地理 高校生 22分前 至急です。高2、地理総合。地図 教えてください。 地図を読める人になろう 「方位」 年 組 番・氏名 《読み方》 「方位」…どっち??… 1. 「地形図」は通常、 どの 「方位」 になるように描かれているか...? 」 を示す ・下が方位の「 16方位図 15 」 を示す 14 」 を示す 13 •上が方位の「 ・右が方位」を示す ・左が方位の 1.[ 5.[... ] 6[... 9. [ .] 10[ ] 14[ 2.右の「16方位図」の1~15の 「方位」 は...? ]2[] 3[ .] 4[. 7[_... ] 8[ ] 11[. ] 12[ 13. 3.下の地図中の 「JR駅」 を降りて神社まで歩いてみた・・・ 各問に答えなさい。 ] 15[ 文 200m A 橋 B橋 卍 駅 + 北 港 12 11 北 1 2 3 4 5 10 6 9 8 7 (1)JR駅から見て··· ①A橋の方位は )で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 ②B 橋の方位は ( 直線距離では約 ( ③寺院の方位は( で、 m)の所にある。 で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 文 (2)JR駅から駅前の道路を 「南」に向かっ て歩いていくと・・・ ④最初の交差点の交差点の北東側の角に 文小・中学校 〒 郵便局 X 交番 + 病院 は( 11 神社 卍 寺院 田 く 〇 果樹園 公園 店の多いところ || 住宅の多いところ HOJR 19 ⑥2つ目の交差点を方位 ( 小学校があった。 ⑤南西側の角にある ( 出してから、 西に向かって歩いて行った。 に行くと、 があった。 )で手紙を )に利用されてい ⑦小学校の前のT字路を方位 ( )に行くと、神社に上っていく坂道があった。 神社の東側斜面は ( (2)神社から、歩いてきた市街地を眺めてみるとを... ⑧北を見ると線路の向こうに( )があり、JR駅は16方位で ( )の方角に見えた。 寺院のすぐ南には( が建っていた。 JR駅から400mほど南に行くと( )が広がっていた。 (3)地図中のa◇の中に「発電所」 の地図記号を記入しなさい。 (4) 地図中に「JR駅を降りて神社まで歩いた」 道順を赤ー線で記入しなさい。 回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生 約1時間前 至急です。高2、公共。 アイデンティティとは何かを説明100字以内で説明しなさい。 あなたのアイデンティティは何ですか。100字以内で説明しなさい。 お願いします。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約17時間前 至急です!! 全て答え教えてくださいm(_ _)m なるべく早めに回答して下さると助かります。 四傍線部の敬語の種類をa〜cから選べ。 同じ記号を何 [2点×4] 度選んでもよい。 a尊敬語 b謙譲語 c丁寧語 ①かりそめに出でて、三年を送り候へば、 ②会ひ奉りて、心やすく参り候はん。 [ ③御身に命を助けられ参らせて候ふ、 [ ④みづからが形見に御覧じ候へ。 [ [ ] 1 ] 1 未解決 回答数: 1
古文 高校生 約17時間前 至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。 ①ふるさとへぞ着きにける。 今は何を包みふべき。 ③不思議にこそ候へ。 ④見るこそ悔しかりけれ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2日前 教えてください至急お願いします。 二つの整式 f(x) = x+ax+b,g(x)=x-cx²-(2c2-5)x-10c があり, 方程式 f(x) = 0 は x=1+2i を解にもつ。 ただし, a, b, cは実数の定数とする。 (1) a = ア b = イウであり、方程式 f(x) = 0 の x=1+2i 以外の解は x= エオ カ " iである。 a, もっ (1) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 大大大至急です!数Bの問題です この問題わかる方いましたら教えて頂きたいです! よろしくお願いいたします🙏🙏 ] 6で割ると3余り,4で割ると1余るような3桁の自然数を小さい順に並べた 数列{a}の一般項と総和を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 至急!! この問題の解答と解説を教えていただきたいです🙇🙇お願いします。 【No4】 初項3公差4の等差数列の第30 項までの和を求めよ。 1.1820 ○ 2.1830 ○ 3.1836 4.1880 ○ 5.1940 1ポイント 未解決 回答数: 1
数学 高校生 5日前 至急お願いします🙇 この問題の解答と解説を教えていただきたいです🙇 7進法で表された5435進法 で表すといくらになるか。 ○ 1.2101 ○ 2.2201 ○ 3.2001 ○ 4.1981 ○ 5.1961 未解決 回答数: 1
物理 高校生 7日前 至急です。高2、物理基礎、有効数字を考慮した計算。 途中式つきで教えてください。 有効数字を考慮した計算 ①かけ算、わり算 測定値の中で最も少ない有効数字の桁数 (四捨 五入した後) とする。 ②足し算、引き算 (5) 1.4+3.25 (6)7.3+3.7 測定値の未位が最も高い位のものに合わせる。 ×10m の たす値 )に ③無理数の扱い 無理数を計算で用いる場合には、測定値の桁数 よりも1桁程度多くとって計算する。 13 有効数字を考慮した計算 て、次の計算をせよ。 ただし, √2=1.414, √3=1.732 例題 有効数字に注意し (7) 2.1+3 = 3.141... とする。 (i) 1.2 × 3.45 =4.144.1 2桁 3桁 2桁 (8) 9.8-4.9 最も少ない桁数に合わせる (6.7 + 8.91 =15.61≒15.6 小数第1位 小数第2位 小数第1位 末位が最も高い位のものに合わせる (9) 12.0-4.50 この (m) 2.0x√3=2.0×1.73=3.46=3.5 2桁 1桁多く 2桁 n (1)2.5×3.0 と (2)4.62×0.50 (10) √2×3.0 (11)10.0×3 (3) 9.6÷3.0 (12)÷5.0 (4) 49.7+7.00 物理では、問題文の中で与えられた数値 はすべて測定値とみなし、常に有効数字 を考慮して取り扱う。 解決済み 回答数: 1