学年

教科

質問の種類

数学 高校生

二次関数の場合わけです。 (2)の[1]でなぜ0≦a≦2ではなく0<a≦2としているのですか?0を含まない理由と、逆に2を含む理由を教えてください。

146 基本 例題 85 2次関数の係数決定 [最大値・最小値(I) (2,k+8) (a=20) 解答 (1) 関数y=2x2+8x+k (1≦x≦4) の最大値が4であるように,定数kの値 を定めよ。また,このとき最小値を求めよ。 (2) 関数 y=x2-2ax+a2a (0≦x≦2) の最小値が11になるような止の定数 αの値を求めよ。 のよ 基本 80, 82 重要 86 指針 関数を基本形y=a(x-p)+αに直し, グラフをもとに最大値や最小値を求め、 (1) (最大値)=4 (2) (最小値)=11 とおいた方程式を解く。 (2)では,軸x=a(a>0) が区間0≦x≦2の内か外かで場合分けして考える。 CHART 2次関数の最大・最小 グラフの頂点と端をチェック (1)=-2x28x+kを変形すると y=-2(x-2)2+k+8 よって, 1≦x≦4においては, y 最大 k+8--- 区間の中央の値は 2/2 で 4 右の図から, x=2で最大値+8 012 あるから,軸x=2は区 間 1≦x≦4で中央より 左にある をとる。 ゆえに k+8=4 最小 最大値を4とお の方程式を解く。 よって k=-4 このとき, x=4で最小値4 をとる。 (2) y=x2-2ax+α2-2a を変形すると y=(x-a)2-2a [1]02a=2のとき、x=aで 最小値 2αをとる。 [1] y 軸 重 定義域 とき, 指針 解答 11 2a=11 とすると a=-- a 2 O 2 これは0<a≦2を満たさない。 [2] 2<αのとき, x=2で -2a-- 最小 x AX < 「αは正」に注意。 <0<a≦2 のとき, 軸x=αは区間の内。 →頂点 x=αで最小。 最小値 22-2α・2+α2-2a, つまり-6a+4をとる。 α2-6α+4=11 とすると a2-6a-7=0 [2] y 2 a -6a+4 i の確認を忘れずに。 は区間の右外。 2<αのとき, 軸 →区間の右端 x=2で最 立 最小 a (a+1)(a-7)=0 これを解くと a=-1,7 02 x 2 <αを満たすものは a=7 の確認を忘れずに。 以上から、 求めるαの値は α=7 -2a 練習 (1) 2次関数y=x-x+k+1の-1≦x≦1における最大値が6であるとき,定数 ③ 85 んの値を求めよ。 (2)関数y=-x+2ax-a-2a-1-1≦x≦0) の最大値が0になるような定数 0030 SENOM p.159 EX61 α の値を求めよ。

未解決 回答数: 1
情報:IT 高校生

問一のアなんですけど、 選択肢の”あ”と”お”の順番がよくわかりません。 答えは②ですが、④でもいけませんか? あと、問題の明確化、解決案の決定にあてはまる選択肢も教えて欲しいです。

