学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学基礎/中和滴定 4 の埋まってないところのかっこがわからないです 教えてください🙏

← + [結果 考察] あ 送る 回 終わりの読み(B) はしめの読み(A) 滴下量 (B-A) 1 17.8 2 29.7 1009 (7.8 6.9 3 4 中和に要した溶液の滴下量の平均 1. 酢酸と水酸化ナトリウムとの中和反応の化学反応式を書け。 CH3COOH+NaOH 2. 薄めた食酢の濃度(Yuol/L)は, acv ) X Y X ( → CH3COONa = : bc'v' に代入して 250 cooo. )=(1)×(0.00)×( 3. (1)で食酢を((0) 倍に薄めているので,もとの食酢の濃度は0.2500)mol/L 4. 食酢中に含まれている酸のすべてを酢酸として、食酢の質量パーセント濃度を求める。 考察 3. で元の食酢の濃度を求めたので,食酢 1L には (0.25) molの酢酸が含まれている。酢酸 CHCOOH の分子量は( 60 )だから、食酢 1L に含まれる酢酸の質量は((5)g となる (溶質の質量)。また, 食酢の密度を1.01 g/cm² とすると,食酢 1L の質量は( 液の質量)。よって、この食酢の質量パーセント濃度は g となる(溶 6.9 6.9 mL 6120 ):Y=(0.02500)mol/L 15 )(溶質の質量[g]) × 100 = ( ) (溶液の質量[g]) )% 0.25 0 60 150 5. 滴定が終わって薄い桃色の液を強く振り混ぜると,色がさらに薄くなるのはなぜが(空気中には 二酸化炭素が存在していることから考えてみよ。) 「咸 相 60 Co 109 6000 5000 おす 1.01

回答募集中 回答数: 0
1/500