数学 高校生 4分前 これの解き方を分かりやすく教えてくれると嬉しいです!🙇🏻♀️ 200 3 π 1 2 O π 278 下の三角関数 ①~⑧のうち、グラフが右の図の ようになるものをすべて選べ。 2 ①y=sin(0+) 3 y=sin(-0+) - sin (0-% 5 2y=cos 0+ 3 2 y=-cos (0+1/3+x) 5 6 y=cos (0-33x) ③ πC ⑤y=-sin 6 ⑦y=-sin 0 4)y--cos(-0+x) 11 11 π 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 7分前 Visitors usually crowd the areas closer to the beach, so these areas are not as peaceful as they could be. この分の日本語訳が”観光客はたいてい浜により近い場所に群がる... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 10分前 数Cのベクトルです。質問なのですが、ベクトルADやベクトルBEが(d-a)と(e-b)いわゆる「後ろ引く前」になると考えてやるやり方。あと普通に例えばなんですがAD🟰ED-EAみたいになる時って何が違うんですか?教えてください🙇♀️🙇♀️ ✓ *50 △ABC の辺BC, CA, AB を 1:2 に内分する点を, それぞれ D,E,Fと するとき, AD+BE+CF = 0 であることを証明せよ。 *51 右の図のような角形ABCDEN A L 未解決 回答数: 1
数学 高校生 20分前 2(2)の問題ですが最小値がないのは、定義域が0≦x≦2でないからですか? ②次の関数に最大値、最小値があれば,それらをとるの 値と最大値,最小値を求めよ。 【1問 25点】 (1)y=x^2-4.x(-1≦x≦2) y=-3x²+4x+1 (0<x<2) !(第6巻) 答えは次のページ 小 秒 分 点 点 点 未解決 回答数: 2
数学 高校生 20分前 なぜcosなどに変換出来るのでしょうか 例題 三角関数の値 64 次の式の値を求めよ。 解答 sin (0+1) + sin(0+2)+sin(0+2)+sin(0+2) よって 2 sin(0+)=cos 0. 2 sin(+7)=-sin 0, 3 sin (0+2)=sin((0+2)+)--sin (0+2)=-cos 0. sin(0+2)=sin =cos-sin-cos 0+sin0=0 E == 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 38分前 (2)の問題です なぜx≠0とx=0で場合分けをするんですか?教えてください🙇♀️ 327 次の方程式で表される2つの直線 l1, l を考える。 l:(α-1)(x+1)-(a+1)y=0 l:ax-y-1=0 (1)はαの値によらず定点を通る。この定点の座標を求めよ。 (2)αが実数全体を動くときの,l との交点の軌跡を求めよ 未解決 回答数: 2
進路えらび 高校生 44分前 現在高校3年、第一、ニ、三の順に大阪大学、大阪公立大学、広島大学志望です。 2次試験の数学についてなのですが、整数が出るのか、調べても出ると言う人もいれば出ないと言う人もいてよく分かりません。 今年度のそれぞれの大学の2次試験に整数はでるのでしょうか? 回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生 約1時間前 経済成長率わかる方教えてください😭 とは異なる意義がある。 模 経済成長率 本年度のGDP-前年度のGDP に済成や -x 100 前年度のGDP 実質GDP 名目GDP GDPデフレーター *x100 あく *国内経済全体の物価の動向を把握するための指数 上 4 経済成長率の計算方法 exercise ある年のGDPが630, その前年が600, 物 人 価上昇率が2%であるとき、名目経済成長率 を求めてみよう。 また, 名目成長率と実質成 長率のどちらが大きいか, 確認してみよう。 びっ 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 約1時間前 生物 検定交雑の質問です (2)がわかりません 「RrHh に親のしわ・高い(rrHH )を交雑する」と書かれていますが、親の遺伝子型はrrHhの場合も考えられますよね? どう考えるのが正しいんですか? ある 遺伝の練習7 遺伝子雑種の遺伝 くさたけ エンドウの種子の形が丸で草丈が低い純系と,種子の形がしわで草丈が高い純 系を交雑すると,F,の種子はすべて丸で草丈が高い個体が生じた。ただし、これ 今の形質は独立の法則に従って遺伝するものとし,種子の形に関してR. . 草丈 に関してH, んの遺伝子記号を使って答えよ。 (1) F, から生じる配偶子の遺伝子型とその比を答えよ。 (2)このF, に,親のしわで草丈が高い個体を交雑すると, 次代の表現型とその分 離比はどうなるか。 207 未解決 回答数: 1
古文 高校生 約1時間前 古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください! 第 22 助動詞 [す] ・ 完了の「ぬ(ね)」との違いに注意! 接続 基本形 未 未 ず (な) (1) ずな (ず) ずに ず [U] KS 意味 ぬ ね 打消 (…ない・・・ぬ) ざらざり ざるざれざれ A ぬ なに ぬぬる ぬれ ね 完了・強意・並列 打消の[ぬ・ね]の形はこれのみ! ( 22 本冊 P.12 回答募集中 回答数: 0