政治・経済
高校生

国際連合の役割が問われている昨今の状況では、国連体制反対と現状維持の二つの意見が分かれることは想像に難くありません。【別紙】に示した文章は、皇學館大学学長の田中卓国史博士の著書「愛国心と戦後五十年」(青々企画、1996)の一節です。田中博士は戦前の史学思想(通称:平泉史学)を継承する最後の人物であり、良くも悪くも血気盛んな人物として史学界隈で広く知られていました。
そこで、【別紙】の文章を読みながら、国連体制反対派と現状維持の二つの意見について自由に調べ、その概要を整理し、他の人に説明できるように文章化すると同時に、自分はどう考えているかという意見を示しなさい。という質問が出てどのように答えたらいいのか分からないのでよければ答え方など教えてください

13 国連体制の崩壊 非平等・非正義・非平和の実態 先づ国体制の崩壊です。私は、国連体制といふものは、次第に崩壊しつつあると 思ひます。その実情を述べませう。 国連は前に説きましたやうに、その章に、(1)「大小各国の極」、(2)「正義」とそ の「義務の尊重」、(3)「平和及び安全の維持」を譲ってあるのですが、果してそれは守 られてきたか。 実は、それらが粉であり、むしろその反対であるといふ正体が、既に明 らかとなってきたのであります。 先づ (1) ですが、実際に国は「大小各国の同権」を認めてゐるか。 本当に各国すべ 平等であるのか。さうではない。何故なら、国連機構で最も重要な安全保障理事 会において、特別の国だけが最初から常任理事国となり、拒否権までをもつてゐる。それ らは米・英・仏・ソ連(今はロシア)・中華民国(今は中華人民共和国)の五ヶ国、要するに 第三次世界大戦の戦国でせう。これで、国の大小を間はず皆平等だ、と言へますか。言 へないでせう。ですから、私は指摘するのです、国連は決して平等(同権)の組織では ない、と。明らかに平等”なのです。 次に、国連に(2)「正義」はあるか。歴史の示すところ、遼は「正義」でなく、も しろ非正義といふべきです。それは中華民国の運命をみれば明らかです。 中華民国は、 英と共に当初から連合国に加はり、日本と戦って勝利をえた国です。したがって中華民 国が国の中で大きな地歩を占めるのは当然のことであります。そのために安全保障理 事会の常任理事国にも選ばれた。そして中華民国自身は、終始国連のために誠意をもって 忠実に協力してきた。ところが昭和二十四年に、中華人民共和国が抬頭してきて、大陸を 支配する。しかし国連は、これを最初、レッド・チャイナと呼んで偽政府とみなし、正統 政府は台湾に落ち延びた中華 内だとしてみました。 それは筋が通ってゐます。しかし、 やがて大陸のレッド・チャイナの方が勢力をつけてくる。これに反して台湾の中華民国の 方は、大陸反攻を口にするがチャンスもなく、どうやら台湾で納まってしまひさうな形勢 となりました。 さういふ情勢のなかで、昭和四十六年十月二十五日、国連デーの翌日ですが、この時、 国連は、中華民国をメンバーから追放したのであります。正統は、中華人民共和国の方で あるとして、台湾の中華民国は除名されることになった。これは一体どういふことでせう か 中華民国は国連に対して不都合な、なにか悪いことでもしたんですか。さうではない。 協力こそすれ、何も悪いことはしてゐない。 元々安保理事会の常任理事国でもあり、重要 なメンバーとされてみたものが、どうして追放されたのでありますか。 これが「正義」と か「その義務の尊重」といますか。 要するに、大陸の中華人民共和国の力が強大となり、 その強大な力の前に国連の“正義”が膝を屈したといふことではありませんか。そ こで私は、国連のやり方は“正義”だといふのです。
実は、昭和四十七年五月、この国連が中華民国を除名した半年後に、私はたまたま台湾 雲平といふ教育部長、日本でいへば文部大臣に当りますが、 この人に招かれて、台北 国立台湾師範大学において講演をしました。「新しい世界への展望」といふ演題で、特 にの謝の「雪中の松柏」の時などを交へながら話をしました。 通訳をしてくれたの が、陳煉品といふ師範大学の教授で、日本の諸橋轍次博士の「大漢和辞典」協力者の一 人ですが、この人の通訳が素晴らしかったこともあって、千名程の大学の学生、よく聴い てくれました。降したんですが、拍手が鳴り止まない。アンコールの形でもう一度演壇 に戻って挨拶をした想ひ出がありますが、この時、私は国連の問題にも触れました。 皆 をして残念がってみました。 なぜ、われわれを国連が追放するのか、と。