学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 人の体についての質問です 問3と4がわからないです、図のどの部分を見て解くのか、どういう意味なのか教えてほしいです ちなみに答えは問3の1は125ml 2は350ml 問4は3です

した 思考 計算やや難 72. 腎臓の働き 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 構造がある。 (ア)は,腎小体と細尿管からなる。 腎小体では,糸球体からボーマンの ヒトの腎臓は,左右1対あり 1個当たり約100万個の(ア)と呼ばれる尿を生成する うへ、血液の一部がろ過され原尿となる。 原尿中には有用成分も多く含まれており,原尿 が細尿管や集合管を流れる過程で, さまざまなものが再吸収された後, 残りが尿となる。 集合管での水の再吸収量は, (イ)から分泌されるホルモンであるバソプレシンによっ て,細尿管でのナトリウムイオンの再吸収量は,(ウ)から分泌される鉱質コルチコイ ドによって促進される。 図 1はある健康な人の測定値 から求められた血しょう中 のグルコース濃度と原尿中 のグルコース濃度の関係を 示したものであり、図2は 同じ人の血しょう中のグル コース濃度と1分間当たり に生成される原尿や尿に含 まれるグルコース量の関係 を示したものである。 (mg/100mL) 原尿中のグルコース コース濃度 原 600- 原尿中・ ・尿中のグルコース量 500 400- 原尿中 の300 尿中 ル 200 100 0 500 400 300 200 100 0 0 100 200 300 400 500 血しょう中のグルコース濃度 (mg/100mL)( 図1 0 100 200 300 400 500 722 17 0 は食作用に を受けたT細胞が B細胞を活性 する。抗体は病原 自性免疫において たのうち、 見つけて攻撃する くとアレルギーか 1日のかゆみや草水が出 の原因となる抗原を( 圧低下や呼吸困難とい 1)~(5)に 」に関して、次の各問い に対する呼吸器における に対する消化器における に関して 食細胞を3 話に関して 花粉症が起 血しょう中のグルコース濃度 (mg/100mL) 図2 問1. 文章中の空欄(ア)~(ウ)に入る適切な語を答えよ。 問2.下線部の過程でろ過されないものとして適当なものはどれか。次の①~⑤のなかか らすべて選べ。 内 ① カリウムイオン ②アミノ酸 ③ 閘間 3. 図1,2について, 次の問いに答えよ。 タンパク質 ④ 尿素 ⑤ 血小板 (1) この人の体内で1分間にろ過されて生じる原尿量(mL) はい (2)血しょう中のグルコース濃度が400mg/100mL のとき,1分間に再吸収したグルコのような症状を何と ース量 (mg) はいくらか。 00 問4.図1,2に関する記述として適当でないものはどれか。次の①~④のなかから1つ 選べ。 世界一の原を2回にわた 、その原に対する抗 挨拶を示したもの にされる抗体 アークより選べま 生じる理由 ① 血しょう中のグルコース濃度が 150mg/100mL のとき,グルコースの再吸収率は 100%である。 ②) 図1,2の範囲において,血しょう中と原尿中のグルコース濃度は等しい。 ③ 血しょう中のグルコース濃度が200mg/100mLから400mg/100mLに上昇してい くと,グルコースの再吸収量は徐々に低下していく。 ④ 血しょう中のグルコース濃度の上昇とともに,再吸収されるグルコース量も徐々に 増加していくが,400mg/100mL以上では再吸収されるグルコース量は一定である。 ヒント (23. 玉川大改題) 問3.(1) 1分間に原尿中に出ているグルコース量(mg) を得るために必要な原尿の量(mL) を考える。 してきた原体は とされず。 こるしくみに 78 2編 ヒトのからだの調節

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

香山リカさんの「空気を読む」という作品に対して自分がインタビュアーとなって質問をするという勉強をしているのですが全くわかりません💦 なにか()内に埋まるようないい言葉はありませんか😢

23 私は、自分が勤めている大学で、「神経難病で呼吸機能が低下したときの人工呼吸器の 「装着」といった生命倫理に関する問題や、「人身売買」 といった社会的問題について、具 体的なケースの検討を通して学生たちに考えてもらうことがある。そこで「もしあなた だったら、どうしますか。」と問うと、ときどき「私はそうなることはまずないと思うので、5 わかりません。」とか「そういう人がまわりにいないので、想像できません。」という答え が返ってきて、驚くことがある。いま健康であること、いま平和で豊かな社会にいること は、偶然であるかもしれないのに、それがあたかも当然であり、その「安全な多数派」で あるという状態がいつまでも続くかのように思っているのだ。そして、そうでない人たち、 つまり今の自分から見て 「少数派」である人たちの気持ちを想像する必要などないではな いか、というのが暗黙の了解になっているようなのだ。

解決済み 回答数: 1
1/2