学年

教科

質問の種類

化学 高校生

答え11.2mlになって、四捨五入とか書いてないのになんで勝手に11mlにしてるんですか?問題文の0℃とか1.013×10の5乗Paがなんか関係あったりしますか??

標準例題 12 アンモニアの定量逆滴定 関連問題 158 0.10mol/Lの硫酸H2SO4 水溶液 10.0mLにある量のアンモニア NH3を吸収させた。残っ た硫酸を0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定すると, 7.5mL を要した。吸収 されたアンモニアは0℃, 1.013 × 10 Paで何mL か。 解説 中和が過不足なく起こるとき、次の量的関係が成り立つ。 酸から生じるH+の物質量=塩基が受け取るH+の物質量 この中和反応において,酸は H2SO4, 塩基は NH3 と NaOHであり, 中和の量的関係は、次のように表される。 アドバイス アンモニアの場合、 直接中 和滴定してその量を求める のは難しい。 そこで, アン モニアを過剰な酸に吸収さ せて、残った未反応の酸を 滴定することで, 間接的に アンモニアの物質量を求め る。 このような操作を逆滴 定という。 H2SO4 から生じる H+の物質量 NH3 が受け取る H+の物質量 NaOH が受け取る H+の物質量 したがって, x[mol] の NH3 が吸収されたとすると, H2SO4 は2価 の酸, NH3 と NaOHはともに1価の塩基なので、次式が成り立つ。 2 x 0.10 mol/L X- 10.0 L 1000 7.5 1 x x[mol] = + 1 x 0.20mol/L × L 1000 H+の物質量 H2SO4 から生じるNH が受け取る H+の物質量 NaOH が受け取る H+の物質量 x = 5.0×10 mol したがって, 0℃, 1.013 × 10 Pa におけるアンモニアの体積は, 22.4L/mol×5.0×10mol=1.12×10™L=11.2mL 86 第Ⅱ章 物質の変化 (カ) な量は 思考 51 酸塩 (A) (C) (1) zki (2) 水 152 とも (1) (2) 解答 11 mL

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問題文から何を言っているのか全くわからないです。問題を解く時の考え方など教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

30 30 発展 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さ の違いを利用し、細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1)で, 細胞小器官 を分離した。 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄みal 遠心分離 20000g 上澄み可 沈殿A 遠心分離 150000g 上澄みc 沈殿B まず 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に,細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g(gは重力を基準とした遠 心力の大きさを表す) で10分間遠心分離し、 沈殿 A と上澄みa を得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄みa 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 沈殿C 図1 細胞分画法 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6U 上澄み b 上澄み YU 25 U には,これらは含まれていなかった。 上 澄みをすべて新しい試験管に移し、 20000g 20分間遠心分離し, 沈殿B と上澄み bに分けた。 さらに, 上澄み b をすべて新しい試験管に移し, 150000g で180分間遠心分離し、 沈殿Cと上澄み に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて 呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
1/500