数学 高校生 4分前 すごい初歩的な質問です。 写真のベクトルの計算がなぜこうなるのかが分かりません。 よって すなわち (x-5). a=0 (p-3)×4+ (q+1)×2=0 2612-5 20+5/ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7分前 黄色い波線部の答えの出し方が分からないです。F‘(x)しかでてないのに、どうして急にF(x)の値を出せるのでしょうか? 417 - テーマ 定積分で表された関数の極値 → Key Point 156 (1)F'(x)= F'(x)=S =c/xS(12+1-2)dt の食品では =x2+x-2式 =(x+2)(x-1) F'(x) =0 とすると x -2 1 ... x=-2, 1 F'(x) + 0 - 0 + ゆえに, F(x) の 増減表は右のよう になる。 F(x) 極大 極小 > 1+0= 9 また F(-2)=- F(1)=0 - [=(x)(S) 2' 9 したがって, F(x)はx=-2で極大値 32 2' x=1で極小値0をとる。 = 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 15分前 教えてください!! 演習 三角比 三角関数 49 172. 平行四辺形ABCD は, AB=1, AD=2とAC=2BD を満たすものとする. COS BADの値と対角線 AC, BD の長さを求めよ. (2) 平行四辺形ABCD の面積を求めよ. 20-0£ 200 +080+1 (津田塾大) Cos XX 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 16分前 二枚め解いてみたやつですけど全然答え違いました、 単位円ってことを利用できるのかなって思ってるんですけど、、 教えて欲しいです🙇♀️ 181. 単位円周上の3点 XX P(cos, sin 0), Q(cos 20, sin 20), R(cos 40, sin 40) を考える.00≦0 <2カの範囲で動くとき, PQ2+QR2 のとり得る値の 範囲を求めよ. (S) (大阪大) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 17分前 途中まで解いて断念しました、 教えて欲しいです😭 2 191. < <B<量とする。 XX sin(x+α)+sin(x+β)=√3 sinx が任意のxについて成り立つとき, α, βの値を求めよ. ( 東京薬科大) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 22分前 この問題ってMを−x+3にしても答えは変わりませんか? x²-ax-6x+3a +9 11 11 11 11 11 (-x+3)a + (x²-6x+9) (-x+3)+(x-3)* 22 X-3をMとする +Ma+ M² M(-a+M)) ((x-3)-a+x-3) 未解決 回答数: 1
物理 高校生 30分前 電源を接続すると、金属板Bにいた正電荷は金属板Aへ移動するのはわかるんですけど、Aからは負電荷は動けないからAは負電荷は始めと同じ量残ったまま正電荷が多くなって、Bは正電荷が減るから元からの負電荷しかないっていう状況であってますかね?? また、この状況の時電気量の大きさは同... 続きを読む | 金属板 A, B を電源につなぐと... 金属板 A + #50 なる ④ A 時間が経つ V 電荷が移動する (電流が流れる) 金属板 B 正電荷が編動 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 43分前 ルシャトリエの原理の問題について教えてほしいです。 ()内に加熱する、と書いてありますがこの問題でいう何の物質を加熱しているのかが分かりません。 正反応の矢印の方向の時に57kjが使われながら変化している、という考え方でいいんでしょうか? 原子量H 82 第2編物質の変化 概数√2 =1.4, logio 2.0=0.30, 10g103.0 = 0.48, log10 7.0=0.85 リードC 143.平衡の移動 次の反応が平衡状態にあるとき, ()内のように条件を変化させると,平衡はどち らに移動するか。ただし、移動しない場合は「移動しない」と答えよ。 on (1) N2O4 2NOAH=57kJ (加熱する) 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約1時間前 テストが近いので前やった問題を復習していたら、この問題がわからなかったです。 以前学校の先生に解説してもらったのですが、(添付している画像)なにを書いているのかわからないです。解説お願いします ch 2個個 21 U (68) A n(BAC)=21 WA hCCNA)=19 B C B 25 19 NA1=40 n(AMB)=25 hCBUC)=59 > NCB) +h(c) = h (BUC) tn (BMC) - 59421-00 C\nCCUA) = 56 + bc)+nA) in (CUA)+n DA) 564 ng in (AUB)=60nCath(B) = h (AUB) th (ANB)=60+25.85 h(B) = 45274197 n(c) = 35 n h (AUBUC) = n(A) + h (B) tn ( c ) B+C = 80-10)+23 {C+A=75-2 280+15+85)=240 (A+B=85-8) (A+B+C)=RO = h (ANB)-h(BAC)-hCCNA) =th (ANBN c) Ⓒity Atso 128A40 21+λ B+7)= 4120>=45 AUA (+85=ROC=35 24 25 回答募集中 回答数: 0