物理
高校生
高校物理基礎の問題です
(2)がどうしてその答えになるのか分かりません。
解説を読んだところ、(1)は理解できたのですが、相対速度のグラフを使うところに疑問があります…
どなたか解説お願いします🙇
画像1枚目 問題
画像2枚目 答えと解説
8
5
物体AとBが図のように速度を変えていく。 初
め (t = 0s), 両者は同じ位置にあり、 同じ直線上
を運動する。
v[m/s]
(1) Aに対するBの相対速度の時間変化をグラフ
に描け。
(2)Osmt≦8sで,AとBの間の距離が最大と
なる時刻はいつか。 また, そのときのAB間の距
離はいくらか。
2
0
B
2
6
8
t[s]
5 (1) Aに対するBの相対速度を VAB とすると,
より,VAB
VAB = UB-VAより, VAB=8-
3-(23/31+2)=-323/31+6
これをグラフにすると, 下図の通り。
相対速度 [m/s]
6
4
t(s)
(2)(1)のグラフにおいて, vAB=0m/s となるとき, AB
間の距離が最大になる。 よって, 時刻は t=4So
そのときの AB間の距離は, グラフとt軸で囲まれ
た部分の面積になるので,
4 x 6 x
x/=
12
よって, 12m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