地理
高校生
解決済み

地理のエネルギーについての質問です
このふたつの問題の一次エネルギー供給と総発電量の割合の差はどうして起こるのでしょうか
供給量と発電量が一致しない理由を聞きたいです

12 出 フランスの一次エネルギー供給に占める 割合は42%であり, 総発電量に占める の 原子力 発電の割 && 合は 71% である (2019年)。 ( 明治学院大) 13 ブラジルの一次エネルギー供給に占める は11.8%であり, 総発電量に占める の割合 水力 発電の割合 は 63.5%である (2019年)。
エネルギー

回答

✨ ベストアンサー ✨

一次エネルギーは、石炭、石油、水力、原子力などですが、たとえば、石油は発電だけでなく、自動車、航空機、船舶の燃料にも使いますよね。そういうものも含まれているのが「一次エネルギー」です。
だから、フランスの場合、電力だけで考えると原子力は71%になりますが、一次エネルギーの中で考えると、電力に使っていない石油や石炭、天然ガスなども含めて考えるので、割合は42%と小さくなります。
ブラジルの水力も同じ考え方です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?