日本史
高校生

弥生時代についてです
朝鮮半島との関係が指摘される「   」墓が現れた。
青銅器のうち「    」・「   」・細形銅剣は九州北部を中心に「   」は近畿地方に分布した。
弥生時代,籾の撒き方は一般に「  」で、稲が実ると「 」で「  」刈りを行った。

「」に当てはまる言葉を教えてください!

回答

支石墓
銅矛
銅戈
銅鐸
直播
石包丁(鉄鎌)
穂首刈り(根刈り)
※鉄鎌による根刈りが行われるのは弥生時代後期なので恐らく石包丁による穂首刈りが正解だと考えられるが一応

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?