全国の高校生の学習時間調査なんてものを見つけたよ。 花子:その調査の結果から,何か自分たちの生活を変えるヒントを見つけられないかな? ) 太郎:おっ,まさに問題解決ってやつだね! 花子:とりあえず,問題解決のプロセスにのっとって調べてみましょう。 問1 次のあ~おは問題の発見, 問題の明確化, 解決案の検討, 解決案の決定, 解決案の実施と評価という問題 解決のプロセスの内容を表したものである。 問題解決のプロセスとして正しい手順に並べたものを,次の ~④のうちから一つ選べ。 ア あ: 収集した情報を整理・分析する。 い : 決定した解決案が効果的であったかどうか評価する。 う:現状の把握と分析を行い, 問題を把握する。 え: 解決案を視覚的,効果的に表現する。 お : 何ができたら問題解決したことになるのか考える。せやせ 問題発見 ”明確化 ア 問題を発見するためには,現状を はいくつかの要素が絡み合って生じる。 問題の明確化は,その要素を洗い出し、 理し,何をもって解決とするかを明確化 解決案の検討は, 解決に向けて何をする つなげる。 科学的な根拠を持って最終的 それらを実施し,よりよいものへの改良 ②が適当である。 ラ →→お→え→い ①→お→う→い→え ③う→→→い→え ④う→あ→お→→ 4月である、 解決案検討 え 〃 ②う→お→あ→え→い 決定 実施・評価 い イ 花子:文部科学省の調査を見つけたわ。全国の高校1年生向けに平日の学習時間を調査したも たちの学校でも独自に調査しているからそれらのデータを比べてみましょう。 データ わ。 6時間以上と回答した人はどの学年の人も0人だったので、表1からは省略したわ 太郎:全国データと比較となると人数が違いすぎるから, 図1にある ための帯グラフ 花子:ありがとう。 これは比較をしやすくなったわ。 「全国1年」というのが文部科学省の言 年」,「2年」,「3年」と書かれているところは私たちの学校のデータになるのね。 表1 れることとしては, ウ ことがいえるわね。 表 1 学習時間調査のまとめ 全国1年 1年 2年 3年

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

⑵の最初の1行について質問です。 「問題のときf(1)≧0が成り立つ」は分かりますが、「だから①の条件のもとで考える」は分かりません。 x=1の場合のaの範囲をx≧1の場合に使えるのがピンときません。 もしかして、x≧1の場合のaの範囲は、少なくともx=1の場合のaの範囲に... 続きを読む

11 不等式への応用 αを定数とする3次関数 f(x)=x-3(a+2)x2+9(2a+1)x-242-24a+1 がある.このとき, 次の問いに答えよ. (1) f(1)≧0となるαの範囲を求めよ. (2)1であるすべてのェについてf(x) ≧0となるαの範囲を求めよ. (関西大 総合情報) 常にん(x)≧0となる条件 f(x)≧g(z)を示すには,まず左辺に集めて,f(z)-g(エ) ≧0とする。 そののち,h(x)=f(x) -g (z) とおいて, h(x)≧0を示すことを目標にする.さらにここで, h(x)≧0 [h(x)の最小値] ≧0 という言い換えを用いる.これは,h(x)の最小値をとすれば,h(x)≧m≧0となるからである。 なお,h(x)が最小値を持たないときでも,h(x)>m^≧0となるようなm' を探せばよい(注)。 解答言 (1) f(1)=1-3(a+2)+9(2a+1)-242-24a+1=-242-9a+50より, 2a²+9a-5≤0 1 -5≤as (2a-1)(a+5)≤0 (2) 問題 (1) ≧0は成り立つので、①の条件のもとで考える. f'(x)=32-6(a+2)x+9(2a+1)=3{z2-2(a+2)x+3(2a+1)} =3(x-3){z-(2a+1)} ← 2a2+9a-5 ✓ ①のもとで,2a+1 <3だから, y=f(x) のグラフ は右図のようになる. f(x) は, x≧1の範囲で, x=1 かx=3のとき最小値をとる. y=f(x)| f (1) ≧0 かつ (3)≧0 となるαを求めればよいが,①のもとで考えている @X ので,f(1) ≧0は成り立ち, f (3) ≧ 0 のみを考えれば よい. 2a2-3a-1 2a+1 3 f(3) =27-27(a+2)+27(2a+1)-22-24a+1=-2a2+3a+1≧0より 2a2-3a-1≦0 .. 3-√17 4 ·≤as. 3+√17 4 3-√17 これと①より, 4 →注もしも上の関数で 「①のもとで, x>3であるすべてのæについて f(x)>0 となるαの範囲を求めよ」 という設問であれば,x>3で, f(x) >f (3) が成立するので, f (3) ≧0が条件となる. ただし, x>3では, の値をx=3に取ることができないので, f (3) は最小値ではない. このf (3) が前文のm' の例になっている. a 242-34-1=0を解くと 3±√32+4・2 3/17 a= 2-2 4 x>3のとき,f(x)>f(3) 20 (条件は, f (3) > 0 ではなく, f(3) ≧0であることに注意)

解決済み 回答数: 1
1/1000