進路えらび 高校生 5分前 神戸大学志望の高3です。 神戸大学経済学部経済学科の共通テストの配点合計が450点なんですけど、これって本番で430点とれたら9割取れていると考えていいんですか?点数圧縮されてるわけではないんですか? 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 16分前 高1 数Ⅰ 因数分解 この後、どうやってまとめたらいいか分かりません。教えていただきたいです。 (7) a (b² c² ) b (c²-a} + cla²-6²) = ab² ac² + bc² + ab + a²c - b²c = a² b + a²c + af² ac² + bc-b²c (b+c)α² + (6²-c²) a + (b+c) bc =(b+c) a²+ (b+c)(b-c) α+ (b-c) bc = = (b+c) { a² + (b-c) a +(b-c1bc 未解決 回答数: 1
物理 高校生 16分前 Bには、なぜ垂直抗力が働かないのですか? 教えてください。 2-11 水平面に置いた重さ W の平らな台Aの上に、重さw B のおもりBがのっている。 A, B にはたらいている力とその大きさを、 下図に書き入 れよ。 A さらに、書き入れた力のうち作用反作用の関係にある二力を、 それぞれ丸で囲め。 A AW +Wi+w W B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 20分前 (1)と(3)で、(1)は、F3とF1が張力だと思いました。 (3)は、F1とF2、F2とF3、F3とF4がつり合いの関係になると思いました。 なぜ違うのか教えてください。 2-10 図のように糸で小球を天井からつり下げた。糸はじゅうぶん軽く、 糸にはたらく重力は無視できるものとする。 図の豆~のうち、 (1) 糸の張力をすべて挙げよ。 M 130 を求 (2)作用反作用の関係にある力の組をすべて挙げよ。 (3) つり合いの関係にある力の組をすべて挙げよ。 F₁ F F3 F5 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 23分前 (3)で、私は、F1とF2がつり合いの関係にあると思いました。 なぜ、F1とF3がつり合いの関係にあるのですか? 教えてください。 2-9 図のように指で小球を壁に押しつけた。図の~、紅茶 のうち、 合 (1) 小球に加わる力をすべてあげよ。上。 ただし、重力加 (2)作用反作用の関係にある力はどれとどれか (3) つり合いの関係にある力はどれとどれか。 (水) F3 F2 F1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 25分前 画像2枚目のように解いたのですが、 ・なぜRのy座標がαβになるのか ・(2)で、なぜ-1<x<1になるのか がわかりません。教えてください。 【3】 放物線y=x² の表す曲線をCとする. C上の異なる2点P(a, 2), Q(3,β2)における接線をそれぞれ1,とし,2直線 1mの交点を R とする. 正解 あなたの解答 1 2 2 2 2 2 3 S 1 1 3 3 4 <X> 15 である. 6 4 4 a+6 (1) 点R の座標は aß である. 1 (2) 点Pとx軸との距離および点Qとx軸との距離の和が2である とき、点Rの軌跡は、 (3) (2) の軌跡と放物線Cによって囲まれた部分の面積は y= 2 である. 7 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 26分前 高一物理です 一応自分では解いて見たのですが、やり方が分からず、答えがあっているのか自信がありません。 解説も含め見てくださると嬉しいです。 " ( a (1) t = 0 ~ 4.0 [s] 間の平均の速さはいくらか。 1 平均の速さと瞬間の速さ x グラフはある物体の位置と時刻との関係を表 x[m] すグラフである。 80 60 40- △t 80 201 =20 20m/s ①より4= 4.0 ほとんど 直絡み 20.48m 0 1.0 2.0 3.0 4.0 t[s] 0.020s (2)t = 3.0[s] の部分を拡大してみたら、図のようにほぼ直線と見なすことができた。 この時刻の瞬間の速さはいくらといえるか。 on=Td48 D= Last Dt 2 24 24 0.020 092/048 24m/s (3)上の(2)のことから,ある時刻 t における瞬間の速さを求めるには, x-tグラフで何 を求めればよいと考えられるか。 直線の傾き 平均の速度と瞬間の速度 図は、x軸上を正の向きに運動する物体の位置 x 〔m〕 時間 t [s] との関係を示している。 図の直線は, t = 2.0 s] でのグラフの接線である。 ↑x[m] 16.0 1) t = 2.0~4.0 [s] の間の平均の速度を求めよ。 12.0 9.0 1202 40 80 40-20 2.0 =4m/s 4.0 1.0 *2 It = 2.0 [s] における瞬間の速度を求めよ。 16.0-4.0 4.0-2.0 6 =6.0 6.0%/s 3 0 12.0 〔S〕 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 28分前 この問題で、答えは9/4で合っていたのですが、なぜ9/2ではないのか(積分のやり方)が答えが合わないのかがわからないので教えてください。 【1】 (1) xy 平面において、3つの不等式 y≧2x-1.y≦x+1,y≧0によって 1 表される領域の面積は である. 2 ( 1 正解 あなたの解答 9 9 2 4 4 3 8 8 回答募集中 回答数: 0