流が行われていない。 (2) ある植物種Gは高標高の生息地 Hと低 標高の生息地 J に個体群が存在している これらの2つの個体群から同数の種子を採 取してそれぞれ半数ずつを生息地HとJ で育てる相互移植実験を行った。育てた 植物はそれぞれ成長して種子を生産した 図2)。 個体当たりの得られた種子の 評価

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の解き方を解説して欲しいです。お願いします。

境に変化が生じると,生成と分泌が活発になったり不活発になったりする。 38. ホルモン分泌の調節 3分 体内環境を一定に維持するためにはたらいているホルモンは,その環 「図は、健康なある人が食事を始めたときから1時間ほどたったときまでのホルモンXとY, および 両ホルモンの分泌と関係する物質Zの血液中の濃度変化を模式的 に示したものである。 を飲ん 問1 図に示された範囲内で起こっているホルモンXとY, および 物質Zの濃度変化に関する記述として最も適当なものを次の ①~⑤のうちから一つ選べ。 ( ① XはYの分泌を促進している。 ② ZはXの分泌を促進している。 ③YはXの分泌を促進している。 I ④ ZはYの分泌を促進している。 ⑤ ZはYの分泌を抑制している。 血液中の濃度(相対値) 食事の開始 時間経過 → Z 第2編 ヒトの体内環境の維持 問2 図に示された範囲内での変化から考えて,ホルモンXとY,および物質 Zに相当する組合せと して最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 X Y 000 Z d ① アドレナリン ②グルカゴン ③グルカゴン アドレナリン グルカゴン グリコーゲン グルコース(ブドウ糖) グルコース(ブドウ糖) [ センター試改〕 ④ インスリン グルカゴン グリコーゲン

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の解き方が分からなくて解説お願いします。

㊙ 37. ホルモンのはたらき 3分 ヒトのからだにはさまざまな器官があり,それぞれの器官はさまざま な調節を受けて,適切にはたらいている。 問1 下線部に関連して,次の文章中の(ア)~(ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なもの を下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (ア)は、(イ)が増加すると,(ウ)される。 ア イ ウ ① すい臓からのインスリンの分泌 副交感神経の活動 ② 肝臓でのグルコースの分解 ③ 肝臓でのグリコーゲンの分解 ④ 脳下垂体後葉からのバソプレシンの分泌 副腎髄質からのアドレナリンの分泌 すい臓からのグルカゴンの分泌 血液中の水分量 抑制 促進 促進 促進 ⑤副甲状腺からのパラトルモンの分泌 ⑥ 胃の運動 血液中のカルシウムイオン濃度 交感神経の活動 促進 促進 問2 ホルモンの分泌を調節するしくみとしてフィードバックによる調節がある。 このしくみを調べる ために,ネズミにチロキシンを大量に注射し続ける実験を行った。一定期間注射した後の変化に関す る記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 甲状腺刺激ホルモンの分泌量が減少した。 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌量が減少した。 ③ 甲状腺が萎縮した。 ④チロキシンの分泌量が増加した。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

画像の問題なんですが、 浸透圧が小さくなると、染み出す血しょうが多くなるのはなぜなんでしょうか?  あと、肝臓の機能が低下した時の組織液の量が、正常な場合と比較すると、増加するというのもなぜなんでしょうか? 解説を読んでもわかりませんでした、、、 どなたか教えてください!!

44 問1 組織液 問2 (b) 小さ (c) 多 (d) 増加 解説 問2 水や一部の溶質は透過するが,ほかの溶質は透過しない膜を半透膜という。濃度の 異なる溶液が, 半透膜によって仕切られている場合, 水は溶質の濃度が高いほうへ移動 する。このとき、 2つの溶液の水位差が生じないように加えた圧力を浸透圧という。 次 図に, 浸透圧が生じる仕組みを示す。 水は通過するが, スクロースは 孔より大きいために通過できない。 半透膜 半透膜 (モデル) 80600 00000 1000m 水位差 圧力 浸透 浸透圧 浸透により水位差 浸透圧=水位差をなく が生じる。 すために加え た圧力 血しょうと組織液の場合,血しょうの方がタンパク質の濃度が大きいと考えられるた め、水は組織液から血しょうのほうへ移動すると考えられる。 肝臓の機能が低下すると, 溶質であるアルブミンなどのタンパク質の濃度が低くなるため, 血しょうの浸透圧も小 さくなる。 また, 組織液から血しょうに移動する水の量が減るので, 組織液の量は増加 すると考えられる。 なお,アルブミンは肝臓で合成される, 血しょう中で最も多いタンパク質である。

未解決 回答数: 0
1/500