化学 高校生 2分前 (1)で、写真2枚目のやり方でするのは理解できるのですが、なぜグリセリン溶液の密度が与えられているのですか? (1)はグリセリン溶液の質量パーセント濃度を聞いているので、グリセリン溶液の密度を使って写真3枚目のように解くことは出来ませんか? 2-26 100cmの水 (密度 1.00g/cm²) に 50.0cm のグリセリン (密度1.25g/cm²)を25 ℃で溶解した。得られたグリセリン水溶液の25℃における密度を1.09g/cm,グリ セリンのモル質量を 92.0g/mol として、以下の問いに答えよ。 (1)得られたグリセリン水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 有効数字3桁で求 めよ。おや 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 10分前 因数分解の問題解説お願いします🙇 (3)です 一枚目が問題で二枚目が答えです B Clear 50 (1) (x-y+1)²-4(x-y+1)+4 (2) (x²-6x)²+(x²-6x)-56 (3))ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 21分前 (1)で、質量数25のマグネシウムの存在比率10%は、質量数24、26を出す時に100%から10%引いた90%を分母にして計算しなくていいのですか? 教えてください。 2-24 原子番号が等しく,質量数が異なる原子を同位体という。例えば,マグネシウム は天然において 24Mg, 25Mg, 26Mg の3つの同位体が存在する。 この同位体は放射線 を出さず安定に存在するため、安定同位体と呼ばれる。各同位体の相対質量はその質 量数と等しい整数であるとするとき, 次の問いに答えよ。 Mg = 24.3, C1 = 35.5 とする。 (1)25Mgの自然界における存在比率は 10.0% とする。24Mg の存在比率〔%〕を有効 数字2桁で求めよ。 食 太郎の質は 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 26分前 この計算がわかりません、どうやるのでしょうか どなたか教えてください🙇 16. 次の和を求めよ。 3m (1) (3k2+5k-1) k=2n (2) S 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約1時間前 写真2枚目の(1)の波線をつけた部分がわかりません。 教えてください。 (1) 臭素原子には質量数 79 7Br と, 質量数 81 の Br が約1:1の割合で存在してい る。これにより, 臭素分子 Br2 においては,その質量の異なる 約 の割合で存在する。 種のBr2分子が ① に適切な整数を入れ,② に当てはまるものを次の中から選べ。 (a) 1:1 (b) 7981 (c)1:1:1 (d) 1:21 (e) 1:23 (f) 798081 (g) 1:1:1:1 (h) 1:2:21 (i) 1:23:4 (j) 79:79:81:81 [18 龍谷大 改] (2)白金は原子番号 70で 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 約2時間前 (b)で、Lとgを求める時に1molあたりのmol数を出してから、計算しようと思ったのですが、実際1/3、1/4は要りませんでした。 なぜ要らないのですか? 教えてください。 (1)0.80mol のプロパンと50.0molの空気のみを容器に入れて完全燃焼させた。反応 後の気体にはプロパンは含まれていなかった。空気は窒素と酸素のみからなり,物質 量の比が4:1の気体であるとする。 (H=1.0, C=12, O=16) (2)反応後の容器内に含まれる O2, CO2, H2O N2 の物質量 [mol] をそれぞれ有効数 字2桁で求めよ。 (反応後のCO2の体積(標準状態) とH2Oの質量をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 [22 同志社大改) 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 約2時間前 (2)で、写真2枚目の化学反応式を書くところまではできたのですが、その後の式がわからないので教えてください。 [22 同志社大 改] ある炭化水素の気体 25mLと酸素 75mLとの混合気体を完全燃焼させたところ, 過不足なく反応し、水と二酸化炭素が生成した。 この炭化水素の化学式として適切な ものを、次のA~Eのうちから1つ選べ。 ただし, すべての気体の体積は, 標準状態 における値とする。 A CH4 BC2H2 C C2H4 D C2H6 E C3H8 a [21 神戸学院大 ] 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約3時間前 よろしくお願いします🙇♀️! 少し急いでいます!!! 高1の漢文“鹿柴”です! ⑧の所どのように書けばいいか分からなくて わかる方いたらお願いします🙇♀️ (8 自分の知 ⑧ 本文で述べられている学問観や人生観についての感想を、三行以上で記述せよ。 【主】 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 約3時間前 「健全な精神は健全な肉体に宿る」って精神と肉体が結びついた感じがするのですが、違うんですか? 軽く調べたら「健全な精神は健全な肉体に宿る」は間違って広まった解釈で、元は「健全な身体と健全な精神があればいいな(現実はそうでは無い)」だったそうです。 それを踏まえてのこの写... 続きを読む 参考「身体」と「倫理」 「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉がある。これ は「精神」と「肉体」を別々のものとしてとらえるという考え 方を前提としている。こうした考え方は「心身二元論」と呼ば れる。一般に、臓器移植を是とする考え方の前提には、この心 身二元論があると考えられる。 体と心を完全に別のものととら えてしまえば、体をメカニックなものとみなすことができ、臓 器が悪くなったらそれを交換しようとする考え方である。 しかしその一方で、心身二元論には納得しがたいとする論者 も多い。人というものを心と体の分かちがたく結びついた「身 体」ととらえれば、それを機械論的にとらえることはできなく なってしまうのだ。 未解決 回答数: 1