数学 高校生 3分前 この求め方を忘れたので解説お願いしたいです。 (階乗の考え方で)教えてください 〆せさん 128通り 53 集合{1,2,3,4,5,6}の部分集合の個数 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 13分前 ゆえに 以降の計算方法を教えてください ゆえに -4S=5/12(5°-1)}-n.5"+1=(1)51+1-5 1 したがって, 求める和は 16 {(4n-1)・5"+1+5} の 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 18分前 実数と整式についての質問です 問題の解き方がさっぱり分かりません。分かる方がいたら、教えてください🙇♀️ 整式 A=√3xy-6x-3y+6√3 を考える。 A=√ア (x-√ィ)(yーウエ である。 1 2 x= ‚ y= のとき 2-√3 √3-√2 A = V カ であり,Aの整数部分はキである。 キ の解答群 a 4 b 5 c 6 d 7 e 8 f 9 g 10 h 11 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 18分前 写真見ずらくてすみません💦 赤マーカーで引いたところの式の意味が分かりません💦 解答解説を書き写したのですが、6a-1≦-4-aのところを不等号だけや6-aにしてはいけないのはなぜでしょうか...? 20 sab 2 ab -7 x-60≧-1…① 1xta-11 <ち・・・② aは定数 (4)不等式②の解と、連立不等式①、②の解とが一致するようなaの値の範囲 ①をとくと、 x-1+60... ③ 6a ②をとくと、 -5 <x+a-t -4- ncta <6 -4-a < x <6-a.④ 15 不等式②の解は、④であり、連立不等式①、②の解は、 ③④の共通範囲である。 ④と、③、④の共通範囲が一致するのは、 60-1 -4-a 6-ax 右の図のようになるときであり、その条件は、 6a-7 € -4-a 7a ≦ -3 a ≤ - 3 7 6a-1-4-a 60-16-0 なぜ? ちがう? 120 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 約1時間前 至急!!高三 論表 国語 2️⃣の(Ⅰ)と⑵を解説と回答で教えてください! 2次の 筆者が言い換えをした意図の説明として適切なものを選択肢から選び、 記号で答えなさい。 <5点〉 ア. 人間の叡智の結晶である科学は絶対的なものであることを強調しよ うとしている。 イ. 人間の認識や理解には限界があることを強調したうえで、人間と科 学と自然の関係について提示しようとしている。 ウ. 人間がしばしば「自然とは…………」と言うことは、「自然」の誤った 実態なのだとまとめようとしている。 2 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 同生きものであるかぎり、ひとにはどうしても自力でしなければな らないこと、しつづけなければならないことがあります。16食べるこ と、そのために食材を調達し調理すること、食べたあとのゴミや排泄 物を処理すること。赤ちゃんをとりあげること、子どもを育てるこ と、子どもに世の中のことをいろいろ教えること。身近に病人がい ればその看護をすること、おとしよりの世話をすること。 ◎人を看取り、 見送ること。人と人のあいだでいろいろめんどうなもめ事が起これ ばそれを調停すること、防犯に努めること、などなどです。これら はひとのいのちに深くかかわることなので、細心の注意を払っておこ なわなければなりません。 っていくのです。 さいしん せんじん だいこう 先人たちは、これらの「いのちの世話」を確実に代行するプロフェッ ショナルを養成し、またその「世話」の場所を公的な施設として整備 してゆきました。 (「特別授業 3.11 君たちはどう生きるか』所収 はら みと はいせつ 5/7まで 1 次の空欄①~⑤に入る文を、文章中の同~から選び、記号で答えなさい。 ※一つの空欄に対して、複数の記号を答えてもよい。 各点〉 ※同~は文記号。 この文章の〔 〕の部分は、「いのちの世話」の具体例を述べ ている。〔2〕の部分の具体例として、〔1〕がある。要約 を行うためには、まず〔 〕を省略する。そして、〔2〕、 〔3〕、〔4〕をもとに、組み立てていくとよいのだが、こ の文章の場合、筆者の目的意識から考えて、最も重要なのは ⑤〕なので、〔5〕を中心に要約する。 久 ②1にしたがって、この文章を百字以内で要約しなさい。 <10点〉 吉田清一 「支えあうことの意味」河出書房新社より) 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約1時間前 硝酸を製造するオストワルト法を一つの化学反応式で表すにはどうすればいいですか?教えて下さい🙇 L link 硝酸硝酸 HNO。は工業的には次のようにして製造される。 図 21 オストワルト法 Ostwald process 1 白金 Pt を触媒にして, アンモニアと空気を800~900℃に加熱して酸 化する。 触媒 (Pt), 高温 4NH3 + 502 4 NO + 6H2O (57) 2NQ +O2→2NO2 2 一酸化窒素をさらに酸化して二酸化窒素にする。 3 二酸化窒素を水と反応させる。 (58) すべて NO2 にする 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO (59) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約1時間前 (2)ってどうやって解いたら良いのでしょうか? 9,45,18 ③5(1)(x+3x²+2x+7)(x+2x2-x+1) を展開すると, x の係数は 数は となる。 ,xの係 [千葉商大] (2)式 (2x+y+z)(x+2y+3z)(3x+y+2z) を展開したときの xyz の係数は である。 [立教大] 未解決 回答数: 1