数学 高校生 12分前 カッコ1番の答えが θ=π/6で最大値1、 θ=πで最小値-√3/2になるのですが どうやって最大最小値のθを出したのかよく分からず 答えまで上手く導けません 解説何卒よろしくお願い致します <(3-6) ast □/287 次の関数の最大値と最小値を求めよ。 また, そのときの0の値を求めよ。 π (1) y sin (0+1 y=-=sin(e 11+) (0≤0≤π) 3 (2) ②y=tan (20-4) (0≤0≤4) ☑2880<<2=LY 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 22分前 写真の(1)、(2)の解き方を教えてください! 答えに解き方は載っていましたがあまり理解できませんでした □6 次の式を因数分解せよ。 (1) x2+9x-(y+1)(y-8) (3)x2-xy-x+3y-6 テーマ 9,10 (2)x2-2xy+y2+4x-4y+3 (4)6x²-17xy+5y²-2x+18y-8 N 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 25分前 53の(4)です 解説をしてくださいお願いします🙇♀️ ✓ 53 (1) 3題の問題に○ × で答えるとき, ○ × のつけ方は何通りあるか。 (2) 4個の数字 1,2,3,4 を重複を許して使ってできる3桁の整数は何個あ あるか。 外 *(3) 5人が1回じゃんけんをするとき,手の出し方は何通りあるか。 *(4) 6個の要素をもつ集合 {a, b, c, d, e, f} の部分集合の個数を求めよ。 12 の 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 34分前 この問題の(3)を教えてください🙇♀️ 10 次の集合について, その要素の個数を求めよ。 (1)5以上17 以下の奇数全体の集合 A (2)18の正の約数全体の集合 B (3) 2けたの自然数のうち, 9の倍数全体の集合 C 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 38分前 複素数の三角形の形状決定に関する問題です。 解答に載っているものとは異なる考え方で答えを出したのですが、この解き方ではたして良いのかがわからないです💦 教えていただけるとありがたいです🙇♀️ **** 例題 C2.30 三角形の形状の決定 (4) 複素数平面上の異なる3点A(a),B(β), C(y) について, 等式 '+'+y-aβ-By-ya=0 が成り立っている。このとき △ABC はどのような形の三角形か. UM 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 41分前 数学IIIの微分ですが、定義域が実数全体の関数である場合に、増減表の両端に±∞の欄を付けるか付けないか、を決める基準みたいなものはありますか?学校ではグラフを書く時は付けろと教わったのですが、問題集を見ても付けていないことが多く、書かなくても分かる時なら書かないで良いかなと... 続きを読む 未解決 回答数: 1