学年

教科

質問の種類

数学 高校生

かぎカッコで囲っている部分はなぜ必要なのですか? 教えてください!! お願いします!

446 基本 24 数列の和と一般項、部分数列 00000 初項から第n項までの和SがS=2n-nとなる数列{am} について (2) a+as+as+... (1) 一般項 an を求めよ。 【指針 (1) 初項から第n項までの和S,と一般項 αの関係は Sn=a+az+....+an-itan n≧2のとき - Sμ-1=a1+a2+....+αn-1 Sn-Sn-1= n=1のとき a₁=S₁ +αzn-1 を求めよ。 P.439 基本事項 4 基本 48 an よって an=S-S-1 an 和Snがnの式で表された数列については、この公式を利用して一般項 αn を求める。 (2)数列の和 まず 一般項 (第五項) をんの式で表す 第1項 第2項 第3項, ...... 第k項 a1; a3, a5, a2k-1 であるから, α に n=2k-1 を代入して第ん項の式を求める。 なお, 数列 α1, α3, α5,......, 2-1 のように, 数列{an}からいくつかの項を取り除 いてできる数列を, {an} の部分数列という。 (1) n≧2のとき 解答 an=Sn-S-1= (2n²-n)-{2(n-1)-(n-1)} =4n-3 ...... ① また α=S1=2.12-1=1 ここで,① において n=1 とすると S=2n2-nであるから S-1=2(n-1)2-(n-1 ①初項は特別扱い α=4・1-3=1 検討 |よって, n=1のときにも①は成り立つ。 したがって an=4n-3 (2) (1)より,2k-1=4(2k-1)-3=8k-7であるから ann≧1で1つの式 表される。 a2k-1 an=4n-3 1 n いてnに2k-1を代入 n a+a+as+…+azn-1=2a2k-1=2(8k-7) k=1 k=1 =8.1m(n+1)-7n =n(4n-3) n≧1でan=S,S,-」 となる場合 (Σk, 21の公式を利用 例題 (1) のように, an=Sn-Sn-1 でn=1とした値とαが一致するのは,S"の式でn=0 したとき So=0 すなわちんの多項式 S” の定数項が0となる場合である。もし、 Sn=2m²-n+1 (定数項が0でない)ならば, a1=Si=2, an=S-S-1=4n-3(n≧2) と り4-3でn=1とした値とαが一致しない。このとき,最後の答えは 「α=2, n≧2のときa=4n-3」 と表す。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(ア)で合成をしないのは、 √5が出てきてもありがたいことがないからですか? √5になる角度なんて求めるのしんどいからですか?

●11 三角方程式・不等式 (ア) 2cos-sin0=1であるとき, cose, sin 0 の組を求めよ. (兵庫医療大・リハビリ, 改題) (イ) のとき, sin≧cos0 をみたすの範囲は [ である. 0 √√6 (ウ) 0°6<180° のとき, 2cos2 +sin 0- -1≧0 を解け. 2 2 (エ) sin0+ sin20+ sin30>0を0≦0<2の範囲で解け. (芝浦工大) (福岡大,商) (信州大・繊維) cos'0+sin20=1の利用 この基本関係式を用いて, cose と sin0の入った式を cose か sin0のど ちらか一方だけの式にそろえるのが基本の手法である. 単位円を利用 三角関数の方程式・不等式を解く際 にも単位円を活用しよう. 図 1 YA 図 2 12 点P (cose, sin0) は図1のような点を表す. よって 例えば「0≦02 のとき, sin≧1/2を解け」なら, P は図2の太線部にある (sin0はPのy座標だから, y1/2の範囲にある)ことから,T/6≦05/6 となる. また,次の前文 (1番目と2番目) も参照. 0 O 48 +56 12 y=1/ QA 6 HY 角をそろえる (ウ) のように 0/2 と 0 が混在するときは, 0にそろえよう。 合成の活用 例えば sin+cose は変数が2か所にあるが,合成すると1か所になる効果がある。 積の形に直す 多項式の方程式・不等式を解く際の基本は因数分解である. 三角方程式・不等式を 解くときも同様に,積>0 などの形にしよう. (エ)では,2倍角 3倍角の公式を利用すればよい。

未解決 回答数: 2
1/123