学年

教科

質問の種類

生物 高校生

18~29に入る記号が分かりません 解答がないので教えて頂きたいです

11-3. 神経3 ヒトの脳と脊髄の構造とはたらきに関する文を読み、( )に適する語句を下から選び、記号で 答えよ。 なお、 同じ記号を繰り返し選んでもよい。 ヒトの脳と脊髄は発生の過程で (1) から分化する。脳は、大脳・間脳・中脳・小脳・延髄の5 つにわかれており、それぞれ異なった機能を分担している。大脳は左右の(②)に分かれており、 表面に近い部分は細胞体が集まった (③) であり、 より内側は神経線維が集まった (④)である。ま た脳の表面に近い部分には、視覚・聴覚などの (⑤)と随意運動の中枢それに記憶・思考・理解 などの (⑥) を営む中枢もある。 ヒトの右脳と左脳は、それぞれ反対側のからだの部分の (7) や (8) をほぼ均等に支配している。 しかし思考に関する高度な機能は左右が均等ではなく、 左脳は (⑨) 機能をつかさどっており、 右脳は (1) な機能が優れていると言われている。 間脳は (1) と (1) に分けられ、 (1) は (13) に伝わる興奮を中継している。 中脳には (1) の運動を調節する中枢が ある。 小脳にはからだの (15) を保つ中枢があり、延髄には (16) の運動を調節する中枢がある。 脊髄は(1)の中を通っている円柱状の (18) 神経でありその (19) は脳につながっている。 脊髄 の表面に近い部分は神経線維が集まった (20) であり、 より内側は細胞体が集まった (21) である。 受容器で生じた興奮波 (2) によって (23) を通って脊髄内側の細胞体に伝えられる。 次に興奮波シ ナプスを経て (2) を通り、大脳の (2) に達する。 反対に大脳からの興奮は、脊髄の (26)を通っ て (2) に入り、 シナプスを経て (28) に伝えられ、 (29) を通って効果器に伝えられる。 このよう に脊髄は受容器や効果器を神経によって大脳とつながっているが、 神経は (30) で左右が交差してい る。 ア感覚中枢 イ運動 ウ 大脳 消化管 才 灰白質 カ脊柱 キ延髄 ス 視床下部 白質 ケ半球 コ 神経管 セ運動中枢 ソ 芸術的 ツ 倫理的 テ 背根 ト 平衡 腹根 サ感覚 シ眼球 視床 チ感覚中枢 中枢 ヌ 精神活動

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

②、③、④、⑧に入る語句が分かりません 解答が無いので教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

8.免疫 次の文を読んで、あとの各問いに答えよ 哺乳類など脊椎動物には、 生体内に入ってきた細菌やウィルスなどの病原微生物に対して生体を 防御するしくみ、 免疫機構が発達している。 これらの生体では、免疫のために分化した細胞があり、そ れを(①)という。 免疫には、2つのしくみが知られている。その1つは (②) 免疫と呼ばれ、 (③) でつくられた (①) の一種である (4) が a 病原微生物などの (5) に刺激されて分裂、 増殖し、 (⑥) を分泌するようになる。 体内に (⑥) ができるとこれが再び侵入した (5) と反応し、凝集沈降、 溶 解することにより (5) の影響を排除する。 このような (5) 反応を (7) 反応という。 もう1つのしくみは (8) 免疫と呼ばれる。 ハツカネズミから皮膚の小片を切り取り、 それを同じ個体 に移植すると、 皮膚は完全にゆ着する。 ところが、 系統の異なるハツカネズミの間で移植すると、 b皮 膚は一時的にゆ着するが、 移植後10日ぐらいで脱落する。このような現象は (⑧) 免疫の一種である 移植免疫と呼ばれ、 骨髄で作られた (9) で成熟した T細胞によって直接に免疫の反応を生ずること をいう。 (1)文中の( )に適する語句を入れよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードα 58 (3)の健康な人をグラフからどれか探す問題なのですが、解説を見ると、 まず、食後にグラフが下がってるのを見るとAかEに絞られるまではいけたのですが、その後が解説を見るとAは食事前よりもグリコーゲン濃度が高くなっているからダメとあったのですが、なぜですか? ... 続きを読む

58 血糖濃度調節 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 代 血液中に含まれるグルコースを血糖という。通常, ヒトの血糖濃度はおよそ空腹時 で血液 100 mLあたり80~100mgであり,50mg以下になると脳の機能が低下し、 けいれん, 意識喪失などの症状が現れる。血糖濃度の低下を(ア)が感知するとそ の刺激が自律神経の(イ) 神経を通じてすい臓に伝わり, ランゲルハンス島の(ウ) 細胞からaグルカゴンが分泌され,血糖濃度を上昇させる。また,副腎 からア ドレナリンが分泌され, 血糖濃度を上昇させる。 さらに, 飢餓状態などの極度な低血 糖状態では副腎(オ) から b糖質コルチコイドが分泌され,血糖濃度を上昇させる。 これら以外にも、チロキシンや などが血糖濃度の上昇にかかわる。 一方,食事などによりグルコースを摂取すると, すい臓のランゲルハンス島の (キ)細胞が,血糖濃度の上昇を感知し, インスリンを分泌する。 また, (ア)も血 糖濃度の上昇を感知し, その刺激が自律神経の神経を通じてすい臓に伝わると 同様にインスリンが分泌される。 インスリンは、グルコースからグリコーゲンへの合 成やグルコースの消費・取りこみを促進することで血糖濃度を低下させる。 (1)文中のに当てはまる適切な語句を記せ。160 (下線部aおよびちについて、血糖濃度を上昇さ せるためにグルカゴンおよび糖質コルチコイド が分解を促進する物質をそれぞれ答えよ。 X(3) 健康な人の食後の血液中のグルカゴンの濃度の 変化として適するものを図のA~Eから1つ選 べ。 (4) 下線部c が行われる器官を2つ答えよ。 [19 東邦大 改] 中 140 血液中のグルカゴン濃度(相対値) 120 AB CDE 100 80 60 401 -1 0 1 2 3 4 食事 食事後の時間(時間)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードα 53 (1)(2)についてなのですが、(1)はなぜe,f両方当てはまるのですか?また、(2)はどちらも当てはまらない理由がわからないので教えていただきたいです🙇‍♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC 53 自律神経系 自律神経系について,以下の問いに答えよ。 (1)交感神経についての記述として適切なものを, (a) ~ (h) の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (c) 延髄から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (d) 脊髄から出るものがある。 (e)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と, 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2) 副交感神経についての記述として適切なものを, (1)の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a) 多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており、二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し,顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え、消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードα 基礎例題15 (3)②が解説を読んだのですがよくわかりませんでした。未発達の時期に非自己の抗原が侵入すると、その抗原に反応するリンパ球が排除され、免疫寛容(自己成分に対し免疫反応が生じない状態)が起こるから、成体になっても免疫反応が起こらないとあるのですが、未発... 続きを読む

