✨ ベストアンサー ✨
おそらく、教科書と参考書(?)で、矛盾が生じていると考えているのでしょうか
大体の教科書だと細胞の種類を導入っていうんですかね? ちょっと説明がわかりにくなると思いますが
原核細胞の代表的な特徴は鞭毛を持っている ですけど、これ勘違いしやすいんです
原核細胞にしか鞭毛がないって考えちゃう人が多いんです ものによっては真核細胞もあって、その代表例がミドリムシ 後は、動物の精子とかも
そして、たくさんの細菌が鞭毛を持つ一方 シアノバクテリアのほとんどは持ちません
教科書には原核細胞のみに鞭毛が書かれているのにこの問題では真核細胞であるミドリムシのみが鞭毛をもっていると説明されてるのはなぜですか?
イシクラゲは原核細胞だけど鞭毛をもっていないのですか??
✨ ベストアンサー ✨
おそらく、教科書と参考書(?)で、矛盾が生じていると考えているのでしょうか
大体の教科書だと細胞の種類を導入っていうんですかね? ちょっと説明がわかりにくなると思いますが
原核細胞の代表的な特徴は鞭毛を持っている ですけど、これ勘違いしやすいんです
原核細胞にしか鞭毛がないって考えちゃう人が多いんです ものによっては真核細胞もあって、その代表例がミドリムシ 後は、動物の精子とかも
そして、たくさんの細菌が鞭毛を持つ一方 シアノバクテリアのほとんどは持ちません
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