数学 高校生 18分前 89(1)の回答の 重解は の後の式がよくわからないのでどういう意味なのか教えてください🙇🏻♀️ □88mは定数とする。 次の2次方程式の解の種類を判別せよ。 (1)x2-mx+2m-3=0 *(2)x2+(m+3)x+m²=0 ✓ 89 次の2次方程式が重解をもつように, 定数kの値を定めよ。 また,そのとき の重解を求めよ。 *(1) x2-2(k+1)x+4k=0 (2)k(x-1)(x-2)=x2 ✓*90 2次方程式x2-x+7=m(x+1) が虚数解をもつように,定数m の値の範囲 を定めよ。 未解決 回答数: 2
数学 高校生 20分前 例題8と42番の(1)について 例題8は底面2つの色を先に決めて7✕6をしています しかし42番は解説には①と②を6✕5をせず、「①を固定し、②は何でも良いので5通り」と示されています。例題8と42の違いはなんですか。 長文すいません 奴と確率 7 【え方) 腕輪は何通りできるか。 右の図の2つの円順列は腕輪としては同じものである。 1つの腕輪に対して円順列が2通りずつ対応する。 よって (4-1)! 3(通り) 2 41 色の異なる6個の球を糸でつなぎ腕輪を作る。 腕輪は何通りできるか。 例題 立体の色の塗り分け 8 「考え方 >>>>LU 129 数 p. 166 演習問題2 正五角柱の7つの面を異なる7つの色をすべて用いて塗る方法は何通りある か。ただし,正五角柱を回転させたり、上下をひっくり返したりして一致す 塗り方は同じものと見なす。 まず、底面の色の塗り方を考え,次に,側面の塗り方を円順列を用いて 考える。 まず、上の底面の色は7色のどの色でもよいから 7通り 下の底面の色は残りの6色のうちどの色でもよいから 6通り 側面の塗り方は、残りの5色の円順列の総数に等しいから (5-1)! 通り 上下をひっくり返すと側面の色の並び方がもとのものに一致する塗り方が2つずつある。 7 × 6 × (5-1)! よって, 求める塗り方の総数は 2 = 504 (通り) 242 同じ大きさの6個の球と同じ長さの12本の棒を使って, 図 のような正八面体の模型を作った。 球と棒はそれぞれ頂点 と辺になっている。 今からこの6つの球にそれぞれ1つの 色を塗り, 棒でつながっている球は異なる色にしたい。 色 の数を次のようにした場合, 塗り方は何通りあるか。 ただ し 正八面体を回転させて一致する塗り方は同じものと見なす。 (2) 5色 ⑩ 6色 1節 場合の数 111 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 23分前 (3)について質問です。 赤線部において、項数×2をして項の値を求めているのはなぜですか?🙏🏻 応用問題 5 奇数を1から小さい順に並べ, 下の図のように仕切り線を入れる.仕切 り線に区切られた部分を左から1群, 2群,3群,・・・と呼ぶことにすると, 第k群にはk個の項が含まれている. 1, 13, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 121, 23, 25, 27, 29, ... 110022 (1) 第20群の初項は何か. (2)999は第何群の第何項目にある数か. (3)第n群の項の総和を求めよ. 1+3+ 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約1時間前 この問題の解き方がいまいちわかんないし、公式を使ってもどこに何を代入したらいいかわかんないです。教えてください🙏 直線上の点にあった物体が, 時刻 t = 0s にこの 直線上を右向きに 6.0m/sの速度で出発した。その一 後は等加速度直線運動を行い, t = 16s には左向き 2.0m/sの速度になった。 O 6.0m/s 2.0m/s t=16s t=0s (1) 物体の加速度の向きと大きさを求めよ。 向き:17 大きさ:18 (2) 物体が点から右向きに最も離れる時刻を求めよ。 19 (3) t = 16sのときの物体の位置を求めよ。 点0からの向き:20 点からの距離:21 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 この二問の解き方を教えてください😭 次の等式がについての恒等式となるように, 定数 α, b,cの値を定めよ。 3 (1) a = -+ (x-2x-3) b x-2 x-3 x+1 a b (2) = 2a-21:0 (x-1)(x-1) x-1 3x-1 + 3 = a(x-3) + b (x-2) 7-3a+26=13 x+/- α(3x+1)+ | 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 この3問教えてください! 静水を進むときの速さ5.0m/sの船が, 流れの速さ3.0m/sの川の2. 点AB間を往復する。 AB間の距離は40mであるとして,次の各問に 答えよ。 (1)船が川下に向かって進むとき、岸から見た船の速度は,どちら向 きに何m/sか。 向き : 8 大きさ:9 (2)船が川上に向かって進むとき,岸から見た船の速度は,どちら向 きに何m/sか。 向き : 10 大きさ:11 (3)船がAB間を往復するのにかかる時間は何秒か。 12 40m- M M M M M M 川上 下 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 数3の微分法の応用の分野です! 最初の考え方から全く見当がつかないのでどうか回答よろしくお願いします!! *185 一直線をなす海岸の地点Aから海岸線に垂直に9km離れた沖の船にいる人 081 が、Aから海岸にそって15km離れた地点Bに最短時間で到着するためには, AB間のAからどれだけ離れた地点に上陸すればよいか。 ただし, 地点B以 外で上陸した場合、上陸した後は歩いて地点Bに向かうものとし、船の速さは 4km/h, 人の歩く速さは5km/hとする。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 この2問教えてください (2) 次の①、②について, 有効数字を考慮して計算せよ。 ① 縦 2.1cm, 横 1.05cm の長方形の面積 [cm2] 6 ② 長さ 1.2m の棒に長さ 0.85m の棒をつぎ足した長さ [m] 7 回答募集中 回答数: 0