学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎 12(5)で質問です 核の密度を求めています。問題は写真1枚目で、(4)でD,d,R,rが何なのかが書かれています。 数字は分かっているので代入していったのですが、解説(写真2枚目)赤線のように分母と分子に10の5乗がかけられていました。 自分でやったら写真3枚目... 続きを読む

一 編 は高度 41 して,次の問いに答えよ。 ただし, 計算せよ。 (1)地球の円周は何kmか。 有効数字2桁で求めよ。 (2)2地点X,Yにおける北極星の高度は,それぞれの地 点の何と等しいか。 (3)地球の円周を1とおき, 地点 X,Yの間の距離をd, 地点X,Yの緯度の差を0(度) としたとき,どのよう な関係式ができるか。 X Y 北極 赤道面 (4) 地点 X, Yの間の距離は何kmとなるか。 有効数字2 桁で求めよ。 南極 例題 1,2 計算 12 地球内部の構造 次の問いに答えよ。 地球はおおよその半径6.4 × 10°km, 平均密度 5.5g/cmの球体であるが,実際の地球 の内部は成層的な密度構造をもっている。地球内部の表層は平均密度 2.7g/cm の ア があり,その厚さは地球半径に比べて非常に小さいため無視できるとみなす。 よって,地球はおおよその厚さ 2.9 × 10km, 平均密度 4.5g/cmのイとその内側 にある核の2つから成りたっていると考えると, (a 核の密度を求めることができる。 (1) モホロビチッチ不連続面直下の密度を,次の①~④の中から選べ。 ①2.3g/cm ②2.7g/cm ③ 3.3g/cm3 ④4.0g/cm (2) 文中の ア とに適切な語を入れよ。 (3)地球内部の構成物質を岩石と金属に区分すると、 その境界の深度は何kmであるか。 (4) 下線部(a)に関連して,地球の平均密度をD, マントルの平均密度をd, 地球の半径を R, 核の半径をr とすると, 地球の質量はD× R3 と表せる。 マントルの体積と 核の密度はどのように表せるか。 (5) 核の密度は何 g/cm か, 有効数字2桁で求めよ。 3 ただし,2.9' = 24, 3.5° = 43, 6.4° = 260のうち必要なものを用いよ。 [ 名古屋大 改 〕

未解決 回答数: 1
地学 高校生

この問題が分かりません。四角の6番のABC教えてくださいよろしくお願いします。

た た下境下 毎 6 下の図は1995年~2000年の間に起こったマグニチュード5以上の地震の 「図より地震の活動は特殊な場所に限定されていることがわかる。 以下の文を さい。 地球の表面はプレートと呼ばれるいくつかの板 状の岩石でおおわれており、個々のプレートは (A)と呼ばれる少しやわらかくて流動しやすい 層の上を水平方向に運動する。 プレートの境界部 分で一方のプレート側に立って、もう一方のプレ ートを見ると、(ア) 遠ざかる方向に動いている、 (イ) すれ違う方向に動いている、(ウ)近づく方 向に動いている、のいずれかである。 (ア)のタイプの境界部分では新しいプレートが 生成される。ここには地形的にみると(B)と 呼ばれる長い大山脈で特徴づけられる。 (ウ) のタ (教 p24 C イプの境界部分では通常プレートの沈み込みがみられる。プレートが沈み込む部分には(C) と呼ばれる長くて深い溝状の地形がみられる。マグニチュード8以上の地震の大部分はこのタイ プのプレート境界で起こる。 (1)上の文中の(A)~(C)に入る語句を答えなさい。 A( B ( C(海溝 (2)図中に矢印で示した a~fの地震活動の中で、(ア)または(ウ)のようなプレートの境界部 分の地震活動であるものと思われるものをすべて選んで、記号で答えなさい。 7 次の図について、以下の問いに答えなさい。 (教p24~p27、 学 p27~ p34) 1 プレート 厚さ 100~200km 2 プレート 厚さ平均70km プレートが沈みこむ プレートが生まれる 群 3 4 海溝 大陸 海洋 I 中央海嶺 B アセノスフェアの プレートの動き 構成物質が湧き上がる (1) 図中の空欄 1~4に当てはまる語句を右上の語群から選び、 答えなさい。 1 3 2 4 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エからそれぞれ選びなさい。 A地点( ) B地点( :) (3) 日本列島付近で、 空欄1のプレートに相当するものを次から選びなさい。 ( アフィリピン海プレート イユーラシアプレート (4) 日本列島付近で、空欄2のプレートに相当するものを次から選びなさい。( ) ア太平洋プレート イ 北アメリカプレート ※裏面に8があります。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇‍♀️ 答え書きましたが不安です

和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。

解決済み 回答数: 1
1/233