至急お願いします!!🙏
なんで、並列なのですか??
4電流による発熱について調べるため, 次の [実験] を行った。ただし, 電熱線以外の抵抗は考え
ないものとし、電熱線で生じた熱は, 全て水の温度上昇に使われるものとする。 また、全ての熱は
発泡ポリスチレンのカップから外部へ逃げないものとする。
図1
-ガラス棒
【実験) 0 発泡ポリスチレンのカップを3つ用意し、
電源装置
それぞれのカップに同量の水を入れ, 室温
と同じ温度になるまで放置した。
2 6V-6Wの表示がある電電熱線P, 6V
温度計
9Wの表示がある電熱線Q. 6 VA8w
-水
表示がある電熱線Rをそれぞれカップに
電熱線
入れ、図1のような装置をつくった。
発泡ポリスチレン
のカップ
3 それぞれの装置で, 電源装置の電圧を6
Vに調整して電流を流し, ガラス棒でときどきかき混ぜながら, 1分ごとに5分まで水
の温度を温度計ではかった。
図2は、横軸に電流を流した時間 [分] を, 縦
図2
9
10
電熱線R
軸に水の上昇温度 [℃] をとり,[実験] の③の
8
電熱線P,Q. Rの結果をグラフに表したもので
6
ある。
電熱線Q
…ン
3
電熱線P
2
1 23 4 5
電流を流した時間[分)
0
次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。
(1) [実験] の①で, カップの水を室温と同じ温度になるまで放置した理由と, [実験] の③で, 水
をガラス棒でときどきかき混ぜた理由について説明した文として最も適当なものを、 次のアから
エまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。
ア 室温と同じ温度になるまで放置したのは, 水の温度を早く上げるためで、 ときどきかき混ぜ
たのは,電熱線付近で発生する気体を空気中に逃がすためである。
イ 室温と同じ温度になるまで放置したのは, 水の温度を早く上げるためで、ときどきかき混ぜ
たのは,水の温度を均一にするためである。
ウ 室温と同じ温度になるまで放置したのは, 水の温度変化が室温の影響を受けないようにする
ためで、ときどきかき混ぜたのは, 電熱線付近で発生する気体を空気中に逃がすためである。
I 室温と同じ温度になるまで放置したのは, 水の温度変化が室温の影響を受けないようにする
ためで,ときどきかき混ぜたのは, 水の温度を均一にするためである。
水の上昇温度で