政治・経済
高校生
アダムスミスの自由放任主義と、フリードマンのマネタリズムの違いがいまいち分かりません。この問題の②の文章は、フリードマンのマネタリズムとは違うのですか? どなたか教えてください!
経済主体となる私たち
(13年追試 )
チンがはじめて大統領に
就任したのは2000年5
月のこと。
問2 アダム・スミスの学説とは言えないものを、次の①~④のうちか
ら一つ選べ。
問2
① 製造業において, 生産工程をいくつかに分け、各工程に特化し
た労働者を配置することで, 生産効率を向上させることができ
る。
② 国家が配慮すべき義務は,国防,司法など, 必要最小限のもの
に限定されるべきである。
③ 生産手段の社会的所有と,計画経済を行うことによって, 失業
や景気循環をなくすことができる。 (
④ 市場では,多数の売り手と買い手が, それぞれ自己の利益を追
求して活動することによって, 需給が調整される。
[答]
③不適当: これは社会主義
経済の特徴。 スミスは国
家が経済に介入する社会
主義的な経済のあり方で
はなく、自由放任主義を
説いた。最
①適当 : スミスは分業のメ
リットを主張した。
適当 : スミスは「安価な
政府」 の立場をとった。
④適当 スミスは市場がも
つ需給の不均衡を調整す
るメカニズムを、神の
「みえざる手」と表現し
た[sp.167]。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