学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理総合 現代社会です 「これまで固定電話が普及しなかった地域では、固定電話の普及率が低いまま携帯電話が急速に普及している。携帯電話が固定電話よりも普及した理由について教科書43Pを参考にして、20時程度で答えなさい」について教えてください

以上 160~75% 14560% 資料なし 35 30 25 15 101 2009 05 15年 世界のインターネット利用者数の怒り 10 各国・地域のインターネット普及事(2017年) 資料 19:00 トピック インターネットで シリコンバレ 11:00 広がる世界/せばまる世界 ちんぼう インターネットで結ばれることで、スマートフォン一つで世界各地の商品を構 入することが可能になり。 消費行動の選択肢が広がった。 一方で、携帯電話 ソコンのような端末をうまく操作できないと、社会サービスを利用できず。 社会 から排除されることも生じている(デジタルデバイド)。 例えば、行政サービスを 受けるためにオンライン手続きをしなければならない場合、 インターネットにア クセスできないとサービスも 8:30 ベンガルール (ps)をいかして各地とつながるアメリカ 合衆国の企業のコールセンター【著者原図】 受けられなくなる。 えんから 「活にさまざまな変化が生じている。 例えば, 遠隔地にいる人々とビ 東京 B デオチャットをしたり。離れた地点を結んでWeb会議をしたりす ることも可能になった。また、通信費用の低下や、英語能力の高い 安価な労働力を背景に、アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが 5 インドやフィリピンに立地し、 通信回線を通じてサービスをやりと りするようになったことが、サービス貿易の拡大につながっている。 情報通信の発達はグローバル化をさら 情報化による変化と 課題 7 0.47 映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」 ネット社 からの跡が社会保障からの排除につながるとい う問題をイギリスを鼻にいたシーンがある。 企業において、 データ入力などの事務処理や電話 対応を行うコールセンターなどをふくむ部門をさす。 p218 に進展させてきた。 これまで固定電話 ひく の普及が進まなかった地域では設備投資が比較的小さい携帯電話が 140 下位中 00 おんけい 急速に普及し、外部との通信が容易になった。 これにより生活環境 が向上した人々がいる一方で、国や地域社会階層による経済格差 世代間格差などによってインターネットの恩恵を受けられない 人々も存在し、 情報格差 (デジタルデバイド)による格差拡大が問題 となっている。また、ネットショップを利用した詐欺や、不正アク 15 セスによるIDやパスワードの流出など, インターネットを利用し ほんざい 固定電話と携帯電話の普及率TU 資料 2015年 かんきょう 120上中国 所 100 2010年 2015 携帯電話 42015 80 2050 2005年 2010 60201 40 [201 ¥2005 20 2086 2005 1900 1000- 2000 1990 1995年 1995 [19:00 10 20 30 40 50 60% 1990 1995 固定電話普及率 サイバー犯罪の急増も 情報化社会の深刻な問題となっている。 通信費用の低下や安価な労働力を背景に、アメリカの がインドなどに立地させたものの例をあげなさい。 デジタルデバイドとは何か、本文やトピックを参照して答え なさい。 43 チェック

未解決 回答数: 1
物理 高校生

高校物理の電気の問題です (5)で解答のような形になるのがよく分かりません どういうポイントを意識して概形を書けばいいのでしょうか 解説おねがいします!!

