学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

至急です!!! 孟浩然の紹介なのですが、春暁の紹介になっちゃいました...とりあえず書いてある内容があっているか教えて欲しいです!いろんなサイトを見まくって多く同じことが書いてある情報を書きました。 それと、400文字書かないとなんですが、あと7文字足りません😭何書けばい... 続きを読む

孟浩然 (689~740) は中国の唐人の詩人です。 さわやか な作風で自然を詠んだ歌が多く、 40歳でふるさとから唐の 都長安に上り、 李白や王維と親交を結びました。 湖北省出 身で、科拳に何度も挑戦したけど、 合格できず官職になれ ないまま亡くなった。 代表作は「春暁」 です。 これは、春の暁の景色を歌ってい て、「夜明けに気づかないほど深く眠っていて、ふと目を 覚ますとあちこちで小鳥のさえずりが聞こえてくる。昨夜 は風雨の音がひどく、 花はどれだけ散ってしまったのだろ うか」という意味です。 布団の中で、鳥のさえずりを聞き、風雨の音を思い出し て、散っていく花を想像していたと言われているが、朝早 く起き出勤しなければならない役人に対して、 「こんな ゆったりとした生活ができる。 ざまあみろ」 という意味が あり、官僚になれず隠れ住む生活をするしかなかったとい うことを誇らしげに歌っています。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この答え持ってる方いたら教えてください!

STAGE A 用語チェック 旧石器文化 縄文文化 ① 氷河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 ② 1946年に相沢忠洋によって発見された, 群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 ③ 旧石器時代の終わりごろ広まった, 木などに埋め込む組合せ式の石器を何と いうか。 ④ 北海道白滝や長野県和田峠などで産出される石器の原材料を答えよ。 もり ⑤ 動物の骨や角から作られた釣針や銛などを何というか。 ⑥地面を掘り、柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 ⑦ 縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 あらゆる自然物や自然現象に霊威を認める考え方を何というか。 ⑨ 死者の霊を恐れ, 手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 農耕文化の成立と小国分立 ① 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 ② 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 ③ 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 ほり ④ 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 ⑤ 九州北部で見られる, 大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 ⑥ 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 ⑦ 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 ⑧ 江戸時代に⑦の印綬が発見された志賀島は、 今の何県にあるか。 ① ② ③ ⑤5 6 (7) ⑧ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧8 ⑨ ⑨ 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3 古墳文化とヤマト政権 ① 古墳の形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 ② 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ③ 古墳時代前期・中期の石室の形状を何というか。 ④ 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 ⑤ ヤマト政権が朝鮮半島南部に進出して求めた資源は何か。 ① 2 ③ ④ 5 ⑥ 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 6 ⑦ 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。正面 7 ⑧⑧ □ ⑩ 埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県・江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 熱湯に手を入れさせただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 9 10 「獲加多支鹵大王」にあたる天皇は誰か。 11 17世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 12 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 13 豪族の政権内での地位や職務に応じて、大王が与えたものを何というか。 146世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 15 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 ⑩6 有力豪族の私有地を何というか。 12 13 14 15 16 5

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

解答の、表の、①の状態での質量の合計のところで、質量の合計に空気の重さが含まれているのですが、なぜなのか分かりません。これはつまり人間が空気を吸ったぶん体重が増えるということですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m

■気体 119 54 液体の分子量■ ある蒸発しやすい液体の分子量を測定するために、 次の実験を 行った。 ① アルミ箔, フラスコ, 輪ゴムの質量をはかると 145.00gであった。 ② フラスコに 5.0mLの液体を入れた。 ③ 図のようにフラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふたをし, 輪ゴム 針で小さな穴を開け, 熱水中に深く浸した。 ④液体が全部蒸発したことを確かめ、 熱水の温度をはかると87℃ 熱- であった。 ⑤フラスコを取り出し, 室温まで放冷したのちに外側の水をよく ふき取り質量をはかると, 146.17g であった。 ⑥ フラスコに水を満たし, その容量をはかると450mLであった。 ⑦ 実験時の大気圧は1.0×105 Paであった。 水 アルミ箔 フラスコ 室温 (25℃) まで放冷したとき、試料の蒸気圧に相当する分の空気が排除されている ことに留意し,次の値を求めよ。ただし、25℃での液体試料の飽和蒸気圧は XX10Pa, 25℃の空気の密度は1.1g/L とし, 液体の体積は無視してよい。 )熱水中に浸したときのフラスコ内の試料蒸気の質量[g] (2) 試料の分子量 [近畿大 改] 45

未解決 回答数: 1
1/500