学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

答えは② Aがなぜアになるのかを教えていただきたいです。 どちらも前文の内容は踏まえていると思うし、後文の内容も踏まえていると思います。

公共, 政治・経済 問4 生徒たちは、最終発表に向け, 環境問題を考える際に私たちはどのような 視点に立つべきかということについて話し合った。 次の会話文中の A に当てはまる文の組合せとして最も適当なものを,後の①~③のう C ちから一つ選べ。 8 X: 私たちが、環境問題を考える際には, どのような視点に立てばいいと考え られるだろうか。 Y: 地球温暖化など、国際的に取り組まなければならない重要な課題が多いの は確かだけど,経済成長も重要なのだから, 環境保護と経済成長の調和を はかることが必要なんじゃないかな。 そのために,私は,例えば、 はよいと思う。 A Z:しかし、そうした政策は,結局経済成長が優先されて環境破壊が進んでし まうのではないかという懸念があるよ。 それにそもそも,地球環境問題な どは、 B と思う。 XZさんは、経済成長が多少抑制されても温暖化対策などを最優先して進め るべきだという考えなのだね。 公共, 政治・経済 A に入る文 ア 環境保護のための公共事業などを拡大すること イ環境保護に取り組む事業者には開発時の環境アセスメントを免除すること B に入る文 ウ 国際的に重要な課題であるだけでなく、時間的な猶予が許されない緊急の 課題だ 時間的な猶予が許されない緊急の課題とまではいえないが,国際的に重要 な課題ではある C に入る文 オ 先進国は,環境税の実施を積極的に進めるべきである 力開発途上国や経済成長が停滞している国に対しては、温暖化対策などの実 施が免除あるいは猶予されてもよい ①A-P B ウ C-オ A-7 B-ウ C-D Z:そうだ。 環境保護に取り組むための財源も確保できないのだから, W: 私は,国際的に見て、 開発途上国などの経済成長の抑制につながることを 行うべきではないと考える。 それに,どの国も経済が停滞していたのでは C ③ A-P B-I C-オ ④ A-R B-I C-D (5) A-1 B ウ C -オ と思う。 6 A-1 B ウ C-D (7) A-1 B-I C-オ A-1 B-I C-D

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

ブレトンウッズ体制の固定相場制は全世界共通の価格なのですか???

2 ② IMF(国際通貨基金) IMF(国際通貨基金) 1945年設立 かわせ ① 為替の安定 固定相場制。 こっぱい 目的 ② 為替の自由化・・・・・・ 為替制限の撤廃。 ③ 国際収支の安定・・・赤字加盟国への短期融資。 日本は 1964年、IMF14条国 (為替制限可) から ※ 1952年加盟 8条国 (為替制限不可) へと移行。 IMFがめざすものは何ですか? 川せると加 の実現 IMFは、戦争の経済的要因を通貨の側面から除去するために設立された。 だからやるべきことは、まず何をおいても1の「為替の安定」だ。そして 通貨価値を安定させたければ、 交換レートをガチガチに固定しちゃえばいい。 そ ういう目的で、IMFは固定相場制を採用したんだ。 固定相場制って、 どんな制度なの? わかりやすくいうと、 変形の金本位制だ。 この当時、世界のほとんどの国は金不足だった。 でもアメリカだけは莫大 な金保有量を誇っていた。 きん ならば、世界で唯一 「米ドルだけが金と交換できる」ようにした上で、そのド じく ルを貿易の中心通貨 (=基軸通貨)にし、各国通貨をすべて「4ドル=いくら」 で表示していけば、世界の通貨価値は間接的に金の価値と結びつくことになる。 >< む、難しい! でもゆっくり考えればわかった。 ②の為替制限とは、例えば「円とドルの交換は禁止します」 みたいな「通貨 「交換の制限」のことだ。 これがなされれば、当然貿易は縮小する。 だからIMFで は原則的には認めない。 ただし例外的に、途上国 (=IMF14条国) には認められる。 途上国の商品は 競争力がなく、輸入ばかりが増えがちになるため、場合によっては為替制限を認 めてもらえないと、 際限なく貿易赤字がふくらむ恐れがあるからだ。 日本も最初は途上国扱いだった。 でもオリンピック景気の頃からは先進国扱い = IMF8条国) に格上げされている。 このIMF14条国から8条国への移行を 「資本の自由化」というんだ。 これで正確にはp.282にも書いたように、資金 移動が自由化されるとともに、 企業進出の自由化が実現した。 も戦争要因の除去には不可欠だ。 国際収支の赤字国、 つまり金のない国は、 かくさく 局面打開のために戦争を画策する可能性がある。 だからそういう国に融資するこ とは、戦争防止につながるんだ。 ③IBRD (国際復興開発銀行) IBRDは通称 「世界銀行」 とも呼ばれ、戦後復興資金の貸付用(その後は途上 国への援助用) に設立された。 戦後復興と途上国、この2つは、どちらも気長に待たないといけない融資先だ。 だからIBRDの融資は、IMFと違って長期融資だ。 ③全世界共通??? 例えば金ないくには1月に80円 ある人には1ドル=120円と とかしょする?? 2 経済分 ただしこのシステムでは、アメリカだけが世界中からの金との交換要求に 応えなければならないため、責任重大だ。でもアメリカがそれをやってく れるおかげで、他の国は金を全然持ってなくても安心して貿易できるんだ。 350 | 第2講 経済分野 21 国際経済 1 351

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

【為替レート】 (13) 「風に逆らう介入」なので図ウ、エは違うとわかったのですがなぜ(イ)になるかが分からないです。 私は、円売り・ドル買いによって円安ドル高になるのでI米ドルにつき円は下がるから右下りだと思って(ア)だと思いましたのではないかと思いました。 教えて... 続きを読む

2023年度本試験<解説> 16 畑 剣だ本 問5 下線部に関心をもった生徒は,為替介入には「風に逆らう介入」 と 「風に 「乗る介入」があることを知った。ここで,「風に逆らう介入」とは為替レートの 鬪室(それまでの動きを反転させることを目的とした介入であり、「風に乗る介入」と ③は為替レートのそれまでの動きを促進することを目的とした介入である。次の 図ア~エは介入目的が達成されたと仮定した場合について,円・米ドル為替 レートを例としてYが考えた模式図である。円売り・米ドル買いによる「風に 逆らう介入」を意味する図として正しいものを,後の①~④のうちから一つ選 べ。 13 がある。 信動促進法(NPO. 的な 曲 益動を図ア (1米ドルにつき円)して、日本の中小企業 した団体には法人図イ(宝剣) (1米ドルにつき 従業生産額ではめて 0 0 介入時点 (時間) 介入時点 (時間) (1米ドルにつき) (1米ドルにつき円) 0 0 介入時点 (時間) 介入時点 (時間) ①図ア ②図イ ③図ウート ④ 図工

解決済み 回答数: 1
1/222