学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

よく分かんないです教えてくださいm(_ _)m

総合編 6 現代文 ● 小説 ポイント ●小説の三要素 人物・・・誰が ②背景…いつ・どうして 事件…何がどうした 100 T (1点) 読解 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 なっとく 中学三年生の亜樹は、高校生活はおとなになってから長くや りがいのある仕事に就くための準備期間にするべきで、部活動 に熱中するのは無意味だと幼なじみの佐々木に伝える。 おとなになってからの時間のほうが長いからこそ、将来なん て、ゆっくりじっくり考えればいいじゃん」 に入る言葉として最も適当なものを次の中から選び、 記号で答えなさい。 イ 後押しされて ア はぐらかされて エ ウ くつがえされて 2 どんな自分か。 それの 線部①「そんな自分」とあるが、 (各15~30点) 答えになる次の文の□に入る最も適当な言葉を、解答欄に合う ように本文中から抜き出しなさい。 納得させられて [う] 亜樹は混乱した。 それに、そのときにしかできないことを捨てるほうが、よっ ぽどとり返しがつかない気がするけどな、オレは」 将来の目標に向かって突き進んでいる人を 正しいことをいっている自信があっただけに、いともかんた ショックだった。 んに 亜樹はゆっくりとうつむいた。 思い、 いる自分。 わたしは、あせっている。 亜樹はそんな自分を認めざるをえなかった。 3 映画監督になりたい池橋先輩や、バイオリンを弾きこなす ナッツを見て、その姿がまぶしくて、うらやましくて、あせっ ていた。 一線部② 「佐々木のいうこと」とあるが、佐々木がいった (各10−20点) ことをまとめた次の文の□に入る最も適当な言葉を、解答欄に 合うように本文中から抜き出しなさい。 自分がまちがったことをいってるとは思わないけど、佐々木 いうことも十分に説得力があった。 どっちも、正しい。まちがってない。どっちをえらぶかは、 人それぞれ。 「人生長いんだからさ。リラックスしていきましょうよ」 佐々木はそういうと、亜樹に近づいてきた。 そして、 まるで 小さい子どもをよしよしとなぐさめるみたいに、亜樹の頭をポ シポンと軽くたたいた。 ふいに泣きだしてしまいそうになる。 「ほら、やっちゃおうぜ」 佐々木がさっぱりとした声で、亜樹をうながす。 亜樹はうつむいたまま、自分が運びかけていた机に手をか けた。それからふたりは、窪田先生にてつだってもらいながら、 もくもくと机を運んだ。 頭のてっぺんが、ほてったようにしびれている。 もちろん 佐々木にたたかれて痛かったわけじゃない。 むしろ、痛みに近 感触を持っていたのは、胸のあたりだ。 亜樹はそのあとずっと、佐々木をまともに見ることができな かった。泣きだしたいような、この気持ちはなんだろう。ぎゅっ とするようなこの胸の痛みはなんだろう。 ゆっくり気づけばいい。あせることない。 04 将来のことは 考えればよく、今しかできない経験を将来のために捨てるのは、 なりそうだと思うということ。 「ふいに泣きだしてしまいそうになる」とあるが、 線部③ このときの亜樹の様子として最も適当なものを次の中から選び、 (20点) 記号で答えなさい。 ア 自分のいら立ちを佐々木に少しも理解してもらえないこと を痛感して、深い孤独感に襲われている。 やさ 自分の不安を佐々木に優しく受け止めてもらえたように感 じて、張りつめていた気持ちが緩んでいる。 ゆる ウ自分の真剣な忠告を佐々木に子ども扱いされて軽んじられ ていることに気づき、悔しさを感じている。 エ自分の誤りに気づかないふりをして、遠回しに助言してく れた佐々木の優しさが身にしみている。 ⑤ 亜樹はなぜ―――線部④「何度も大きく深呼吸」したのか。最 も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア 自分の心の動きにとまどい、落ち着きたかったから。 イ 反論するために、冷静になろうと思ったから。 ウ傷ついた心を、ゆっくり慰めようと思ったから。 ことに (20点) 亜樹は机を運びながら、でも今はまだわからなくていいやと 思った。 亜樹は、胸の痛みをとりのぞくために、途中、何度も大きく 深呼吸しながら机を運びつづけた。 草野たき 「リボン」) エ泣いていることを、気づかれたくなかったから。 [ ワンポイントメモ) ●小説の三要素 ●小説は次の三要素から構成される。 ■小説の読み方 ●小説の三要素を捉えて、あらすじをつかむ。 人物(誰が)亜樹(わたし)、佐々木、窪田先生、 池橋 ナッツ 背景(いつ、どうして) 中学三年生 事件(何がどうした高校生活をどう過ごすべ きかについて話している。 場面ごとに内容を読み取り、やま場(クライマッ クス)を捉える。 人物の心情(気持ち)を読み取る。 直接的な心情描写や会話、人物の行動、表情など 注意する。 問題文では 佐々木と亜樹の考えに注目する。 佐々木将来のために今を見失ってはならない。 にんしき 亜樹…自分のあせりを認識した。 →考えは人それぞれだから、どちらをえらんで もよい。

回答募集中 回答数: 0
1/500