数学 高校生 2分前 数Ⅱの三角関数です。 全体的に分からない為、解答と解説をお願いします。 (3)y=tan0 VA tan 0の値のとる範囲: x -1 周期 : 0 540° 90° 90° 180° 270° 360° 450° 10 次の関数のグラフを選択肢(ア)~ (カ) の中から選びなさい。 また、その周期を弧度法で答えなさい。 (1)y=2sin0 (2)y = sin 0 + π y=sin(0+) 3 (3)y=cos20 《 選択肢 》 (ア) J'A O 岩井 2 -1 -2 (ウ) J'A (イ) (エ) O A 4 1月 2月 一 -1 (オ) J'A (カ) J'A 0 JA 0 + ** 2 - 0 -1 + 2012 (1) グラフ: 周期 : (2) グラフ: 周期 : (3) グラフ: 周期 : 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 3分前 媒介という言葉に関してです。地産品の販売を媒介に地域同士の交流を図るとはどういう意味ですか。それぞれの地域で相手の地域の地産品を売って、地域同士の交流を図るってことですか 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 26分前 (2)なんですけど、計算方法はわかるんですけど、どのような問題の時にこうなるかがわかりません。教えてください。 1. 次の問いに答えよ。 B (()) □(1) xについての多項式 x2+αx+5 を x-2 で割ると, 余りが3であるとい う。このとき、定数αの値と商を求めよ。 B □(2) xについての多項式 8x-2ax2+(α-2)x-4 を 2x +1 で割ると,余り が-10 であるという。このとき, 定数 αの値と商を求めよ。 → 例題 5 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 36分前 (3)です 2行目からどうなってるかわからないです😭 よろしくお願いします😭 演習問題 53 ∠A=90°, AB=AC=2 をみたす直角二等辺三角形ABC につ いて, 内心を I, 内接円と辺 AB, BC, CA の接点をそれぞれD, E, Fとする. (1) 内接円の半径をとするとき, BD, CF を で表せ. (2) BC の長さをで表すことで,rの値を求めよ. (3) 線分AI の長さを求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 38分前 この問題でベン図はどのようになりますか。それだけ教えてください *(4) a+b, au 109 全体集合をひとし, 条件, g を満たすもの全体の集合を,それぞれPQ する。 命題 g が真であるとき, P, Qについて常に成り立つことをすべ て選べ。 ①P=Q ② QCP ⑤ PUQ=P ⑥ PUQ=Q ③ QCP ⑦ PnQ=Ø (4) PCQ 8 PUQ=U 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 なんで4分の1じゃなくて3分の1なんですか?😭 よろしくお願いします! AE 3 EC = 8 よって, AE: EC=3:8 55 メネラウスの定理より AE PC DB X =1 BA EP CD 2 PC ☑ 5 EP <1/3=1 EP 2 PC - 15 か よって, EP:PC=2:15 .& A 56 (2) 5 E P D B C (1) <BAC=∠BDC だから. 四角形 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 (3)(イ)の解き方が解説を見ても全く分かりません。何故12abを分解するんですか? 42 (1) =a+3a2b+3ab2+63-3a2b-3ab2 =a3+63 (2) (1)+6 a+b=(a+b)3-3ab(a+b) よって a+b+c³-3abc =(a+b)3-3ab(a+b)+c³-3abc =(a+b)+c3-3ab((a+b)+c) =(a+b)+c)((a+b)2-(a+b)c+c -3ab(a+b+c) =(a+b+c)(a2+2ab+b2-ca-bc+c2-3ab) =(a+b+c)(a+b²+c2-ab-bc-ca) 別解 (1) から + b°= (a+b)3-3ab(a+b) よって a+b+c³-3abc =(a+b)3-3ab(a+b)+c3-3abc =(a+b)3+c3-3ab((a+b)+c) =((a+b)+c)3-3(a+b)c((a+b)+c) -3ab(a+b+c) =(a+b+c)3-3(a+b)c(a+b+c) -3ab(a+b+c) =(a+b+c)(a+b+c)2-3(a+b)c-3ab} =(a+b+c)(a+b²+c²+2ab+2bc +2ca) -3ca-3bc-3ab} =(a+b+c)(a+b²+c²-ab-bc-ca) 注意 別解の(a+b)+c3-3ab(a+b) + c} の後の 計算は, (a+b)3+c に対して, もう1度 (1) の 結果を利用している。 (3)(ア) 与式=x + y + 1¾-3x.y.1 =(x+y+1)(x²+ y²+12-x-y-y-1-1-r) =(x+y+1)(x²-xy+ y²-x-y+1) (1)=a³+(-2b)3+23-3a (-2b).2 =(a+(-2b)+2)|a²+(-2b)²+22 -a-(-2b)-(-2b)-2-2-a) =(a-2b+2a2+2ab+462-2a +4b+4) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 (2)です 2行目から3行目にこうなるのは2枚目のやり方で合ってますか?違ったら教えて欲しいです🙇♀️ と (1) メネラウスの定理より PA EB CD X DAX AE BC DP =1 よって, AP:PD=8:9 チェバの定理 メネラウスの定理 3 PA 4 DP ××1/2=1 3 AP PD = 8 9 9 (2) APDC= △ADC 8+9 9 (3 == 17 XAABC=27 -△ABC 68 よって, △PDC: △ABC=27:68 ポイント : メネラウスの完 3 E BAD C 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約1時間前 By owning a dog and taking it for a daily walk, pet owner will exercise every day, which will keep them healthier and in better condition... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 この問題でア、イは解けたんですけどx=-2で最小値-6だと思い答えをみるとtの範囲を求めていてなぜtの範囲を求めてから計算するのかわかりません。教えてください! *36 x を実数とするとき、y=(x'+2x)+8(x+2x)+10 とする。t=x+2x とおくと,y(t+" 小値 をとる。 ー したがって, yはx となる。 で最 [17 近畿大 〕 解決済み 回答数: 1