学年

教科

質問の種類

数学 高校生

なぜ この問題では反復試行を用いるのですか??

334 基本 例題 48 点の移動と反復試行の確率 00000 方向に1だけ進むことにする。 さいころを4回投げたとき, 原点から出発し 軸の正の方向に1だけ進み, 6の約数でない目が出たとき,Pはx軸の負の x軸上に点Pがある。 さいころを投げて, 6の約数の目が出たとき,Pはx x=121) p.329 基本事項2 基本47 た点Pが原点にある確率は,x=3 の点にある確率は [関西学院大〕 点にある確率はである。 CHART & SOLUTION 反復試行と点の移動 まず 事柄が起こる回数を決定 6の約数 でない 6の約数 さいころを4回投げるとき, 各回の試行は独立であるから,その 目の出方によって点Pを動かすことは反復試行である。 4回の試行で,6の約数の目が出る回数を とすると,点Pの x 座標は x=1•r+(−1)·(4-r) (r=0, 1, 2, 3, 4) -1 +1 確率 確率 1/3 P x 解答 さいころを1回投げたとき, 6の約数の目, すなわち 1, 2, 4_2 3,6が出る確率は 63 反復試行の確率 nCrp'(1-p)" T12 確率とnr さいころを4回投げたとき, 6の約数の目が回出るとする と、点Pのx座標は をチェックする。 (ア) x=0 のときであるから よって r=2 x=1r+(-1)(4-r)=2r-4 (r= 0, 1, 2, 3, 4) 2r-4=0 6の約数の目が回出た とき 6の約数でない目 は4-回出る。 SIA ゆえに、求める確率は C22)2/1/13-12/27 8 (イ) x=3のときであるから 2r-4=3 これを満たす整数rは存在しない。 よって, 求める確率は 0 (ウ) x=-2 のときであるから 2r-4=-2 tr= 2 inf (イ) さいころを4回 |投げた後の点Pの位置は よって r=1 ゆえに、求める確率はC(23)(1/3) - 4-1 8 - 81 x=-4,-2,0,2,4のい ずれかであるから,x=3 そ となることはないため、 の確率は0である。 PRACTICE 48° 軸上を動

未解決 回答数: 1
化学 高校生

解説が理解できません。 温度を上げれば吸熱方向へ反応が進むのは分かりますが、このとき必ずしも平衡定数が減少するとは限らないのでは、、と思います。これは逆反応のみが吸熱反応だと決めつけているように思われます。 この解説はどういうことを示しているのでしょうか。 回答よろしくお... 続きを読む

109 〈反応速度と化学平衡> 気体AとBを密閉した容積一定の容器に入れ, 温度を一定に保つと, 気体Cが生活 し、やがて平衡に到達した。 この反応は ① 式で示される。 [HS-84 A+B 2C ...... ① 01702 ... 313001 この反応の反応開始直後の速度(初速度という)を次のようにして調べた。 IAの濃度 [A] を一定にして, Bの濃度[B] をいろいろ変え, Cの生成の初速度 への影響を調べたところ,Vは [B]の1乗に比例した。 I同様に,[B]を一定にして[A] を変えたところ,Vは[A] の1乗に比例した。 一方,CがAとBに分解する反応の初速度V.はCの濃度 [C] の2乗に比例した Ⅳ 温度T1,T2(Ti < T2) における実験結果を次表に示した。 V = 1.00 × 10-2 平学 温度 初めの濃度 (mol/L) 1分間あたりのCの生成 (分解) の初速度 (mol/L分) T1 [A] = 1.00 [B] = 2.00 実験 1 T2 [A] = 1.00 [B] = 2.00 Ti [C] = 5.00 実験 2 T2 [C] = 5.00 × 10-2 V = 8.00 x 1 Vr = 2.00 x 10-3 Vr = 4.00 × 10-2 (1) 2Lの容器に気体A, B をそれぞれ1 molずつ入れ、 ①式に対する平衡定数K 64となる温度に保った。 人 平衡に到達したとき容器内に何molのCが生成しているか。 小数第1位まで求 (2)温度T」で,[A] = [B] = 0.50 mol/Lのときの初速度Vの値を表にならって記せ。 (3)温度Tにおける式①の平衡定数を,上表の結果を用いて小数第1位まで求めよ (4)温度T2における式①の平衡定数を,上表の結果を用いて小数第1位まで求めよ 15 ①式に関する次の記述のうち,正しいものをすべて選びその記号を記せ。 (a) 平衡は高温になるほど右方向へ移動する。 (b) 右方向への反応は発熱反応である。 (c)右方向への反応の触媒は、左方向への反応の触媒にもなる。 (d) 正反応の活性化エネルギーは,逆反応の活性化エネルギーよりも大きい。 (e) 反応を起こすのに必要なエネルギーをもつ分子の数は,絶対温度に比例して増 大する。 (f) 平衡定数Kが64となる温度は, Tよりも低温である。 (g) 平衡は高圧になるほど右方向へ移動する。

回答募集中 回答数: 0
1/500