数学 高校生 2分前 ベクトルの平行に関する問題について質問です。平行の時って「K」を使うのは分かるのですが、Kってどっち側につけるんですか? (=の)右側に付けるのか、それとも(=の)左側につけるのか。それともどっちでもいいんですか?よく分かりません💦教えてください🙏 6 次の問いに答えよ。 (1)2つのベクトルa=(x, -1), = (2,3)に対し, a +36 と -a が平行になるよう に, xの値を定めよ。 (x,-1)+(6-9)=(2,-3)(x-1) (6+x-10) 6+x=2-x (a+3b) = kCb-a) =(2-x-2) -10=-2 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 5分前 生物基礎です。 この問題で、正解は③なんですが、③つまり(c)が誤りということは、試料の観察の際には焦点深度をできるだけ小さくするのが正しいということでしょうか? 問2 下線部(B)について、細胞は立体的な構造体であり、顕微鏡で観察すると、 視野における縦横方向 細胞 だけでなく奥行きももつ。 細胞内に1個だけ存在する構造体が、奥行き方向において細胞のどこに位 置するかを調べる方法について述べた次の文中の下線部のうち、誤っているものをあとの①~⑤から 1つ選び番号で答えよ。 なお、奥行き方向でピントが合う範囲を焦点深度という。 また、対物レンズ(以 下、「レンズ」という) と試料の距離を変えても、ピントが合う範囲とレンズとの間の距離、 および焦点深 度は変わらないものとする。 観察したい構造体に(a)特異的に結合する色素で、構造体を標識する。また、細胞膜に特異的に結 合する色素で、細胞膜を標識する。 (b) 2つの色素の色は異なるものにする。 試料の観察の際には、焦 点深度を (c) できるだけ大きくする。 レンズを試料に(d)できるだけ近づけてから、レンズを離すように、調 節ねじを少しずつ動かす。 細胞膜を標識した色の点がはっきり見えてから、 その点がぼんやりとなり、 しばらくねじを動かした後に構造体を標識した色がはっきりと見え、その後すぐに細胞膜を標識した色 この点がはっきりと見えた場合、 (e) 構造体は細胞内の上側(レンズに近い側)に位置していることになる。 1 (a) ② (b) ③ (c) ④ (d) ⑤ (e) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9分前 数学的帰納法の問題です。赤で囲ったところ(+6)がなんで出てきたか分かりません。教えてください 5 ⑤ n は自然数とする。 このとき, 7-1は6の倍数であることを,数学的帰納法で証明せ よ。 ① n=1 とき ②n=kとき 7′-1=6 7K-1が6の倍数になると仮定すると 7k-1=6m (m=整数)とおく で6の倍数になる n=k+1 とき 7k+1-1 = 7.7k- 7m+1は整数なので ? = 7.6m+6 7k+1-1は6の倍数になる =6(7m+1) よって全ての自然数nにおいて 7:16の倍数になる。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 32分前 こんがらがりました。 解説お願いいたします。 (2)ある商店でA、B2個の商品を合計6,500円で仕入れ、Aは2割、Bは3割の利益を見込んで定 価をつけておいたが、売出しのときに、どちらも定価の1割引で売り、合わせて700円の利益を 得たという。 A、Bの仕入値の差は次のどれになるか。 1. 500円 2.1,500円 A B 3,2,500円 4.3,500円 5. 4,500円 原空売利 仕入 x 0.8x 700円 6500円 0,2×6500 6500 0.3 + 1300g 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 39分前 蛍光ペンで引いてるのが答えなのですがなぜこれになるのか分かりません。説明お願いいたします。 現在の父親の年齢は、息子の年齢の3倍より2少ない。 7年前の父親の年齢は、 7年前の息子の年 齢の5倍より2多かった。 現在の父親の年齢として、最も妥当なものはどれか。 1.32歳 2.34歳 3.36歳 4.38歳 5.40歳 (2018-東京消防庁Ⅰ類) 現 7年前 F 6x+2=7 13x-2 父 3x-25x+2 4x3-2 息x 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 なぜ6ー5はA.Bを1つとしておかず、6ー6は1つとして置くのか、詳しく説明お願いいたします。 A〜Gの7人が旅行に行き、2人部屋と5人部屋の2部屋に分かれて泊まることになった。AとB は必ず同じ部屋に泊まることとしたとき、 部屋割りは何通りあるか。 (2014海保 (特別)) 1. 10通り 2人部屋 5人部屋 ② 11 6C2= -=15 XXI 3.12通り 4.13通り =10 (B A® Q Q A E A ⑤ 15×6 5.14通り 512=5x43 5 7-A-B2 6C5= 54 1215C3=1 こち 10+1=11 6 ( 2 = x/ 10+1=116C2 21 Co 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 この問題が全体的に分かりません 教えてくださいm(_ _)m 図のように、高さん 〔m〕 の点から小球Aを自由落下させると同時に、地面から小球 B を鉛直上向きに投げ上げたところ, AとBは高さん 〔m] の点ですれ違った。重力 加速度の大きさをg 〔m/s2] とする。 (1) A を落下させてからAとBがすれ違うまでの時間を求めよ。 (2) B を投げ上げる速さを求めよ。 (3) B が達する最高点の高さを求めよ。 第3問 Nim B 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 ⑶はなぜ重心の公式の→aのところが0なのですか。どなたか教えてください🙇♀️ ✓ * 142 △ABCにおいて,辺BC を 2:1 に内分する点を D, 外分す る点をEとし, △ABCの重心をGとする。 AB=1, AC=cと するとき, 次のベクトルをも,こで表せ。 (1) AD (4) BD (2) AE (5) GD (3) AG (6) GÉ 未解決 回答数: 1
生物 高校生 約1時間前 教科書には原核細胞のみに鞭毛が書かれているのにこの問題では真核細胞であるミドリムシのみが鞭毛をもっていると説明されてるのはなぜですか? イシクラゲは原核細胞だけど鞭毛をもっていないのですか?? ある液状の成分 原核細胞は、ふつう,細胞に比 ある。 一方で、 真核細胞の部には, をもつ構造体がみられ,これらは, 胞や類の細胞にみられ, 動物細胞 原核細胞 鞭毛 [線毛] 細胞膜 染色体 細胞質基質 ・細胞壁 染色体は細胞質基質に局在している。 線毛や鞭毛がみられることもある。 構造と主な役割 回答募集中 回答数: 0