学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎です。 ④はなしで、それ以外がわかりません どなたかわかりやすく説明してくださる方いますか?

【3】 池口さんと佐藤さんは学校で出された課題について話し合っている以下の問いに答えよ。 課題プリント (等加速度直線運動) 直線上の高速道路を速さ 24.0m/s で走っていた自動車の運転手は、前方に低速 の自動車 A を発見し、ブレーキをかけて一定の加速度で減速し始めた。プレーキをかけ た瞬間を時刻 t = 0s とすると, B はt=2.0s に速さ 18.0m/s になった。 一方、速さ 8.0m/sの等速で進んでいたAは1= 2.0s の瞬間からアクセルを踏んでー 定の加速度で加速し始めた。 その結果, t=4.0s のとき、車間距離は最も短くなって 5.0m となり、衝突をまぬがれた。 A.B の進行方向を正とする。 B 〔考えよう! ] まずBの加速度 α [m/s] を、次にAの加速度 ^ [m/s]はいくらだろうか t = 2.0s の瞬間のAとBの車間距離 I [m] はいくらだろうか 佐藤: まず初めに自動車Bの加速度を求めてみようか 池口 自動車Bは初め 24.0m/sで走っていて、2.0秒後に 18.0m/s に速さが変わったから加速 度は ( 1 ) だね。 佐藤:そうだね。 自動車 A の加速度を求めたいんだけど、 A に関しては初速度が 8.0m/s だって ことしかわからなくない? 池口 確かに。 この車間距離 5.0m っていうのがなんか引っかかるけど・・・。 佐藤:あ、そうか。 車間距離が最も短くなるとき、 A,B それぞれには ( ② っていう関 係が成り立つじゃないか。 池口 ほんとだ。 よく気づいたね。 ってことは、 自動車 Aはアクセルを踏んで加速したのは2秒 間の話だから、その2秒間の加速度は ( 3 ) だね。 佐藤: 最後の問題は難しそうだね。 図に表すとこんな感じだよね。 t = 2.0s B A 18.0m/s 8.0m/s t = 4.0s B ↓ 5.0m 池口 この2秒間で自動車 A,Bがそれぞれ移動した距離を Xa,Xb とすると ( 4 ) が成り立つ 佐藤: じゃあは ( 5 ) だね。 -4-

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

高1物理基礎の問題です。初歩的な質問なのですが、 写真の(1)の答えがなぜ「14.0m/s」と有効数字3ケタで表されるのかわかりません。 わかる方教えてください🙇

リードC 例題 6 等加速度直線運動 第1章 運動の表し方 11 13,14,15,16,17 解説動画 東西に通じる直線道路を東向きに 8.0m/sの速さで進んでいた自動車が,点 8.0m/s 0を通過した瞬間から東向きに 2.0m/s2の一定の加速度で 3.0秒間加速し, そ の後一定の速度で進んだ。 (1) 加速し始めてから3.0秒後の自動車の速度はどの向きに何m/sか。 (2) 加速し始めてから3.0秒間に自動車が進んだ距離は何mか。 (3) (1)の速度で進んでいた自動車はある瞬間から一定の加速度で減速し, 20m進んだときに東向きに6.0m/s の速さになった。 加速度はどの向きに何m/s2 か。 指針 v=vot at ...... ①, x=vot+ +at² ....②, v-vo2=2ax t が関係する (与えられている, または求める)場合は①式か②式、そうでない場合は ③式を使う。 ① 式と②式はと xのいずれが関係するかで判断する。 解答 東向きを正の向きとする。 (1) 速度を [m/s] とすると, ①式より v=8.0+2.0×3.0=14.0m/s よって、 東向きに 14.0m/s (2)x [m] 進んだとすると, ②式より x=8.0×3.0+ ×2.0×3.02=33m (3) 加速度をα [m/s] とすると,③式より 6.02-14.02=2α×20 36-196=40a よって a=-4.0m/s² したがって、 西向きに 4.0m/s2

解決済み 回答数: 1
1/132