化学 高校生 1分前 この問題で、発生した気体が二酸化炭素で、二酸化炭素に石灰水を通じると白く濁ること&炭酸カルシウムができることまでは分かりました。 ですが、なぜ二酸化炭素でなく、炭素が検出されたのですか?また、ある物質とは何ですか? 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 7分前 高校物理基礎の問題です (2)がどうしてその答えになるのか分かりません。 解説を読んだところ、(1)は理解できたのですが、相対速度のグラフを使うところに疑問があります… どなたか解説お願いします🙇 画像1枚目 問題 画像2枚目 答えと解説 8 5 物体AとBが図のように速度を変えていく。 初 め (t = 0s), 両者は同じ位置にあり、 同じ直線上 を運動する。 v[m/s] (1) Aに対するBの相対速度の時間変化をグラフ に描け。 (2)Osmt≦8sで,AとBの間の距離が最大と なる時刻はいつか。 また, そのときのAB間の距 離はいくらか。 2 0 B 2 6 8 t[s] 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 12分前 この問題の解説をお願いします。答えはa/2hです。 Fox 0.20 - 20 × 0.050 = 0 よって Fo=5.0N 静止摩擦力 0.050 m 類題18 図のように,直方体を傾けてから静かにはなす。底面の横 の長さをα[m], 底面から重心Gまでの高さをん [m]とし, 重心 G は直方体の中心軸(図の破線) 上にあるとする。 (1) 直方体をある角より大きく傾けると転倒する。その角 を0とするとき,tan0 をa, hで表せ。 a バランスをとる 未解決 回答数: 1
数学 高校生 29分前 計算した時にどうして4(k+1)になるのかが分かりません =k+1のときを考えると,②から 3 3 23 +43 +63 +......+(2k)³+{2(k+1)}³ =2k2(k+1)+{2(k+1)}³ =2(k+1)²{k²+4(k+1)}+ +S 未解決 回答数: 1
物理 高校生 32分前 この問題の解説をお願いします。答えは(0.9,0.4)です。 問52 図のように、細い一様な針金をL字型に曲げた物 体がある。曲げた点を原点0とし,図のように座 標軸を定めるとき,物体の重心Gの座標を求めよ。 0 比の計算 外項の積と内項の積は等しい (→p.258)。 外の積 内頂の 2N d 1 2 3 3N ・針金 x 4 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 35分前 (2) (3)の作用線までの距離の求め方が分かりません。答えは順に、3,6です。 49(1)~(3)のように,剛体に2つの平行な力がはたらいている。それぞれ,合 力の向き, 大きさ, および点 0 から作用線までの距離を求めよ。 (1) 0 60 N 6.0m ☆。 3 30 N (3) 48NA 1.5m 0 25.0m 4.5m 30 N 45 N 1.0 m 36 N 3 2 1.5 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約1時間前 解き方を教えて下さい🙇♀️ (6) 17°, 2.0×105 Paで1.0Lの気体を, 体積一定 で 2.2×105 Paにするには,温度を何℃ にす ればよいか。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 約1時間前 写真の化学式を教えてほしいです。🙇♀️ 弱いハロゲンのイオンは反応して、酸化力の )いハロゲンがする。 そ 2 ハロゲン(F. Cl, I. Br) の酸化力が強い順に並べ, 分子式で書きなさい。 > 問いに答えなさい。 3 次の組み合わせで, 化学反応が起こるものを選び, 化学反応式を書きなさい。 起こらないものには× を書きなさい。 ① 塩化カリウム水溶液と臭素水 ( をす化学反応式を書きなさい。 ② 臭化カリウム水溶液と塩素水 ( ) 3 4 ヨウ化カリウム水溶液と臭素水( ④ 臭化カリウム水溶液とヨウ素 ( にするものである。 )に当てはまる ) ブッ化水素は分子間に( 紹合を形成するため、ハロゲン化水器に比べ 点 う。アッ化水素はガラスを溶かすため、 「製の容器に保存する。 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約1時間前 解析古典文法 演習ノートの4ページから17ページまでの回答を送ってもらえないでしょうか? (三訂版です) 無くしてしまい答え合わせができません。どなたかよろしくお願いします。 回答募集中 回答数: 0