数学 高校生 4分前 この問題で、黄色く塗ったところの考えが誤っている理由が書いてあることを読んでもわかりません。 わかりやすく教えてくれると助かります🙏 基本 例題 54 平面上の点の移動と反復試行 00000 右の図のように、 東西に4本, 南北に5本の道路がある。 地点Aから出発した人が最短の道順を通って地点Bへ 向かう。このとき,途中で地点P を通る確率を求めよ。 ただし、各交差点で、東に行くか 北に行くかは等確率と し, 一方しか行けないときは確率1でその方向に行くも A のとする。 P B 北╋ 基本 52 重要 55、 指針求める確率を A→P→Bの経路の総数 A→Bの経路の総数 から, 5C2X2C2 7C3 とするのは誤り! これは,どの最短の道順も同様に確からしい場合の確率で,本間は道順によって確率 が異なる。 例えば,A111→→P→ →→ Bの確率は • 2 2 2 111 ・1・1・1・1=1/15 A→1→11PBの確率は 1 1111 . • 2 2 2 2 2 1 ・1・1= 32 したがって,Pを通る道順を, 通る点で分けて確率を計算する。 C D P A B 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 13分前 どうして、水銀の中にエタノールを入れると、水銀の高さは小さくなるのですか? 赤線で引いたところが分かりません、 解説お願いします🙇🏻♀️ [°C] とb点の温度t [°C] の大小関係を,等号または不等号を用いて表せ。 X) 圧力po で,この物質の凝縮熱, 凝固熱はそれぞれ何kJ/molか。 110 [松山大 cm 76.0 cm 33 飽和蒸気圧 知 1.01×10Pa, 25℃のもとで, 一端を閉じたガラ 管に水銀を満たし, 水銀を入れた容器の中で水銀面から110cm出し て倒立させたところ, 管内の水銀柱の高さは76.0cmとなった。 これに 少量のエタノールを注入すると, 管内の水銀面は少し下った。 エタノー ルを追加していくと水銀面はさらに下がったが, 水銀面上にエタノール の液滴が見られてからは, 水銀柱の高さは70.0cmで一定になった。 記述 (1) 最初の 76.0cm の水銀柱の上の空間は真空とみなせる。 その理由を述べよ。 (2) 水銀柱の高さが70.0cmで一定になったとき, エタノールはどういう状態か。 (3) 25℃でのエタノールの飽和蒸気圧は何Pa か。 (4) エタノールのかわりにジエチルエーテルを用いてこの実験を行うと, 水銀柱の高 は何cmで一定になるか。 ただし、25℃でのジエチルエーテルの飽和蒸気圧を 未解決 回答数: 1
数学 高校生 16分前 (2)の解説で線を引いたふたつの式がそれぞれ何を表しているのか教えて欲しいです🙇🏻♀️ m=1 \l=1 \k=1}] □ 60 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 (1) 12+1・2+2,22+2・3+32, 32+3・4+42, *(2) 12, 12+32,12+32 +52, 12+32 +52 +72, 61 次の数列の和を求め 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 33分前 この計算の途中過程が知りたいです。どうしても、答えと一致しません…… 答えは、(2a+b-7)+(a-1)i=0 です。 (2+i)³-3(2+i)²+ a(2+į)+b=0 未解決 回答数: 1
数学 高校生 36分前 二次関数のグラフが3点(-1,0)、(1,6)、(3,-4)を通るとき、その二次関数を求めよ 分からないので教えてください🙇♀️🙇♀️ 答えa=-2 b=3 c=5 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 群数列の問題で、 写真二枚目の(2)の解説の 「求める総和は、、、」以下の計算過程が分かりません 解説お願いします💦 1から順に並べた自然数を 12, 34, 5, 6, 78, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15|16, ... のように,第n群 (n=1, 2, ...) が 2-1 個の数を含むように分け る. ①第n群の最初の数をnで表せ. (2)第2群に含まれる数の総和を求めよ. 3 3000 は第何群の何番目にあるか. 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約1時間前 分からないので教えてください🙇♀️🙇♀️ □04 Please (let me / works / the system / explain / how) to you all. <関東学院大 > let me 05 At the end of the lesson, one of the students asked the teacher to (the class / the exam/tell / when/ would) be held. 〈センター試験> 06 Since my teacher has given me a lot of homework, I just (can't say / I'll be / through/when/ with) it. 〈センター試験> 111 18 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 なぜこれはどうやって−6と2になるのですか?教えてください、ベストアンサーします 2 2-6x+2=0の2つの解を、Bとするこ (1)+B (2) & B (3)×(3-57)=-6(3+7)(-3-1)=2 34319 3:9 9-7 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 漸化式のある特定の解き方での 写真で示した(1)と(2)部分について質問です。 (1)部分について、 どうして波線部分の形式?をとったのでしょうか (2)部分について、 計算過程が分かりません。途中式を教えて頂きたいです。 解説お願いします💦 精講 an+2=pan++qan の型の漸化式の解き方は 2次方程式=bit+gのをとして、次の2つの場合があり ます。 (I) αキβ のとき an+2= (a+β)an+1 -aβan より Jan+2-aan+1=B(an+1-aan) ...... ① an+2 Ban+1 = a(an+1-Ban) ② ①より、数列{an+1-aan} は,初項 A2-Qa1, 公比βの等比数列を表すので、 ....1' an+1-aan=β"-1 (az-aa) 同様に,②より, an+1-Ban = α7-1 (az-βa1) ①-②より, ......② (B-α)an=β"-1 (a2-aal)-α"-1 (a2-βas) β”-1 (az-aa)-α”-1 (az-Ba) an B-a 注 実際には α=1(またはβ=1) の場合の出題が多く,その場合は階差数 列の性質を利用します。 (本間がそうです) 代ができる。 (II) α =β のとき →階差にも50 an+2-dan+1=α(an+1-aan) .. an+1-aan-a-1 (az-aa) .....3 つまり,数列{an+1 - Can} は, 初項 α-da, 公比αの等比数列. (1) ③の両辺を α+1でわって An+1 an a2-ad1 = an+1 an Q2 k=1 よって, cam-a=(n-1) n≧2 のとき,( =(n-1). a2-aa₁ an=(n-1)a"-az-(n-2)a"-1a₁ ak+1 ak ak n-1 = a2aay k=1 a² a² コ (2) 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 高校物理の静止衛星の円運動についての質問です。 (2)の(ア)を以下のように考えました。 地球の自転周期と衛生の公転周期が一致する ↓ 衛生は1日(=86400秒)で軌道上を一周する ↓ ω*86400=2π ↓ ω=π/43200 ↓ この衛生の遠心力はmv*(π/432... 続きを読む 34 50 地球の質量を M, 万有引力定数をG として答えよ。 (1)地球の自転周期をTとして,静止衛星の円軌道の半径r を M, G. T で表せ。 (2) 地球の中心0から距離rの位置で静 止している物体Aがガス噴射をして静 止衛星になろうとする。 (ア) 静止衛星となるための速さをr, M, G で表せ。 (イ)噴射したガスが無限遠に達するのに 必要な速さを r, M, G で表せ。 ガス 衛星 u ひ A M O (ウ)噴射前のガスを含めたAの質量をmo とし,噴射するガスの速さ を(イ) のとする。 噴射すべきガスの質量をm で表せ。 (新潟大+大阪市大) 51* 地表から鉛直上方へ質量m 〔kg〕 の 小物体を打ち上げる。 地球は半径 1 比 回答募集中 回答数: 0