物理
高校生
解決済み
この問題の(2)が分かりません。
答えは節が2468で腹が13579らしいです。
節は振動しない(真ん中にある)ところで、腹は振動している(上下している)ところだと思っていたのですが、図t=Tとこの答えでは逆になっていて、よく分かりません。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
(図はとても雑なので、あまり見ないでほしいです…)
110.定在波(定常波)
直線上を右へ進む波 A と, 左へ進む波Bがあ
の波の先端が出あった状態になっている。
る。 A,Bともに振幅, 波長および振動数の等しい正弦波で, t=0で2つ
t=0
₁ = 1 ½ T
A
3
B
4
6
2
3
8
9
た
2
3
6
8
9
t=
3T
34
3
6
7
8
t=T
2
5
6
8
9
3
(1) 周期をTとするとき,12T, 21, 22 T, Tにおける A,Bの波を,
-T. -T,
4
Aは一点鎖線,Bは破線で図示し, A, B の合成波を実線で図示せよ。
(2) 時間が経過すると合成波は定在波になる。 1~9の間で,節の位置,
腹の位置を番号ですべて示せ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!そうなんですね!
間違っている点を指摘していただき、とてもありがたいです。
回答していただき、ありがとうございました!!