最初、もう既に回答がついているところからア〜ウは問題なし
エ、、、× 海洋プレートは、中央海嶺で新しく生成されてそこから両側に広がっていく感じで中央海嶺に近いほど新しくて海溝に近づくほど古くなります
オ、、、× 海洋プレートは、中央海嶺から遠ざかるにつれて、冷えて密度が高くなるんですね 沈み込み帯で地球内部に沈み込む際に厚さを保ったままです
カ、、、× 一般的に密度の高い海洋プレートが、密度の低い大陸プレートの下に潜り込む形になります
キ、、、〇
地学
高校生
まだまだ分からないところが出てきましたので、よろしければご回答よろしくお願いします💦また、〇✕ついてるところも不安です。
(x)
( ○ )
4. 次の (ア)~ (キ)の文章を読んで、正しい内容には◯ 誤った内容には×を書き
(ア) プレートは厚さ数 10~200km の固い岩石層であり、動かない。
(イ)プレートを形成する岩石層をリソスフェアという。
(ウ)アセノスフェアはリソスフェアの下にある岩石層で、高温の状態にあり、 溶けかけて流動し
やすい。
(0)
(エ) 海洋プレートが生まれてからの年数は、 中央海嶺に近いところよりも海溝に近いところの方
が新しい。
(オ)海洋プレートは、中央海嶺から遠ざかるにしたがって薄くなる。
(カ)海溝では、大陸プレートが海洋プレートの下にもぐり込んでいる。
(
)
()
(キ) 海洋プレートは、 中央海嶺でアセノスフェアからわき上がって供給されたマグマが固まるこ
とにより生成される。
( )
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
アンチョビパスタさんこんにちは😊
コメントありがとうございます!すごく分かりやすかったです🌸
いいね押させてもらいますね🌷🥰