こういふ事実 をみますと、私は、国連は決して“正義”の団体の名にしない、むしろ非正義〟の組 織だと思ひます。 さらに、(3)国連は真に「平和」を望む 私の見るところ、国連は決して真に 平和を考へてゐるものではない。むしろ非平和”の組織です。表面的には、たしか に「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ」などと憲章に誰か、国際 平和維持活動(PKO)の宣伝も盛んにやってみますが、これは平和を偽装した活動 にすぎないのです。なぜなら、真に平和を望むなら、いま国連の安保常任理事国であ る五つの国 米・英・仏・中・ロシアが、自分の持つてゐる原子爆弾、核兵器を 完全に廃棄すれば、世界は忽ち 平和になるぢやないですか。お題目を百万唱へるよ りも、自分達の持つてゐる原子爆弾・核兵器を全部棄てると宣言すれば、“平和”は一夜 にして実現する。このわかりきったことが、どうしてできないんですか。 御承知のやうに、国連発足時の安保理常任理事国の中で、最初から原爆を持ってみたの はアメリカだけですが、やがてソ連が一九四九年(昭和二十四年)、イギリスが一九五二 (昭和二十七年)、フランスが一九六〇年(昭和三十五年)、 そして中華民国に代つた中 人民共和国が一九六七年(昭和四十二年)に、それぞれ第一回の原爆実験に成功してる る。つまりアメリカ以外は、すべて国連体制成立後に、核兵器をもつたのです。そし てそれらの国々は、すべて国連の安保理常任理事国なのです。この点に注目して下さい。 そしてこの五大国以外の他の国は核兵器を持つてはならぬといふことで、一九六八年(昭 和四十三年)に核拡散防止条約が国連総会で採択され、一九七〇年に発効してゐる。なん と奇妙なことですか。 自分は持つてよろしい。しかしそれ以外の国は持ってはいけない。 これが国の五大強国の言ひ分なのです。そして現在も、世界、特に日本などは、核の 実験を止めてくれと騒いでみますけれども、 中華人民共和国もフランスも、平気でやるん です。それに対して国は、いったい何をしてるんですか。 要するに、国といふものは、戦勝国を中心とする一つの体制にすぎない。戦後、いか にして世界を支配していくかを決めたのが“国体制なんです。ですから、そんなもの 真の平和はありえない。あるといふなら、常任理事国揃って核兵器を破棄してごら
ん。それができないのですから、私は、国連を非平和」の団体だといふんです。 この本質に気がつかず、国連を“平和”の権化のやうに盲信してみると、とんでもない ことになる。最近の一番いい例が明石さん。 どうですか。国連のユーゴスラヴィア 担当特別代表としてボスニア・ヘルツェゴビナの平和解決のため、誠心誠意、ずいぶん苦 労したでせう。あれだけ苦労しても紛争が収まらないとみると、アメリカが乗り出してき てお前、いつまで何をしてるんだ、軍事力で抑へなければ駄目だといふので、明石氏 を辞めさせて、NATO (北大西洋条約機構)の軍事力で制圧したではないですか。 これ が、アメリカならびに国連のやりかたなんです。あれほど平和のために、文字通り懸命の 努力をしても、志半ばで明石氏自身は諦めさせられてしまった。その当時の新聞をみると、 降板への口惜しさを吐露してゐる。本当に気の毒に思ひます。 要するに国連は、武力" を背景にして成り立つてゐる機構なのです。私が“平和”といふのは、その意味です。 このやうに見てきますと、国連の実態は 非平等" "非正義” “非平和といふほかあ りません。これが、歴史家としての私の見方なんです。 しかし政治家や評論家の立場にた ちますと、私の議論は極端であり、幼稚とさへみられることでせう。 そんなことは百も承 知です。たしかに今の形の国、それなりに果たした役割もあることはあるんです。 果した役割の意義は私も認めます。この点、間違へないでください。国連は国連なりの努 力をして、或る程度の効果もあげてきた。しかし歴史家としての私は、現象面ではな く、もっと深く第二次世界大戦後の歴史の流れの中で国を観て、その本質を論じてゐる のです。その立場からいへば、国連は要するに「戦勝国の論理で作りあげられた世界支 の機構でありますから、その中に安住して、これを頼りにしてみては、結局、中華民国 明石氏と同じ運命になりますよ、といふことを申しあげてゐるんです。 114 常任理事五大国の変貌

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?