必修
(BURON TE
基礎問
49 気柱の共鳴
物理基礎
図のように、円の断面をもち太さが一様な管の右からピストンを入れ、ピ
ストンを移動させてこの閉管の長さを自由に変えられるようにする。
管の左側に、その開口端に向けて音波を出す音
源を置く。音源から振動数一定の音波を出し,
ピストンで閉管の長さを変えると共鳴が起こり
管内に定常波ができる。この定常波の波形を表
さらに,
CCC"
音源
管
ピストン
すために,管の左の開口端の中心に原点Oをとり,管の中心線を軸に、こ
れと垂直に軸をとる。 波形は, 空気の軸の正の向きの変位はy軸の正の
向きに,z軸の負の向きの変位は”軸の負の向きにおき換えて表す。空気中
の音速を 340 〔m/s〕 として,以下の問いに答えよ。ただし,開口端と定常波
の腹とのずれは無視するものとする。
(6)(1)
I. 音源から振動数 f〔Hz] の音波を出したとき,管の長さが1〔m〕のとき
共鳴して管内に図のような波形の定常波ができた。ただし,現在より
4.00×10-3 秒前のときの空気の変位の波形は曲線 C” で,現在より、
200×10-3秒前のときの空気の変位の波形は管の中心線と一致する直線
C′で,さらに,現在の空気の変位の波形は曲線Cで表されている。なお,
この間に同じ状態が現れることはなかったものとする。
(1) 音波の振動数f [Hz] を求めよ。
(2)管の長さ [m] を求めよ。
の関係式を!
(3)現在の時刻で, 管内の空気が最も密になっている場所の開口端からの
距離を l 〔m〕 を用いて表せ。
Ⅱ.次に,音源から別の振動数の音波を出したとき, 閉管の長さをlo [m〕 に
すると共鳴した。このときの定常波の節の数はn個であった。 その後,さ
らに管の長さを少しずつ長くしていったとき,長さが [m] で次の共
7
Zo
鳴が起きた。
(4) 管の長さが 〔m〕 のとき生じたn個の節がある定常波の波長をnと
lo 〔m〕 を用いて表せ。
また,音源の出した音波の波長をLo [m] のみで表せ。
JOP
管の長さが1/3 〔m] のとき生じた定常波の節の数をnを用いて表せ。
(奈良女大 )