基本例題 15 皮膚移植 解説動画 黒い皮膚のマウス (A系統) と白い皮膚のマウス (B系統) を用意し、皮 膚移植に関する次の実験1~3を行った。 第3章 [実験1] A系統のマウスに, A系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 また, B 系統のマウスにB系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 どちらも移植された 皮膚片は生着した。 [実験2] A系統のマウスに, B 系統のマウスの皮膚片を移植すると, 移植された 皮膚片は小さく縮み, 10日目で脱落した。 [実験3] 実験2で使用したA系統のマウスに, 再びB系統のマウスの皮膚片を 移植したところ, 移植された皮膚片は6日後に脱落した。 (1) 次の文章の( )に入る適切な語句を答えよ。 A系統のマウスに移植されたB系統マウスの皮膚片は非自己と認識され, NK細胞や(a) 細胞が,移植された皮膚片を直接攻撃する。 そのため, 攻 撃された皮膚片は生着できなくなる。 これを(b)反応とよぶ。 (2)実験3で,移植された皮膚片が実験2より速く脱落したのはなぜか。 次の(ア)~ (ウ)のうちから適切なものを1つ選べ。 (ア) 実験2の移植によって, 体内で自己免疫にはたらく細胞ができたから。 (イ) 実験2の移植によって, A系統のマウスにおいて免疫寛容が起こらなかっ たから。 (ウ) 実験2の移植によって, B系統のマウスの皮膚片に対する記憶細胞が体内 に残っていたから。 (3) 次の条件で皮膚移植を行った場合, 移植された皮膚片はどのようになると考え られるか。 皮膚片の脱落が起こる場合は,予想される日数も示して答えよ。 ① 皮膚移植を受けたことのないA系統マウスに, あらかじめ胸腺を除去した B系統のマウスの皮膚片を移植する。 免疫系が未発達な生まれた直後のA系統のマウスにB系統のマウスの組織 を移植し,その後, 成長したA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を 移植する。 脂 (1) 自己とは異なる系統の皮膚などが移植されると, NK細胞による自然免疫や, キ ラーT細胞が攻撃する細胞性免疫による拒絶反応が起こる。 (3) ① 胸腺はT細胞の成熟に関係するが, 胸腺を除去した個体の皮膚片を移植しても 移植した個体の免疫には影響しない。 ② 免疫系が未発達な時期に非自己の抗原が侵入すると,その抗原に反応するリンパ 球が排除され, 免疫寛容が起こるので, 成体になってもその抗原に対して免疫 応が起こらない。 暦 (1) (a) キラーT (b) 拒絶 (2) ウ (3) ① 10日間で脱落 ② 生着

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードα 基礎チェック5 5のオについての質問です。私はここは血液凝固が起こるから血小板と血ぺいだと思ったのですが、答えはヘモグロビンでした。 なぜそうなるのか知りたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

5 次の文章中の空欄に入る適切な語句を答えよ。 10/1 組織や細胞間にある(オ の範囲内に維持されていることを(カ に分けられる。 (イ)が一定 )またはホメオスタシスという。 血液は, 液体成分である (ア からなる。(イ)は(X )( )( ), ( ( と有形成分である(イ), というタンパク質を含み、酸素を運搬する。 (ウ)は 体内に侵入した細菌や異物を排除する。(エ)は必 )により出血を止める。 6 適応免疫(獲得免疫) は,①細胞性免疫と②体液性免疫に大別できる。それぞれの 免疫反応において, おもにはたらくリンパ球の名称を2つずつ答えよ。 解答 1 (ア) 神経 (イ) 内分泌(ウ) ニューロン (エ) 内分泌腺 (オ) ホルモン (カ)末しょう神経 (キ) 大脳 脳 (ケ) 中脳 (コ) 小脳 (サ) 延髄 (シ) 脳死 21 促進 ② 抑制 ③ 拡張 ④ 収縮 ⑤抑制⑥促進 7 抑制 ⑧ 促進 9 促進 ⑩ 収縮 3 (1) バソプレシン、 脳下垂体後葉 (2) チ ロキシン, 甲状腺 (3) インスリン, すい臓のランゲルハンス島 4 (ア) 体液 (イ) 体内環境 (ウ)血液 (エ)リンパ液(オ)組織液 (カ) 恒常性 5 (ア) 血しょう (イ)赤血球(ウ)白血球(エ)血小板 (オ)ヘモグ ロビン(カ)血液凝固 6① キラーT細胞, ヘルパーT細胞 ②B細胞, ヘルパーT細胞 67

解決済み 回答数: 1
1/500