学年

教科

質問の種類

生物 高校生

画像の問題なんですが、 浸透圧が小さくなると、染み出す血しょうが多くなるのはなぜなんでしょうか?  あと、肝臓の機能が低下した時の組織液の量が、正常な場合と比較すると、増加するというのもなぜなんでしょうか? 解説を読んでもわかりませんでした、、、 どなたか教えてください!!

44 問1 組織液 問2 (b) 小さ (c) 多 (d) 増加 解説 問2 水や一部の溶質は透過するが,ほかの溶質は透過しない膜を半透膜という。濃度の 異なる溶液が, 半透膜によって仕切られている場合, 水は溶質の濃度が高いほうへ移動 する。このとき、 2つの溶液の水位差が生じないように加えた圧力を浸透圧という。 次 図に, 浸透圧が生じる仕組みを示す。 水は通過するが, スクロースは 孔より大きいために通過できない。 半透膜 半透膜 (モデル) 80600 00000 1000m 水位差 圧力 浸透 浸透圧 浸透により水位差 浸透圧=水位差をなく が生じる。 すために加え た圧力 血しょうと組織液の場合,血しょうの方がタンパク質の濃度が大きいと考えられるた め、水は組織液から血しょうのほうへ移動すると考えられる。 肝臓の機能が低下すると, 溶質であるアルブミンなどのタンパク質の濃度が低くなるため, 血しょうの浸透圧も小 さくなる。 また, 組織液から血しょうに移動する水の量が減るので, 組織液の量は増加 すると考えられる。 なお,アルブミンは肝臓で合成される, 血しょう中で最も多いタンパク質である。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(6)について質問です。 マーカー部分についてですが、4個生まれるとするととなっているのに、AA×AAの次世代のみに4をかけるのはなぜですか? また1:2の比率の部分は、親世代が1:2であれば次世代もそのまま1:2になるという認識でいいのでしょうか?

4-6 異なる染色体上に独立して存在する2組の遺伝子 (Aとa, B と b)がある。 以下の問いに答えよ。 ただし, A,Bがそれぞれ顕性(優性) 遺伝子であるとする。 (1)親個体P (AABB) P2 (aabb) を交配して次世代F1 を得た。 P, および P2 がつく る配偶子の遺伝子型を答えよ。 また, F, の遺伝子型を答えよ。 (2) F, の自家受精によりF2 を得た。 F2 集団の個体にみられる遺伝子型は全部で何種類 あるか。 また, F2 の表現型の分離比 ([AB]: [Ab]: [aB] [ab]) を答えよ。 (3) AaBbとaaBbの交配で得られる次世代の表現型の分離比 ([AB]: [Ab] [aB]:[ab]) を答えよ。 AB: AbaB (4) (3)の交配で得られた次世代について,一方の対立遺伝子のみに注目した表現型の分 離比 ([A]: [a] および [B]: [b]) をそれぞれ答えよ。 (5) 遺伝子型が不明な個体 X と AaBb を交配すると,得られた次世代の表現型の分離 比が [AB]: [Ab]:[aB]:[ab]=3:31:1であった。 Xの遺伝子型を答えよ。 (6) ある集団には, 遺伝子型がAAbb の個体と, Aabb の個体が12の比率で存在し ていた。それぞれの個体が自家受精をしたとすると, 次世代の集団における遺伝子 型の分離比はどのようになるか。 B

未解決 回答数: 0
1/500