数学 高校生 5分前 ベクトルの問題です。 右辺の求め方がよく分からないです。位置ベクトルで考えるってことであってますか? *125 4点A(a),B(),C(c), D() を頂点とする四面体 ABCD において, 辺 AC, BDの中点をそれぞれ M, N とするとき, 次の等式を証明せよ。 」の変 AB + AD+CB+CD=4MN 9.0 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 5分前 高校物理電流と磁場の質問です 磁場の向きを考える時で右ねじの法則を使う時、HaベクトルとPAがなす角は90°と決まっているのですか?鉛筆で書いたような、HaベクトルとHbベクトルがなす角が60°にはならないのですか? 267 直線電流がつくる磁場の合成 十分に長い2本の導線 A,Bを2d [m] 離して平行に張る。 図のように,Aには紙面の 裏から表の向きにI [A] の電流を,Bには表から裏の向きに I [A] の電流を流した。図中の点Pでの磁場の強さ H [A/m] を 求めよ。 P 60° 例題 55 \60 60° 2d 267 B8 十分長い直線電流I〔A〕 が距離[m] の点につくる磁場は、 電流の向きに右ねじが進むようにねじ を回す向きで,その強さは H= [Am] となる。 磁場はベクトルであるから、点Pでの磁場は各 ここがポイント 2πr [VIT 直線電流がつくる磁場を合成して求める。 導線Aと導線Bが点Pにつくる磁場とは 右図のようになる。 導線Aと導線Bに流れる電流 はどちらも「[A] で, AP-BP=2d[m] である から、点Pにつくる磁場の強さは直線電流がつく る磁場の式 「H=- H HA HB 30° 30° より 2πr 60 I I HA=Hn= = [A/m] 2×2d And 点での磁場は,Hと77日を合成した磁場で -2d- B に平行な方向の成分は同じ大きさで逆向きなので打ち消しあい, 合成磁場 の向きは線分ABに垂直上向きになる。 H』とπの線分AB に垂直な 方向の成分は Dを Hasin30°=Hasin30°=ax/[A/m]5 であるから, 点Pでの磁場の強さは 1 別解 下図のように、 磁場 と君がな す角は60°である。 Hは豆 とTBを2辺とする平行四辺 形の対角線なので ∠PRQ=60° となり, △PQR は正三角形である。 ゆえに H=H= -[A/m] 4nd R 60H 60° 60° 060° #ダイ I 1 I H=2x = 4rd 2 And [A/m] (1+1)×0.0+0 HA H B P S 未解決 回答数: 0
数学 高校生 8分前 (4)のピンク色で線を引いた所がよく分かりません y=4/3xというのはどこから求めたのでしょうか? 字が汚くて、ごめんなさい😭 6 [シニアIIABC B問題323] C:x2+y2-6kx-8ky+100k-125=0について, 次の問いに答えよ。 (14, -3) を通るとき, 実数 kの値を求めよ。 (2)(1) のとき,円 C の半径と中心Pの座標を求めよ。 (3) 実数の値を変化させても円 C は同じ点を必ず通る。 この定点の座標を求めよ。 (4) CC2: x2+y2=25に点Qで外接するとき、接点Qの座標を求めよ。 (5)(4) のとき,実数 kの値を求めよ。 (1) 16+9-24k+24k+100K-125=0 look = loo (2) x²+yo-6x-8g +100-125=0 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 21分前 この問題教えて欲しいです🙏 F-GUIDE ③そうするとすでに決めていることを表すときは, be going to を使う。 CHECK イラストの人物が何をしようとしているか,与えられた語句を使って英文を完成させよう。 1 2 3 1.Hiro 2. Kei 3. He's Movie Study English Canada with Ken on Sunday. [movie] next month. [abroad] PE class because he broke his leg. [part in] 未解決 回答数: 1
数学 高校生 26分前 数IIで問52(2)についてです。平方の差をとり、二乗の状態は証明できるのですが、その後の 2|a|-3|b|>=0より となるのが理解できません。なぜこの状態が言えるのでしょうか? (3)(x+y*)(x2+y2)≧(x+y3)2 (4)x+y^≧xy+xy □52 次の不等式を証明せよ。 また,等号が成り立つときを調べよ。 (2) 2|a|-3|6|≦|2a-36| *(1) 2|a|+3|6|≧|2a+36| 53 不等式√x2+y2≦x+yl√√x+y を証明せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 28分前 郡数列の問題です。(3)で末項が青いマーカーのようになるところが分からないので解説お願いします。 自然数の列を、次のように1個 2個 4個 8個 ......, 2-1 個の群に 分ける。 1|2,3|4,5,6,7|8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, (1)第n群の最初の自然数を求めよ。 (2)500 は第何群の第何項か。 3 第n群にあるすべての自然数の和を求めよ。 未解決 回答数: 1
地理 高校生 42分前 作業2の凸地が見つけられません!😭 緑に塗ってる部分以外に凸地ありますかー? 教えてほしいです!!🙏🏻 東谷鉱山」 小倉南区 しょう 15 サンゴ礁~沖縄県, 波照間島 はてるまじま 製糖工場 浜崎 行橋 〔電子地形図25000 「苅田」 平成29年7月調製] 5 【作業 1.島を囲むサンゴ礁である隠 けんがん 顕岩 (~~) を紫色でなぞろう。 2.凹地() を緑色で着色しよう。 読図 1. 島の最高標高点には何があるか。 3.3.9 544 T 崎 波照 43. ◆波照間島 (沖縄県) T mmmm 3. 地球環境モニタリングステーション スヌーピ崎 2.島に見られる, 低緯度の地 域に特有の植生 () は何だろ うか。 3. 島に広がる畑でおもに栽培さ れている作物は何だろうか。 島 内の施設を参考にして答えよう。 撮影方向 [1:50,000 「西表島西部」 平成5年修正] [発展] 作業2で着色した凹地はどのようにして形成された のか説明しよう。 解決済み 回答数: 1