学年

教科

質問の種類

地理 高校生

消去法で②を選びあってたのですが、解説を読んでも理由がわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

1974年 10 問2 ヨシエさんたちは、日本の鉄鋼業の発展を調べるために、製鉄所の立地の変 化に着目した。次の図2は、1910年 1940年, 1974年、2022年における日本 国内の製鉄所の立地を示したものである。 図2を見て話し合った先生と シエさんたちとの会話文中の下線部 ①~④のうちから、誤りを含むものを一つ 選べ せんこう 8 * 鉄鋼一貫工場を指す。 「製鉄所の立地の変化には, どのような特徴がありますか」 ヨシエ 「1910年の図を見ると、 製鉄所はいずれも原料や燃料の産出地の近くに立 地していたことが分かるよ」 マキオ「製鉄に使われる原料や燃料の重量と製品の重量を比べると、 ①原料や燃 の方が重く、産出地の近くに立地することで輸送費を安くすることがで きるためだね」 200 中 を含まない。 bosa A 1992 bhow IOS X 「1940年の図を見ると, 東京湾岸や大阪湾岸にも製鉄所が立地していた AL日本をれた よ」 マキオ 「大市場の港湾近くに立地するようになったのは、国内に埋蔵される原 料や燃料が枯渇して、 国外から輸入する傾向が強まったからだね」 ヨシエ「1974年の図を見ると, 三大都市圏や瀬戸内の臨海部で製鉄所が増加して いるね」 マキオ 「こうした製鉄所は主に、 臨海部に造成された埋立地に建設されたと思 うよ」 0005 「2022年の図を見ると, 1974年と比べて製鉄所が減少しているね」 ヨシエ マキオ 「外国との競争などによる、④経営の合理化や企業の再編が影響してい 1910年 1940年 と考えられるよ」 鉄鋼連盟の資料などにより作成。 図 2 2022年 ● 製鉄所 A e AGO 市内 ト 出 D

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

流域面積が広いというのはどの部分から読み取るのでしょうか?白い線の数が多いということですか??

多い と考 2地域調査② 長野県飯田市の高校に通うリュウさんたちは, 飯田市の地域調査を行った。 この地域調査に関 する次の問いに答えよ。 いいだ 問1 単益ウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、真田市をし する特務を図書館やインターネットで調べ、次の図1~3を入手した。これらの ちによる会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。 てんりゅうがわ [22道誌] てるとにした 図をもとにしたリュウさん 支流 読 った 離 m 2800 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 飯田市役所 0 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 飯田市 ℃ 大竜峡 船明ダ mm 1300 3025 20 15 10 5 気温 -250 200 降水量 150 |100 50 0 0 3 5 7 9 気象庁の資料により作成。 図3 11月 ラ→黒い 太平洋 0 20km 地理院地図などにより作成。 図1 すわ リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は,諏訪湖を出た後に南下し,太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると,左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1のよりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど、天竜峡から藤萌 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と、河口からの距離との関係を示した図2を見ると天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から,天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ④ ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から, 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読図トレーニングの問1.2がわからないです!台地面を刻む谷とは何ですか?また台地の海抜高度とはなんですか? ちなみに答えは、 問1 3 問2 1 です!