88 13 静電気力と電場 B 107. 〈電気力線> 思考 応用問題 平面上において,距離[m] だけ離れた2点A,Bに電荷を固定したときの電気力線に ついて考える。点の座標を (12/20) 点Bの座標を (120) として次の設問に答えよ。 [A] A,Bに等しい正電荷Q [C] を置いた場合を考える。 +(1) xy平面上の電気力線のようすを, 向きも含めて図示せよ。 (2) Q が 5.0×10-12C, lが 6.0×10m とする。 y軸上で原点から 4.0×10mだけ離 れた点に静かに置いた大きさの無視できる荷電粒子が, 無限遠方に達したときの速度を 求めよ。ただし,荷電粒子の電荷を 1.6×10 -1°C, 質量を 9.0×10-31 kg とする。 また。 クーロンの法則の比例定数を 9.0×10°N・m²/C2 とする。 [B]点A,点BにそれぞれQ[C], [C] (Q>0)の電荷を置いた場合を考える。 図 (1) 電位が0 (無限遠方と同じ) となる点 (x, y) が満たす方程式を求めよ。 それはxy 平面 上でどのような図形を表すか。 (2)x軸上の点Pに電荷を置くと,それにはたらく力が0になった。 点Pの座標を求めよ。 記(3)点Bを中心とする円周上で, 電位が最も低い点はx軸上(ただしx>-1/2)にある。その 理由を説明せよ。 +(4) 点Aを出た電気力線は, 一部は点Bに, 一部は無限遠方に達する。 線分AB となす角 度0で点Aを出た電気力線が点Bに入るとき, 0がとりうる範囲を理由とともに答えよ。 ただし,電気力線のふるまいを考える際, 点Aのごく近くにおいては, 点Bに置いた電 荷からの影響は無視してよい。 図(5) 設問 〔B〕 (1) から設問 〔B〕 (4) の結果を参考にして, xy 平面上の電気力線のようすを 向きも含めて特徴がわかるように図示せよ。 なお,図には点A, 点 B, 点Pの位置をそ 〔東京大〕 れぞれ示すとともに, 設問 〔B〕 (1) で求めた図形を点線でかき加えよ。

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

大至急です。問題1について教えていただけるとありがたいです。

ヨーロッパ人の海外進出についての授業 先生 16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景や影響について地図を活用し話し合いをしてください。 生徒A 14世紀に(①)が中国から帰国し、口述で残した「世界の記述」が影響を与えた。 黄金の国ジパングの内容が 書かれていて、人々の意欲を大いにかき立てたんだよね。 生徒 B アジア産の香辛料が重宝され、当時は銀 Igと香辛料 Ig が同等の価値を持ったらしいよ。 香辛料が流行った背 景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 また、14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに 効くという噂が当時は広まっていたんだ。 生徒 C:インド洋から地中海など当時、イスラーム勢力が香辛料の価格をつり上げていたことで、ヨーロッパにとっては、イ スラーム勢力に対抗すべく新たな植民地拡大の必要性に迫られていたんだよね。 生徒 D : イベリア半島を舞台にキリスト教の布教活動が活発になり、②)大陸にキリスト教徒の国を探して、イスラーム 勢力を挟み撃ちにしようとも考えていたんだよ。 先生 みなさん、素晴らしい。 ただし、 事実とは異なった内容がありました。 どこだと思いますか? 生徒E:生徒「 X」 さんの 「 」の部分だと思います。 正しくは「 Y 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、 まだ、 そこまで進んでいなかった。 勘違いしていました。 先生 生徒A 次は、海外進出の過程や、 その後の影響について話し合ってみてください。 Z 」です。 ③は喜望峰をこえマリンディ経由でカ :ディアスや(③)に命令したポルトガルは、東回りでインドを目指した。 リカットに到着した。 カブラルは、インドを目指す途中でブラジルに漂着してしまった。 生徒B: (4) は、 「地球は丸い」 を信じて西回りでインドを目指したんだけれど、サンサルバドル島に到着し、そこをイン ドだとずっと思い込んだんだ。のちにヴェスプッチが大西洋を探検して大陸の存在が証明されたことで、④大陸 ではなく(⑤)」大陸と命名されることになった。 生徒C スペインの援助を受けた(⑥)も、西回りでインドを目指すも途中のフィリピンで命を絶ってしまった。なんとか彼 の部下が帰国したことで、「地球は丸い」ことが証明されたんだ。 問題1 生徒Eの発言「X」にはA~Dの中から選び1-1に答えなさい。 「Y」に入る語句は会話文から抜き出して1-2 に答えなさい。 「Z」 に関しては5~7字の語句を考えて答えなさい。 【思考・判断・表現】解答番号 1-1-1-2-1-3 (完全解答)

回答募集中 回答数: 0
1/500