生物 高校生 約1時間前 異化反応に当たる分解反応で〜ATPのエネルギーを必要としないとあるんですが、同化異化反応ではATPエネルギーのやり取りが行われるとならったんですがなぜアミラーゼによるデンプンの分解はATPエネルギーを使わないんですか? ポイント 問2.アミラーゼによるデンプンの分解は, 異化にあたる分解反応で, エネルギー放出 反応であり, ATP のエネルギーを必要としない。 光合成は, 光エネルギーを利用して ATP を合成する。 また, 呼吸は有機物の分解によって ATP を合成する反応で、筋収 縮やホタルの発光は, ATP の分解によって生じるエネルギーを利用する。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 x⁵+1/x⁵の工夫して計算するやり方を教えてください。 (答えは計算しなくて構いません)工夫の仕方だけで。 -7-552 -7-5Nz " 34 (5)x+1/2=252 2 21/22=6 M x3+ 4 xt x 5+店 =10.2 4 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約2時間前 42番の問題です。解答では最後にuに値を代入しているのですが、問題文にuが与えられていることからuを用いた解答ではダメなのでしょうか、回答お願いします。 42 ku=mg mg u = k 1/24のときは, 運動方程式より ma=mg-k.u 3 = mg - 1/4 mg 44 .. a = 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約2時間前 2行目のgoが現在形な理由が分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 (1) went go はNG 第 (a really good idea/it/like/ sounded when) a German friend of mine suggested that we go and Japanese paper / see for ourselves / made / how / is). The workshop we visited looked just the way it must have looked one or (3) even two hundred years ago, and I found (imagining it like myself / what / would have been) to live back then. The owner of the workshop was making paper when we arrived, and he (easy / it / look / made / so / that) I (4) felt confident that I could do it, but when I tried it, I realized that it (5) easy/it/looked / wasn't nearly). (as/as / 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 (2)の答えは6です。どこで計算が違っていますか 59 x=√2-1のとき (1)x+文 = √2-1+√2-1 √2+1 =1+ 2-1 =√2-1+2+1 =2152 -X √271 (2) x²+ ½ ½=2 (√2-1) 2 (A2-1)24 =2-2√2+1 =2-2√2+125, =3-2.√2+ 3+27 × 3-2.5 13-205=3-252+ = 3-2√2 + 9 - 18 9-8 23-2√2+3+2√2 3-2N2 3+2Nz 3+25 9-8 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約3時間前 4の問題で答えが4のconsiderだったのですが知覚動詞のlook,watchが不可な理由を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ) John honest in those days. 2 watched 3 looked (4 considered ) a doctor about your health. 1 said 5. You should ( 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 解き方を教えてほしいです🙏 関数f(x)=|x2-9|-3|x-2-2に対して次の問いに答えよ。 (1) 関数y=f(x) のグラフをかけ。 (2)kを実数とする。 曲線y=f(x)と直線 y=k の共有点の個数を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 (2)で、-9n+90の符号が全体の符号と一致するというところまではわかったのですが、 P4とP5間の階差が➕…P9とP10間の階差が➕、 P11とP12間の階差が➖…というところがわかりません。 また、答えがn=10,11になるのもわかりません。 教えてください。 No. Date 小さい方の階でくくる [4.1] 41-51-41 (1-5) ⑥ 10個 1回目にちょうど4個目の自球 赤20個 がとりだされる。 10C33.4 (1)はじめのn-1回 n回目 10.9.0 白3,赤n-4 =120 Ph= 10C320cm-4(n-1)!x7 30pm ns n Pr= (n-r)! ⑥10つ中 すっもう待て から残り7コ からっとる (4≦ns24) 白 並べ方 5.4-3-2-1 5P3= 2-1 7.6.5.4 3.2.1 nCr= 7C4=432-13-2-1 r! (n-r)! 20! P₁ === 120-(n-4)!(24-n)! ·(n-1)!x7 300 定数だから →Aとおく (30-n)! (2)では 関係ない (n-1)! (0-n)! (n-4):(24m)か 840.20.7 301 (2)Pが最大となるい 小さい方で くる↓ (n-1)(30-~)! Pn = A. (n-4) (24-11) L montre n!(29-n)! (n-1)(30) 6 Puti-Pu= A (n )1 (23-4): A (n-2) (270) 4白き24より 上限は P24-P23 au+90の符号が B (n-1)!(29-m). -A (n-4)! (23-n) = n 30-5 n-3 24-1 nnn)(n-3(30-n) B-(n-3)(24) -qn+90 B (n-3)(24-1) 全体の符号と一致する H= 正 入るのはn=4~23gzw だから(24) 20 -9n+90-9r+90=0 4m80 P+ Ps Po... Pq Pr Pu Pre-P24 階差 + + PrePa Pro-Pa 0 =0-9 Po-Pro = -9-00 5-9階 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 (3)のXとYの次数って、X、Yの最大の次数を答えるンですか? 次の多項式の同類項をまとめて整理せよ。また,(2),(3)の多項式において,[ ] 内の文字に着目したとき, その次数と定数項をいえ。 (1)3x2+2x-6-4x2+3x+2(c) 8-1 (2) 2a2-ab-b2+4ab+3a²+262 [6][(3-a)- x-2ax2y+4xy-3by+y2+2xy-2by+4a [xとy], [y] +A (1) /p.12 基本事項 3, 4 解決済み 回答数: 1