学年

教科

質問の種類

生物 高校生

化石人類の単元です 67がわかりません あと、他のところは合っているでしょうか

① すでに絶滅し 化石にのみ見られる人類を 62 化石人類)という。 4 ②初期の化石人類としては, 約420~150万年前にアフリカにいた (アウストラロピテクス・アファレンシズ)(猿人)がよく知られている。 ③約200万年前に出現した(ホモ・エレクトス ) (原人)は. (道具)や火を用いていた。北京原人 ジャワ原人 ④ 約30~20万年前には、(ホモ・ネアンデルターレンシス)(旧人)が現れ がんかじょうりゅうき ひたい た。旧人は現代人よりも眼窩上隆起が大きく. 額が傾斜していた。 ま た.旧人が死者を ( 67 目の上の骨の隆起 こんせき ) した痕跡が見つかっている。 ⑤ 約20万年前には現生人類である(ホモ・サピエンス)(新人)が出 現。彼らは発達した(脳)をもち、知識や技術を伝えられた。 360万年前のアウストラロ ピテクス・アファレンシス は、脳の容積はゴリラ程度 (現生人類の3分の1以下) しかなかったが,すでに直 立二足歩行をしていた。 ま た,これより古い700~600 万年前にはサヘラントロプ スチャデンシス, 550~ 440万年前にはアルディピ テクス・ラミダス (ラミダス 猿人) という猿人がいたこ とがわかっている。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

地質時代の生物についてです 右側の38、51がどうしてもわからないので教えていただきたいです

年表) 地質時代と生物の変遷 地質時代 動物界の変遷 ft 紀 約46億年前 〈地球の誕生> 約40億年前 植物界の変遷 藻類時代 シダ植物時代 裸子植物時代 被子植物時代 先カンブリア時代 原始的な細菌類の出現 約27億年前 (光合成生物)の出現 光合成を行いを放出する 約21億年前 (真核 生物の出現 むせきつい |海生無脊椎動物の出現 -5.4 億年前 エディアカラ生物群の出現 バージェス動物群の出現 無藻類の出現 脊藻類の発達 (カンブリア紀) わんそく (無顎類)・腕足類の出現 椎 動 カイメンクラゲ類の繁栄 むがく 脊椎動物 (無顎類)の出現 -4.9億年前 代 38 さんようちゅう |オルドビス紀 三葉虫の繁栄 類の繁栄 〈オゾン層の形成〉 古生代 -4.4 億年前 (魚類)の出現 生 シルル紀 魚 サンゴの繁栄 類 陸上植物 (シダ植物)の出現 -4.2 億年前 (両生類)が陸上に出現 デボン紀 (昆虫類)の出現 時 大形のシダ植物の出現 代 -3.6億年前・ フズリナの出現 (石炭紀) 裸子植物の出現 両 (木シダ類)が大森林 虫ともよばれる。 両生類の繁栄 ハ虫類の出現 生を形成して繁栄 -3.0億年前 フズリナの絶滅 ペルム(二畳)紀 三葉虫の絶滅 時 裸子植物の発展 代 シダ植物の衰退 -2.5億年前 ハ虫類の発達 三畳 (トリアス) 紀 -2.0億年前 中生代 (哺乳類)の出現 (恐竜類)(ハ虫類)の繁栄虫 ハ 生(ジュラ紀) アンモナイト類の繁栄。 47 恐竜から進化 類(裸子植物)の繁栄 ( 類の出現 時 被子植物の出現 ■1.4億年前 恐竜類の発達と絶滅 代 白亜紀 -6600万年前 古第三紀 アンモナイト類の発達と絶滅 哺乳類の多様化と繁栄 新生代 -2300万年前 哺 新第三紀 (人類)の出現 -260万年前 乳 (被子植物)の繁栄 代第四紀 時 草本植物の発達と ( 61 人類の発展 代 の拡大

解決済み 回答数: 1
1/500