学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です。 写真の[実験2]について、このとき緑色の細胞小器官の移動速度は何μm/秒か 答えは20μm/秒 この問題を途中式含めて解説していただきたいです!

3 細胞や細胞小器官の大きさ、 細胞小器官が細胞内を移動する速度は、 光学顕微鏡と2種類のミクロ メーター、 細胞や組織を封じたプレパラートを用いて計測できる。 そこで、 ある生物の細胞内を移動する細 胞小器官の速度を調べるため、次の【実験1】、【操作】 【実験2】を行った、 なお、対物ミクロメーターには 1mmを100等分した目盛りがついている。 【実験1】顕微鏡に接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターをセットし、ピントを合わせた。 ある倍率で両方 の目盛りが一致するところを探すと、接眼ミクロメーター4目盛り分の長さと、 対物ミクロメーター 16目盛り分の長さが一致していた。また、目盛りのすぐ上にホコリがあるのが観察された。 【操作】【実験】で見えたホコリがどこに付着しているのかを特定するため、次の操作 Ⅰ~Ⅲを行い、 ホコリの見え方がどのように変わったかを調べた。 操作Ⅰ 調節ねじでピントをずらしたところ、 1種類の目盛りが見えなくなったが、 ホコリは見えていた。 操作Ⅱ レボルバーを回して倍率を変更したところ、 視野の中でホコリの大きさは変わらなかった。 操作Ⅲ ステージ上のミクロメーターを動かしたところ、 1種類の目盛りは動いたが、ホコリは動かなかった。 【実験2】 顕微鏡から対物ミクロメーターを外して、 緑藻を水で封入したプレパラートをセットした。 【実験】 より高倍率で緑色の細胞小器官が動く速度を計測したところ、緑色の粒状の構造が接眼ミクロ メーター28目盛り分を3.5秒で移動しているのが観察された。 また、このときの接眼ミクロメー ターの20目盛りは、対物ミクロメーターの5目盛りに等しかった。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。 この問題で、正解は③なんですが、③つまり(c)が誤りということは、試料の観察の際には焦点深度をできるだけ小さくするのが正しいということでしょうか?

問2 下線部(B)について、細胞は立体的な構造体であり、顕微鏡で観察すると、 視野における縦横方向 細胞 だけでなく奥行きももつ。 細胞内に1個だけ存在する構造体が、奥行き方向において細胞のどこに位 置するかを調べる方法について述べた次の文中の下線部のうち、誤っているものをあとの①~⑤から 1つ選び番号で答えよ。 なお、奥行き方向でピントが合う範囲を焦点深度という。 また、対物レンズ(以 下、「レンズ」という) と試料の距離を変えても、ピントが合う範囲とレンズとの間の距離、 および焦点深 度は変わらないものとする。 観察したい構造体に(a)特異的に結合する色素で、構造体を標識する。また、細胞膜に特異的に結 合する色素で、細胞膜を標識する。 (b) 2つの色素の色は異なるものにする。 試料の観察の際には、焦 点深度を (c) できるだけ大きくする。 レンズを試料に(d)できるだけ近づけてから、レンズを離すように、調 節ねじを少しずつ動かす。 細胞膜を標識した色の点がはっきり見えてから、 その点がぼんやりとなり、 しばらくねじを動かした後に構造体を標識した色がはっきりと見え、その後すぐに細胞膜を標識した色 この点がはっきりと見えた場合、 (e) 構造体は細胞内の上側(レンズに近い側)に位置していることになる。 1 (a) ② (b) ③ (c) ④ (d) ⑤ (e)

解決済み 回答数: 1
1/500