神 台地 500m 船橋ゴルフ場 A 神 ¥5 97 第V部 地理情報と地図 1章 ・ R T ちゅうお 東京電機大学 武 武 1:25,000 「白井」 平成9年修正 1月業 1. 標高点 三角点を赤の○で囲みなさい。 2. 水田を黄緑で着色しなさい。 3. A-B間の断面図を描きなさい。 地図中の点は500m 1000m 1500m を示している。 問3 台地上の土地利用として適さないものはどれか ①畑 ②水田 ③ ゴルフ場 ④ 森林 問4 問3の結果から考えて、かつての台地上の 用および生活上の問題点は何か。 {m) 20 1C 0 500 1000 1500 B A 4. 台地の麓の集落 (武西, 谷田など5~20mの高さに ある集落)を赤で着色しなさい。 5.船橋ゴルフ場付近の20m等高線を紫でたどりなさい。 <解答はp.333 > 読図 トレーニング 問1 台地の海抜高度はおよそ何mか。 15m ②20m ③25m ④30m 2 台地面を刻んでいる谷は何に利用されているか。 水田(一部荒地) ②畑 ③住宅団地 ここがポイント P台地は、更新世に形成された谷底平野・扇状地・三角 どが隆起し、侵食されないで残った地形。 P台地上は、水害の心配はないが、水が得にくく開発が た。 畑や果樹園などに利用されている。 しもうさ 上図は、千葉県印西市周辺の下総台地の地形図である 東ロームとよばれる赤い土におおわれたほぼ平坦な台 に、 神崎川による侵食谷が発達し、谷底平野を形成し 下総台地は、水が得にくく江戸時代まで大部分が原 まだった。明治時代になってから畑作がはじまり、 東 展とともに近郊農業的性格を強め。 野菜の生産が増加 近年は、用水の完成によって水不足が解消し、交通 備とともに宅地化や工場・大学などの進出がみられる

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦

2 地域調査②) 長野県厳山市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。 する次の問いに答えよ。 問1 この地域調査に関 [22追試] 1 問2 てんりゅうがわ リユウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に滞れの流域全体に する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の1~3を入手した。 これらの図をもとにしたリュウさん ちによる会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 北 の傾 文と m 2800 支流 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 0 飯田市役所 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 mm 1300 気温 - 250 1200 降水量 150 |100 ☑ 150 0 1 3 5 7 9 11月 気象庁の資料により作成。 図3 飯田市 302520150050 天竜峡 It 船明ダ 1 AN 0 20km 太平洋 地理院地図などにより作成。 図1 すわ ふなぎら リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は, 諏訪湖を出た後に南下し, 太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると, 左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1の天竜峡よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど, 天竜峡から船明 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 てんりゅうきょう ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と,河口からの距離との関係を示した図2を見ると,天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から、 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」 (

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

(2)はAエ、Bイ、Cウ、Dア だと思っていますが確認していただきたいです。 そして(3)〜(5)はほとんど分からないので教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

(2)右図は,世界の都市人口・農村人口の推移を示した ものである。A~Dにあたるものをア~エから選び 答えなさい。 億人 100 [World Urbanization Prospects 2014] *2010年以降は推計値 80 ア 先進国の農村人口 ウ先進国の都市人口 イ 発展途上国の農村人口 A エ 発展途上国の都市人口 60 40 (3)[表]のア~エは,アルゼンチン, イギリス, エ ジプト, 韓国のいずれかの国の都市人口率の推移を 示したものである。 ア~エにあたる国名を答えなさ B 20 D 00 1950 60 70 80 90 2000 10 20 い。 20 C 30 40 50年 1950 年 1970 年 1990 年 2010 年 2018年 ア 65.3 78.9 87.0 90.8 91.9 イウ 21.4 は、40.7に企業 73.881.5 82.4 31.9 41.5 43.5 43.0 42.7 郊外では H 79.0 77.1 78.1 81.3 83.4 [表1] 市では、さまざ 進められた。 [表2] (4)[表2]のア~ウは,スペイン (2タイ, チリの国内人口に占める首 (3位都市の割合と,都市人口率を示 ア したものである。 ア~ウにあたる 国名を答えなさい。は、市街地の中にイ ロンドンでは造船所の跡地 ウ ※1...主に 2017年の2... 2018年 (C (5) 都市内部の機能と構造について説明した下の文章の ( ① )~(5)にあてはまる語句 を答えなさい。 ② 都市の内部では、行政地区や商業地区など, 地域ごとに機能が分かれている。 大都市の都心地域で は,政治・行政機能や大企業 多国籍企業の本社などが集中する ( ① )が形成される。これらの 地域は地価が高いことから建物の(②)化が進んでいる。また, (③)人口が大きく膨れ上が , (4)人口は極めて少ない。 都心の周辺に位置する交通の結節点には、 業務機能の一部を分散 する (⑤) が発達することがある。 国内 国内人口に占める とと首位都市の人口の割合 市計や 都市人口率 ※2 ※1 8.7 49.2 7.3 79.4 30.5 87.6

解決済み 回答数: 1
1/8