学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1)の柄にはBのかさに決める成分が存在していないのはどうしてですか。 大門8全体的に理解できてなくて😭(2)(3)はなんとなく理解しています。

核の働き 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。あかさ 単細胞生物のカサノリは、 核のある仮根から柄を伸 ばし, その先にかさをつくる。 かさの形が異なる 2種類(AB)のカサノリを用いて次の実験を行った。 実験1: カサノリAのかさを切断するとAのかさが 仮根 できた。 柄 核 A ○) B 実験 2: カサノリAの仮根に、Bの柄を接ぐと、AとBの中間型のかざができた。 実験3: カサノリBのかさを切断し,仮根も切断すると、カサノリBの柄からBの かさができた。 **( 1 )( i ) 問1 実験2の中間型のかさを切断すると、 どのようなかさができるか。 次の(ア)~(エ)か ら1つ選び、記号で答えよ。 (ア) 中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ) Bのかさ (エ)かさはできない 問2 B の仮根にAの柄を接ぐと柄が伸びた。どのようなかさができるか。 次の(ア)~ から1つ選び, 記号で答えよ。をそれぞれ答え 中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ)Bのかさ(エ)かさはできない 問3 実験の結果から考えられることとして最も適したものを、次の (ア)~(ウ)から1つ選 び記号で答えよ。 あてはまるものは大 白間 (ア) 核の成分だけがかさの形を決める。 (イ)柄の細胞質にもかさの形を決める成分が含まれる。 (ウ) かさの形は柄の細胞質の成分だけが決める まれている

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題なんですが Pを x、Y、0遠いて計算して 出すというのでは答えが違うのはなぜなんですか? 字が汚くてすみません。

-118 Think (686) 第11章 空間のベクトル 例題 C1.60 空間における交点の座標(2) **** 2点A(5, 0, 9), B(1, 4, 3) と xy 平面上を動く点Pに対して, AP+PB の最小値と,そのときの点Pの座標を求めよ. 同じ側 ABS ・平面 考え方 2点A, B が xy 平面に関して反対側 にある場合, AP + PB が最小となる のは, 3点AP Bが一直線上にあ る場合である。 同じ側にある場合は, xy 平面に関してBと対称な点B' をと ればよい 反対側 AS P xy 平面 ・B B' 直線の方程式をベクトル方程式で考えて, 媒介変数表示する。 Abs 2点A, B を通る直線のベクトル方程式は OP=OA+tAB である=10 解答 2点A, B は xy 平面に関して同じ側にある. xy 平面に関して点Bと対称な点をNHAT もに正なので, B'(1, 4, -3) とおくと, PB=PB' より, AP + PBが最小となるのは, 3点A,P, B' が一直線上にあるときである. AB' = (-4,4,-12) より, OP=OA + tAB' =(5,0,9)+t(-4,4,12)x =(5-4t, 4t, 9-12t) A,Bの座標がと xy 平面に関して同じ側 にあるとわかる. 直線 AB'′ と xy 平面 15 P B' y の交点が求める点P である. 9 したがって、点Pの座標は, (5-4t, 4t, 9-12t) ・① 013+8 点Pはxy平面上の点より 座標は0だから, 9-12t=0 t=- 3 このとき,P(230) 2-)-A2AO HO (S) 50-RO-1 よって,P(2,30) のとき,AP+PBは最小となり AP+PB=AB、 =√√(-4)'+4°+(-12) =4/11 (3 tを①に代入する. Focus 直線のベクトル方程式 OP = OA+tAB =OA+t(OB-OA) =(1-t)OA+tOB 10-010

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです

基本例題2 構成元素の確認 ① 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し、 生じた気体を石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II) 無水 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部 ①〜③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。 元素記号で記せ。 考え方 炭酸水素 ナトリウム P22 12 →問題 8.9 液体 (1) 石灰水- 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 (1) 炎色反応の色で、 含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では、石灰水の白濁から, 生じた気体 が二酸化炭素 CO2 であり、 炭素Cが確認できる。 ③では、硫酸銅 (II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H2O であり、 水 Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると、 管口付近に生じた水が, 熱 せられた試験管の底の方に移動し、試験管を破損する恐れがある。 そのため、試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 | 解答 (1) 下線部①Na 下線部② : C 下線部③: H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の 方へ移動し、試験管 を破損する。

未解決 回答数: 1
1/500