(7)教えてください
犯枠な酸化銀 2.90gを完全に熱分解すると,2.70gの銀が得られること
質量が変わっても得られる銀の割合は同じである。実験1において, 純粋な酸化銀2.00gを完呈し則
リリ
分解したとすると,何gの銀が得られると考えられるか, 求めなさい。答えは,小数第3位を四捨五入
して小数第2位まで書きなさい。
LI] Fさんは, 3種類の溶質(塩化ナトリウム, ミョウパン,
ホウ酸)の水への溶解について調べるため, 実験2を行った。
表Iは、水溶液の温度が 20℃および60℃の場合における, 水
100gにとける溶質の最大の質量を示したものである。あとの
問いに答えなさい。
表1
20℃
35.8g
11.4g
4.9g
60℃
37.1g
57.4g
14.9g
水溶液の温度
塩化ナトリウム
ミョウバン
ホウ酸
【実験2】水 100gを入れた三つのビーカーA, B, Cの水温を60°℃に保ちながら, Aには塩化ナトリリ
ムを25.0g,Bにはミョウバンを25.0g, Cにはホウ酸を25.0g加えてよくかき混ぜた。その後、
それぞれのビーカーの水溶液の温度を 20℃まで下げ,ビーカーに沈殿している溶質の結晶をろ過して
取り出した。
(4) 実験2で水溶液の温度を 60℃から 20℃まで下げている途中, ビーカーの中に変化が現れなかった
ものはどれか。次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。
4
アビーカーA
イ
ビーカーB ウ ビーカーC
(5) 実験2で60℃の水100gに塩化ナトリウム 25.0gをとかしたときの, ビーカーAにおける水溶液の
質量パーセント濃度を求めなさい。
(6) 実験2でビーカーBから取り出せたミョウパンは何gであったと考えられるか, 求めなさい。答え
は,小数第1位まで書きなさい。
(7) 実験2では, いずれのビーカーからも, 水 100gに加えた溶質のすべてを取り出すことはできなか
った。ビーカーAに加えた塩化ナトリウムの結晶 25.0gをすべて取り出すには, どのようにすればよ
いと考えられるか, 簡潔に書きなさい。
4
00