生物
高校生
解決済み
新生代の動物と植物のことについての単元です
24、27、28、29、30がわからないので教えて欲しいです!
ほにゅう
新生代(哺乳類と被子植物の時代)
3
① 中生代白亜紀末に(恐竜類)やアンモナイトは絶滅し、新生代
となった。 新生代は古第三紀 新第三紀 第四紀に分けられ, 温暖な
•
時期と寒冷な時期をくり返す気候変動の激しい時代であった。
② イネ科やキク科などの被子植物の ( 3
24
(乾燥地)や寒冷地に進出した。
ばいかい
が出現し,
乾燥期や寒期を子の状態でしのげる。
③ また.昆虫によって花粉を媒介する被子植物の(甲虫媒花)が発
達し,きれいな花をつけるようになった。
風花は地味な花が多い。
④ 気候変動の激しい環境下でも,(
28
27
でからだをおおい, 胎
生と (
)によって子孫を残すことができる (株
29
類
が繁栄し、恐竜類の(卵
を受けついで急速に多様化し
生態系における立場(p.142)
ていった。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