学年

教科

質問の種類

生物 高校生

⑵なのですがどう考えて求めることができるのでしょうか??

愛知学院大改 ぺ。 知識] 含まれ 食べ。 大改 塩基対 (1) 実験2で2回分裂および3回分裂した後の DNA は, 図の(a), (b), (c) の位置にどのような量 比で現れるか。 (a) (b) (c) の比率として最も適 当なものを次の(ア)~(カ)から1つずつ選べ。 を含む培地に移して分裂させ, 分裂ごとに大腸 菌からDNAを取り出し, 実験1と同様にDNA の重さを調べた。 34 DNA の複製DNAの複製のしくみを調べるために,次の実験を行った。 [実験1] 大腸菌を窒素の同位体 IN を含む培地で何代も培養し, DNA分子中の窒素 をすべて15N に置きかえた。この大腸菌からDNAを取り出し密度勾配遠心法によ り DNA の重さを調べた。 〔実験2] 実験1の大腸菌をふつうの窒素 14N だけ 軽い 中間 遠心力 重い 実験 1 D 実験 2 1 分裂後 2回 分裂以降 .... ...... (ア) 1:0:0 (イ) 1:1:0 (ウ) 10:1 (エ) 3:1:0 の のか つか +1 (オ) 3:0:1 (カ) 1:3:0 (2) 実験2で, n回分裂した後のDNAは,図の(a), (b), (c) の位置にどのような量比で 現れると推定されるか。 (a) (b): (c) の比率を, n を用いて答えよ。 (3)この実験によって証明された DNA の複製のしかたを何というか。 (4)これらの実験により DNA の複製のしくみを解明した学者を次の(ア)~(エ)から選べ (ア) ハーシー, チェイス (ウ) ウィルキンス, フランクリン (イ) グリフィス, エイブリー (エ) メセルソン, スタール [20 名城大

回答募集中 回答数: 0
1/500